深呼吸

「ローズ・ガーデン」水彩教室でのデモ制作

「一読十笑百吸千字万歩」という健康で長生きの秘訣をまとめた語をご存知でしょうか毎日の健康実践目標だそうですご存知の方も多いと思いますが「一読」は一日一回は内容のある文章を読む(「毎日一冊」はかなり無理)十笑は大きな声で十回は笑うこと百吸は深呼吸を百回千字は文章を書くことアウトプットですね日記でもいいかも知れません万歩は文字通り1万歩くこと(最近では8000歩くらいが良いともいわれているようですが)です出典は分かりませんが「論語」か何かでしょうか

わたしはわりと最近になってこの語を当時それを実践している方から教えて頂きました(現在はご高齢になり「万歩」ができなくなっているようですが)一つの理想論と思って聞いていましたがそれを長い間実際に続けていると聞いて仰天してしまいましたご想像どおりそういう人はただの人ではありませんわたしも感銘を受け少しでも真似してみようと思ったのですが達成できたことは一日もありません高校生大学生あたりならできそうな気もしますからその頃からやっていればわたしももう少しマシな人になっていた「可能性」はあった「かもしれません」

先ほどの目標のうち意外にできそうでできないのが「十笑」と「百吸」です笑うことと息を吸うことですから一番自然で簡単なことのように思えるのですが自分や家族の中に問題を抱えていたり忙しかったりするとできないものですこの語のなかでは意志意識知識に関わるのが「一読」と「千字」「百吸万歩」が身体「十笑」が心に関わることだと思います心が閉じていれば笑うことができません(医学的にはハッハッハッハと声を出せば似たような効果があるそうですが)
 怠け者でもできそうなのが唯一「深呼吸」ではないかと思うのですが今度は忘れてしまうのです百回というと一気にというわけにはいきません何回かにわけてやることになるでしょうが忙しいとつい後回しになり結局は忘れてしまうのです身体に関わると分類しましたがやっぱり心がざわついているとできません心を平らかにしなさいストレスを身体から吐き出すという訓えなんでしょうね

わたしの実践はその方の十分の一がせいぜいでしたそれを心がけていてさえも、ni。皆さんはいかがでしょうかせめて深呼吸だけでもしよう・・そうか深呼吸って姿勢が悪いとできないのか・・忙しさに紛れて自分を忘れてちゃできないんだ・・立ち止まって自分をじっと見ることなんだな―・・なんて 深呼吸って意外に深いなあ・・

晨春会’23 展を終わって

「庭を見る」テンペラ F6  2010

昨日(2023.06.18)で晨春会展が終わりましたわざわざ時間を取って見に来て下さった皆さん、Asante。感謝ですわたし自身もいろいろな方から展覧会の案内状を頂くのですが忙しさだけでなく体調不良などで行けないことも多いので「わざわざ」という言葉を実感を持って感じます。Asante。

今日から次のスケジュールに移りますというだけではなんだか殺風景な挨拶ですが実情はそんなところなんです「次のスケジュール」って新作に取り掛かるかのように聞こえるかもしれませんが実はさらに無粋なことにまずは展覧会の後始末それから中断していた細々の世事やりかけの雑事をできるだけ済ましてやっと描きかけあるいは新作に取り掛かることができます絵にとりかかるまでのモロモロを考えると正直かなりウンザリです。lakini、わたしだけでなく皆がそうなのですから呑み込むしかないのですが

会期中の6日間たくさんの人が見に来て下さりメンバーがそれぞれの絵の前で簡単な説明をしたりします絵は見ればいいだけで解釈も自由にしていいのですから説明など蛇足なだけでなく見る人の感性や解釈にある方向性を与えてしまうマイナス面も持っていますその点ではできるだけ何も言わない方がいいと思っているのですがどうもそれだけではなさそうです
 他人に説明することは目の前の自分の絵とこれまでの過程についてこれから描く絵について一枚の絵の外側からも考えるきっかけになりますそれは作家にとって大きなプラス面で展覧会はそのためにやっているといってもいいほどです本当は深く自問自答すればいいだけの話かもしれませんが見知らぬ他人との問答を繰り返すことが普段とは別の新しいフィルターで自分の思考をろ過し研ぎ澄ましていくことにもなるように思います

Tu、やっぱり普段と違うことをするので変な具合に疲れます若い時は展覧会の前2~3カ月間は目の前の絵以外は何も目に留まらないほど集中閉会後の2~3カ月は虚脱状態で他に何にもできないほどのアップダウンでしたいまはもう個展もしなくなりそんなこともなくなりましたがそれでも疲れるのは年齢が加算されているからかも知れませんあと10年いやあと5年何を最後に表現できるのか大げさかもしれませんが人生の意味が問われているんだなと期間中ずっと考えていました

"Sparkle" inasema "sasa ni ya kufurahisha"

Jasho la Farasi wa Damu Mchanganyiko wa Media 2010

Je! Wewe "sasa unafurahisha"?。Hivi karibuni、Nimesikia hii kutoka kwa watu kadhaa、Nilidhani kidogo juu ya maana hiyo。Ni aibu、Mimi mwenyewe、Sina hakika naweza kusema hivyo sasa。

Mtu mmoja alipata saratani miaka kadhaa iliyopita.、Wakati mmoja sikutaka kuwa hadharani、Inavyoonekana yeye ni mnyonge hata、Kutoka hapo, nilibadilisha mawazo yangu、Anasema anafurahiya maisha rahisi lakini yenye kutimiza。Ingawa yeye ni mtu mzee, hutumia talanta yake kwa vitu vingi vya kupendeza na talanta nyingi.、Siku za kuruka karibu wakati unasikiliza afya yako。Mtu mmoja anaugua ugonjwa mbaya kwa muda mrefu, na anaanza kukata tamaa mara nyingi、Alisema alihisi furaha ya kuchora wakati bado alikuwa na wepesi.。Wengine pia、Vivyo hivyo, mahali pengine, tunashinda wakati mgumu (au hata ingawa tuko katikati ya hewa)、Kuna watu wachache ambao wanasema "sasa ndio ya kufurahisha zaidi sasa."。

Nina hakika ningesikia maneno yale yale nilipokuwa mchanga.、Sasa kwa kuwa mimi ni mzee, nasikia tofauti。Wakati nilipokuwa mchanga, nilijaribu kufikiria kama "kuridhika ndogo" na kwa dharau.。Sasa、Kwa wakati, ndivyo nilianza kufikiria kuwa "ilikuwa ya thamani."。Watu ambao hupata shida kujibu swali "Je! Inafurahisha sasa?"、Watu ambao hawawezi hata kujisikia kama kujibu、Nina hakika kuwa watu hao wana maoni ya kina ya jinsi ya thamani.。
Sio tu katika vita huko Ukraine、Jana usiku, mashua iliyobeba wakimbizi wengi ilipinduliwa mbele ya mashua ya walinzi wa Pwani.、100Kulikuwa na habari kwamba watoto ambao walikuwa karibu na watoto ambao walikuwa wakipanda walikuwa katika hali ya kukata tamaa.。Hiyo ndio imekuwa ikiendelea ulimwenguni kote.。Hata huko Japan bila vita、mvua nzito、Ghafla walipoteza nyumba kutokana na tetemeko la ardhi、Sio nadra kuwaona wakitupwa nje。Wacha tuifanye kuwa nchi ambayo tunaweza "vita"、Naweza kufikiria tu kama kiini cha upumbavu。

Sasa、Chora picha yako uipendayo、Unaweza kusikiliza muziki unaopenda kwa uhuru。Hiyo sio kitu ambacho ni "kuridhika kidogo"、Hiyo ndio mwishowe ninaelewa katika umri huu。Mimi ni mtu mzuri sana、Lakini sio wanadamu tu、Kila aina ya wanyama、Mimea pia ni "hai"、Hata kwa wakati huu, kwa kweli sio kitu zaidi ya vita ya maisha.。Hata ikiwa haujumuishi sana, unaweza kusema kuwa "sasa ni ya kufurahisha"、Sio kuridhika ndogo tu、Kwenye Dunia hii laini, ni salama kusema kuwa ni uzuri ambao ni karibu "muujiza"。