Pakia "kuchora begonia"

"Kuchora Begonia" (Sehemu ya 1) imepakiwa。Tafadhali angalia pia sehemu ya pili、Wakati akisema hivyo、Kuhariri ni sasa。Mimi ndiye ambaye yuko nyuma ya kila kitu。

Iliendelea kutoka mara ya mwisho、Ninajaribu bila hadithi。Nadhani inategemea mtu ambaye husikiza ikiwa ni nzuri au mbaya kujumuisha maelezo ya kina.、Kwa sababu kuna video、Maelezo kwa maneno ni ndogo、Hili ni jaribio na kosa, ukidhani kuwa itakuwa bora kuzuia kutumia masikio yako iwezekanavyo.。

Ilikuwa ya kufurahisha kabisa kuunda。Sababu ni kwamba kuna ad-libbs nyingi。Kanuni ya yaliyomo kwenye uchoraji wa YouTube (ingawa nasema ni kanuni).、Inaonekana kufanywa kwa "Kompyuta bora"。Wachoraji wengi hutumia YouTube kuanza na Kompyuta、Nina maudhui mengi muhimu、Bado, "Je! Ni ngumu sana?"、Wakati mwingine mimi hupiga kelele (lol)。
Ad-lib kwa watu kama hao、Hakuna njia ya kuelezea, kwa hivyo unaweza kuangalia tu.。Kwa mtazamo wa kuchora、Hiyo ni "picha" na "sababu ya kuchora"、Nadhani jambo la muhimu zaidi ni kuiangalia kama ilivyo.、Kwa wale ambao wanaamini kuwa YouTube itaelezea kila kitu、Inaweza kusemwa kuwa "isiyo na huruma" au "isiyo na huruma"。Mara tu unapoandikiwa kama "isiyo na huruma", mtandao ni wa kutisha.、Nitajaribu kuzuia hilo iwezekanavyo。
Kwa upande,,、Ingawa misingi ni sawa、Wakati wachoraji wanachora kazi zao wenyewe, hakuna mtu anayewapaka rangi kama wanavyoonyesha kwenye YouTube.。Ilikuwa mbaya zaidi、Kasi pia ni mara nyingi haraka、Wanapaswa kuchora kimya kimya kwamba mtazamaji hawezi kuwa na subira。

Nimeenda kufuatilia、Ndio sababu iligeuka kuwa video ya "Seagulls za Bluu."。

ベゴニアで遊ぶ

ベゴニア 水彩/コットン紙 F6
ベゴニア(制作中)

我が家の庭になかば打ち捨てられたベゴニアがひっそりと咲いています。lakini、それはひっそりのままにしておきます。。これはずっと前に撮った写真をもとに最近続けて練習しているベゴニアのなかの一点これとはまた別の制作を現在YouTube用に編集中ですが展覧会も重なりアップロードまでに時間がかかっています

この賑やかさ(うるささ)は“あえて”やってみたものです制作中の絵と比べるとかなりうるさく感じますねこの状態はいわばターニングポイントでここからまったく別バージョンの絵にすることも可能です今回はあえて“うるさいかも知れない”方向にしてみました

教室で見せたら「着物の柄みたい」という評価がありました。Naona、うまいこといいますね一部にほんの少し立体感をつけてありますが基本的に平面的なるべく平坦に塗っているからでしょうそれと色合いコットン紙はそれに適しているようですこれまでもたくさんの「練習」をしてきましたが最近YouTubeをやるようになってからは練習テーマがだいぶシンプルになってきています

Hapa、少し疲れ気味?それもあって水彩を多く描いているのかもしれないとふと思いました小さな水彩の習作テーマも課題もはっきりしているので「思い悩むこともなく」集中して描く身体を使うことがストレス解消になっているのかもしれません

自動車を描く

池のある風景 水彩/コットン紙 F4
資料写真ふつうは自動車の方を省略してしまいがちですね

テーマは「駐車場の車」ですあなたは車を描くのが好きですか?わたしは必要がない限り描かずに済まそうとしてしまいます小さな子どもはたいてい自動車を描きたがりよく観察していてそして誰もが得意にしています

大人にとっても自動車を見ない日は一日もなくまた毎日のように利用もしているのに案外描けないものの代表格ではないでしょうか。Kwa kweli、ロゴマークのような“記号としての自動車”ではなくスケッチとか絵画イラストとしてのそれのことですが

そういう意識が常にあるので駐車場の車の列とかフロントガラスに映りこむ木の写真とかを撮ることが少なくありませんいつか描くときがあると思っているからですがその割にはこれまでどことなく避けていたようにも感じあらためて練習してみることにしました

描き終わったあとで見るとこの絵の中の駐車場のインパクトは当初思っていたより強く「駐車場の見える風景」とした方が適切なほどですやっぱり車が描けるとテーマの選択肢が広がると感じましたこういう車列?の風景をもう数点サイズも少し大きくして練習してみようと思っていますコットン紙を久しぶりに使いましたがテーマに適切な選択だったかどうかは微妙なところです