アジサイを見に行ってきました

アナベルという品種だそうです大人の頭くらい大きい
木陰には涼しい風も

日曜日一人で幸手市権現堂で開催中のアジサイ祭り(6月25日まで期間を過ぎても花は咲いていると思いますが)に行ってきました気温31℃とかなり暑かったのですが結構たくさんの人が見に来ていました

こういうイベントではわたしはいつも花より人を見に行きます人間観察をしながら見知らぬその人のストーリーを勝手に想像して楽しみますすれ違いざまにふっと耳に入る言葉からイメージが広がることもままあります頭に浮かんだ一瞬のドラマをたいていはすぐに忘れてしまいますけどちょっと文章化してみようかなと思う時もたまにはあります
 あるいは顔のコレクション。Walakini、顔の写真は撮りませんあくまで記憶の中だけにします顔や表情の観察は人物画を描くときには少なからずプラスになるんじゃないでしょうかコロナ以来コレクションにはマスクがとても不便です

もともとは絵になる構図を探すのが主目的ですが途中から腰が疲れてきて、100枚ほど写真を撮って帰宅しました。10枚くらいはトリミングすれば使えそうです(たとえば下の写真はどこかのシーンに使えそうに感じます)。Ah mpenzi、暑い中を出かけただけの収穫はあったことにしておきましょう

Mapema majira ya joto

Anza kuchora。Hakuna dhamana kwamba kukamilika itakuwa bora kuliko hii.

"Mapema majira ya joto" Watercolor Fabriano (100% pamba)

Jana (Jumamosi, Juni 24) asubuhi、Shimoni linaloweza kubebeka linatoka kwenye kaburi kutoka kwa atelier、Nilizunguka mji mdogo。Babu aliyebeba ngoma kwenye minicar、Baada ya safari ya haraka mapema asubuhi、Vijana watakubeba na nguvu kubwa。Kelele za mwaka huu zimesikika kwa mara ya kwanza、Nilidhani hiyo、Labda idadi ya watu waliobeba ni tofauti。Mila ni nzuri ingawa、Kitu kinabadilika kidogo、Nadhani hiyo ni nzuri pia。

Mpangilio wa "Maonyesho na maegesho"。Ujanja kidogo wa kuvaa masking、Nilijaribu kusugua baadhi yao na brashi。Athari ni kidogo。

Sababu ya rangi ni shaky kidogo ni kwamba imetengenezwa kutoka kwa karatasi ya pamba 100%.、Inaonekana ni kidogo kwa sababu "ameshikwa homa"。"Unashika homa"、Inamaanisha kwamba "karatasi imepunguzwa, inazidi kwa sababu ya kufichuliwa na unyevu."、Hili ni neno ambalo hutumiwa mara nyingi na watu ambao hupaka rangi ya maji.。Sio sketchbook ya zamani、Nilikuwa mwangalifu ambapo ningeiweka。
Ikiwa karatasi ina homa、Siwezi kuiona kutoka kwa kuonekana kabla ya kuchora。Lakini、Wakati unaweka brashi? ? Ninahisi hivyo、Baada ya kuweka rangi juu yake、Itaonekana wazi na kila mtu。Nitajaribu kuirudisha、Vunja ufungaji wa mtu binafsi wa sketchbooks、Chora mchoro、Ni baada ya kuweka rangi juu yake、Je! Huwezi kufanya hivyo tena? Nimeacha juu ya hilo、Sijawahi kulalamika kwa mtengenezaji (kampuni ya mauzo) hadi sasa.。Lakini、Hili ni shida ya udhibiti wa ubora na mtengenezaji au muuzaji.、Sio kosa la mwandishi、Nadhani inapaswa kuboreshwa kwa njia ambayo inaridhisha siku moja.。Mwandishi alinichukia kwa "baridi"、潰れてしまった世界的メーカーは23あるようです
 話が逸れてしまいましたこの絵でわたしが描きたかったのは「自動車」です特定の車種とかへの思い入れではなく風景の中に「車社会という現在」を入れたかったということです現代は地球環境に対しての視線は年々厳しくなっていますいずれは自動車などというCO2排出器はなくなるかもしれないというやや記録的な視線で描いておこうと思ったのですまだまだしばらくは車が消えることはないと思いますが

Mada ya sanaa ni "majira ya joto mapema"。Gari ni hatua tu。Natumai unaweza kuhisi hewa ya kuburudisha katika uchoraji.。

Icarus "Re-" ajali

"Mtu aliye na silaha" TemperA Aquila F6 2010

Kutoka chemchemi hadi majira ya joto、Huu ni msimu wa mvua dhaifu、Je! Nyinyi nyote mnaendeleaje? Shughuli zimezuiliwa、Sijisikii kama ninahisi kama、Watu wengi wanaonekana kupata mvua inakasirisha、Sichuki mvua。Kwa namna fulani utulivu、Labda ni kwa sababu unahisi kama unaweza kutumia siku kwa kasi yako mwenyewe?。

Kwa sababu fulani, mimi hupanga picha zangu siku za mvua.。Siku nyingine, nilikuwa nikiandaa picha kwenye kompyuta yangu.、Kumekuwa na picha nyingi za kazi kama vile "The Flying Man" na data inayozalishwa sasa.。
 「男シリーズ」とでもつけたらいいのか「飛ぶ男」「浮かぶ男」「シェルターの男」などなど「○○の男」というタイトルの作品をたくさん描いてきました。Njiani, mfululizo kama "Mvulana na Mbwa", "Strait", "Icarus", na "Venus of XX" pia walizaliwa.。
Inayoendelea hivi sasa, Apple imetengenezwa tu kuwa safu.、Kwa kweli, hii ilikuwa safu ya kwanza.、Imekuwa ikiendelea kwa karibu miaka 50 tangu kusimamishwa。Kisaikolojia, inaonekana kuwa imeunganishwa kila wakati na "Mfululizo wa Man."、Inaunganishaje?、Sina uwezo wa kuipanga vizuri mwenyewe。Imekuwa miaka michache tangu wakati huo, lakini nafasi ya mwisho、Lazima niweke hizi pamoja katika hali fulani wakati mimi bado na afya、もう時間が無いとあらためて思いました

 表題の「イカロス」をちょっとだけ説明しますギリシャ神話に天空の細工師(大工)ダイダロスが息子のイカロスに大空を自由に飛び回れる翅を背中に作ってあげたという話があるそうです。Baba yangu pia alinionya, "Kamwe usikaribie jua."、Icarus mchanga na anayefanya kazi ni upepo wa Mashariki wa farasi。Mwishowe, nta kwenye mabawa ya Icarus, ambayo ilikuwa imekaribia jua, ikayeyuka na ikaanguka.、Icarus huanguka baharini na hadithi inaisha、Hapo ndipo wazo langu lilianza。
 イカロスは死んだのでしょうか?おなじく大工の家に生まれたわたしはイカロスをこの21世紀に海から引き揚げわたしが空想で翼を創りなおし(そういえば「僕たちの翼(200号)」という作品も描いたなあ)もう一度空を飛ばせたらどんな風景が彼の心の中に見えるだろうかそれを絵にしてみようと想いましたそれが「飛ぶ男」です
 「飛ぶ男」つまり現代イカロスはおよそ3000年ぶりに「新生」シリーズの何点か(「新生no9」は 2,1×5.4mの大作でした)を経て脱皮し生まれ変わり、19世紀的な都市の上空をすでに飛んでみせました(「飛ぶ男」(200号)大宮市での個展晨春会展等にて発表)次に20世紀の都市の上を飛ぶイカロスを描いていた時東日本大震災が起きわたしは続きが描けなくなってしまいました
 1000号ほどの大きさの絵で天空での大洪水が下界の都市にまで注ぎ込みそこに溺れる人物を300人以上描き込んだところでした洪水と津波の違いはありますがまさに東日本大震災そのままの絵で仮にこの絵を仕上げてもどうせ震災の映像を見て描いたのだろうと思われるだけだという想いとこの時期に絵など描いていていいのかという考えが重なったからでもありましたが物理的にも制作のための時間と場所を失ったからでもありました描きかけの絵は丸めてほぞんしてあるかどうかも今は定かではありませんが制作中の写真が数枚パソコンの中にはあるはずです

パソコンでの写真整理をしながらその未完成の絵を軸に再制作しすべてのシリーズを一枚の絵にまとめることができたら、、わたし自身の最後の作品としてふさわしいだろうと考えていましたわたし自身がイカロスになって再びもとの海に墜落して終わりいいストーリーかもしれないと思っています(笑)
 ※不勉強で最近まで安部公房「飛ぶ男」があることを知りませんでした(未だに未読)。Ah mpenzi、どこにでもありそうな題名だなと最初から思ってはいましたが
 ※この絵今朝(06/23)のタイタニック号鑑賞ツアーでの潜水艇タイタンの残骸が発見されたというニュースとかたちのせいかどこか重なって見える気がします