円覚寺 。こういう描き方の方が好きだな
暑いですね 。こちらは今日も最高気温37℃の予報です 。エエ~ッ!とかなりそうなものですが 、すでに38℃はもうおなじみ 。39℃以上も何回かニュース・天気予報で耳にしているのでもう誰も驚かない 、というのが驚きです 。
時どきAI とチャットします 。わたしがAI に慣れるためです 。チャットしているうちに 、どうもAIって質問されたことの意味が分かってないなあ 、と感じることが多くなってきました 。単純な質問には驚くほどのちゃんとした文章で回答するのですが 、ちょっと細かい部分を再質問したりすると 、文章だけが普通で 、中身の抜けた“頭の悪い”回答が繰り返し返ってくるのです 。しかも「参考になりましたか?」と少し上から目線で 。
その意味が 、某新聞のデジタル版で読んだ 、慶応大学の今井むつみ先生へのインタビュー記事で納得できました 。それは簡単に言うと 、こういうことです 。「メロンという単語がAIに記録されていても 、それは単に統計上の1単語に過ぎず 、その意味が理解されているわけではない 。하지만、人間にとっては大きな果物とか 、甘いとかいろいろな側面を含む経験や事実が 、メロンというモノ自体と結びついて「(単語の)意味」を作り上げている(そのことを認知科学では「記号接地」というらしい) 。それがAIにはない 。(単語の覚え方が人間とは正反対) AIは「メロン」という単語の前後に 、「統計上」どんな単語が並ぶかを学習しているだけだから 、そこから外れると意味不明の文になったりする(記事を短く改変しています)」
やっぱりね 、という感じです 。画像生成AIでも似たようなことを感じます 。最初は「スゴイ!」と驚きますが 、何度かやると「思ったよりバカかも」と感じたりします 。「考える」って感覚がないんですよね 。次々と出してくるだけ 。 考えてみると 、新世代コンピューターでも 、それ自体は考えているわけではないのですね 。ただ 、巨大な記憶力を持ち(しかも絶対忘れない) 、異様な早さの学習能力が 、「統計」という武器を駆使して 、「(論理的 、合理的な)結論」をいち早く導き出してくれているということなのです 。その人間なら1000年もかかるような 、複雑な計算を数秒でやるとかね 。その演算能力を言語生成に結び付けたのが 、チャットGPTだったのですね 。そういう素地がすでにあったから 、あっという間に普及し始めています 。 AIはあくまで道具の延長です(今のところは) 。もともとはわたしたちの「手」であり 、その「手」をどう使うかはわたしたち自身の問題です 。わたしたちがバカなら 、AIは恐ろしい道具になる可能性ももっているわけですよね 。