立秋2025

このずんぐりした「厚み」と透明な翅が特徴らしい

今日は立秋「蝉」は俳句では夏の季語だがもちろん今日もたくさん鳴いていた。하지만、異変がある

今年は特に蝉の声が少ないなあと感じていたがその理由が分かった蝉の種類が替わったのだ当地では蝉と言えばあのやかましいジージーというアブラゼミが主流「だった」それがシュシュシュシュというクマゼミに置き換わったのだと確信した蝉の声がしなくなったのではなく「やかましくなくなった」のである

東京の代々木公園でもクマゼミが増えてきたというのは何年も前から知っていたが当地でもクマゼミが大勢を占めているとは想像していなかった考えてみれば「庭で(畑で)甘い蜜柑が採れたオレンジが採れた」と知人たちから聞くようになっていたつまり “亜熱帯” 化が進んでいたのだから当然といえば当然のことだったがジージー=蝉とばかり思いこんでしまっていたようだ温暖化だけでなく都市化も影響していると言われている

もちろんアブラゼミの声もするが耳をそばだてないと聞こえないほどすでに少数派なのだろうかミンミンゼミも少ない気がする今日はウォーキング中ツクツクボウシも久しぶりに聞いたカナカナもいるに違いないが寂しげなその声はもう少し山里近くに行かないと聞くことができなくなったカナ
 蛇足だがカナカナといえば福島県・会津の山の中で聴いた「全山カナカナ」の大合唱が忘れられない

에 의해 출판 된

Takashi

Takashi의 개인 블로그。그림뿐만 아니라、매일 생각하는 것、느끼는 것을、생각대로 쓰고 있습니다.。이 블로그는 3대째。처음부터라면 20년이 넘。 2023년 1월 1일부터、일단 홀수 일에 쓰는 것만 결정했습니다.。앞으로의 방향성 그 밖의 일은 따끈따끈 생각해 갈 생각입니다。

회신을 남겨주

귀하의 이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필요 입력 사항은 표시되어 있습니다 *