
Bună dimineaţa。Acum este dimineața de luni, 3 iulie 2023.。Ce mai faci?。Sunt bine、Aș vrea să spun asta、Este mai sincer că „nu sunt bolnav”。A fost un pic cald încă de ieri、Bănuiesc că acesta este cazul pentru mulți dintre voi。A vedea pe cineva care se simte foarte energic acum te poate face să te simți puțin trist。
A trecut mult timp de când mass -media japoneză a spus că au pierdut puterea de a raporta știri.、Recent, se pare că nu mai este posibil să se facă distincția între știri și prognoze meteo.。気温が30度を越えればニュースになり、大雨が予想されると言えばニュース番組の冒頭で取り上げます。Şi、それを連日ニュースで取り上げることになんの疑問も感じないかのような報道姿勢と視聴の状況に、ある種の絶望感さえ覚えます。
フランスで18歳の少年を警官が射殺したことを巡って、大きな暴動に発展、広がっていることを日本ではまるで対岸の火事、ニュースではまともに取り上げず、あってもごくわずかのようです。大谷翔平選手がヒットを打ったかどうかは出場の度ごとに、ホームランが出ればスポーツコーナーではなく“堂々の”ニュースです。「ニュースで世界を知ろう」などと、NHKをはじめメディアが子どもたちに呼びかける、その「世界」というのはどんな世界なんでしょうか。
probabil、「喜ばれること」こそが、少なくともいまの日本では「ニュース」の基準であり、定義なのでしょう。わたしこそ周回遅れの、狭い意味でのニュース、ジャーナリズムのイメージに囚われているのかもしれません。メディアは企業であり、「正義の味方」ではありません。ましてや顧客でもない「人々の味方」などではありません。ジャーナリズムはその企業の宣伝の一部分であり、スポンサーと顧客のご機嫌第一と考えれば、すべてのつじつまは合うのです。それが「世界」の意味なのでしょう。
「少年よ、有名人になれ、有名選手になれ。金持ちになることが勝者になることだ。それが世界というものだ。」そういうメッセージなのではないでしょうか。
お金がすべて、という世界観を、少なくとも“世界の”過半数は(口に出すかどうかはともかく)支持しているでしょう。și、その目的は自分だけの世界を「繭作ること」。芸術の分野で「自分だけの世界を創る」という言葉の意味とは方向性が正反対です。プーチン大統領がウクライナ戦争を始めた動機(と言われていること)ととても近いと思います。SNSなど、ソーシャルメディアが情報空間を格段に広げたのは間違いありませんが、まさにそのことによって、世界は一人一人の繭の中に閉じていくんだなあと、いまわたしは強く感じています。
※いつも長くて済みません。嫌なことを、嫌な気分にならずに済むようにと、つい長くなってしまうのです。人の気に入ることだけ書きたくなる気持ちも解らないではありません。