チャットGPT やってみた

編集中のビデオから

チャットGPTやってみた無料の体験版でちょっと古いバージョンらしいがとりあえず“触り”を体験してみた今回は話題の音声入力ではなくキーボードでの入力

実際にどんな風に試したらいいか初対面の人に何から話し始めたらいいか戸惑うのとそっくり同じ気持ちになったまずは小学生が調べる宿題を出されたと仮定して「りんごの栄養素について、200字以内で書いてみて」とリクエストしたところ数秒!で100点満点以上の模範解答字句や文章にも不自然さはまったくないなるほど小論文程度の課題なら一発で満点ゲットだ

俳句などは得意だと聞いていたので春の季語で10句作ってもらったこれも数秒!だったが結果は散々俳句になっていない五七五の音節に合わせるよう指示して再挑戦させたリズムは良くなったが俳句の概念がまだよく学習されていないことは判った(最近のバージョンで試しても似たり寄ったりの結果)
 「I can’t watch TV in my bathroom. この英語は変ですか?」と聞いてみたら『文法的には間違いではないが文脈としては不自然だ』という回答その理由として『普通はバスルームでテレビを見ることはほぼないから見ることができないという言い方の方がむしろ不自然。no obstant això、特別にそれが許されるような状況がありそのことが理解される文脈の中でならこのような言い方も受け入れられることはあり得る』となぜか英語で回答してきた内容は納得できる
 ついでに別の「言語→画像4枚」ソフトで言語を画像化するソフトも試してみた(これも無料の視聴版)「赤毛の少女がニューヨークの混み合った道の真ん中に立っている」と入力したらこれも数秒で4枚のそれぞれ異なる絵を表示してきたチャットだから「ここをもっと○○に」などとやり取りを繰り返せばどんどん自分の望む画像に近づけるだろうちなみにわたしがこれから描こうとしているあまり具象的でない絵を言葉で入力してみたらどうしようもない絵ばかり提示してきた

以上が初体験の記特に画像ソフトに関しては画家としていい印象を持っていなかったが試してみるとこれは画家(特に具象画の)も利用するだろうと感じた絵の好きな人がAIに“オリジナル”を描いてもらえるだけでなく筆を持つ経験などなくても「画家になれる可能性がある」ことも分かったあらゆる意味で(人間には)もはや特殊な能力や才能は必要なくなるそういう世界が目前に現れてきた、Això és el que vol dir。いいのか悪いのかはわからない。just、いいことだらけではなさそうだという不気味さを直感したのも確かだ

制作開始

Apple-海を渡る(制作開始)

6月のグループ展へ出品予定の作品(100号)本来ならとっくに仕上がっていなくてはならないはずなのだが尻に火が点き燃え始めおなかの方まで燻ってきてやっと腰を上げたもう尻は真っ黒こげになっているかもしれない今月末がデッドライン

テンペラで描き始めたエッグ・テンペラは鶏卵を糊(接着剤)にして色の粉を中に練り込みそれを画面に定着させる古典的な技法糊を玉子ではなく膠に置きかえれば日本画になるつまり日本画と材料的には親戚である。per ara、モノトーンでイメージを描きだしてみた

描き始めてみると100号はいかにも小さい個々のモチーフを画面に配置すると本当にちっぽけなものになる少し離れたら見えなくなるのではないかと思うほどそのうち細部を描く段階まで進めば画面を広く感じてくるようになるが今のところはのびのび自由なフィールドだもう少しイメージの変化があるかも知れないがいろいろ検討する時間がない勢いのままに一気に描いてしまえればいい

初めは「Apple-ヴィーナス誕生」と仮題をつけてみたボッティチェリの同名の有名な作品のパロディをちょっと意識した波はやや北斎「神奈川沖浪裏」にも似た形象。però、そこまでそれ以降は画面からの要求と作者の主張との綱引きになっていくそれが絵を描くことの楽しみだが急がなければならないのが残念
 ※ビデオ「桜を描く(仮題)」を今日3/17アップロードする予定でしたができない見通しですすみません“できるだけ早く”ということに訂正させていただきます

Exposició de pintura de l'associació blava de la gavina、22Del dia

Informació de l'exposició de pintura de l'associació blava de la gavina

Exposició de pintura de l'associació blava de la gavina el 22(regar)Comença amb。S’estan preparant preparacions per a això、Sembla que la preparació individual de l’obra ha acabat。encara、Sóc l’únic que no està a punt、segur。

M’han mostrat les obres exposades amb antelació.、Hi ha algunes obres interessants。És un miso per al front, però és una antiga escola (disculpeu -me)、Ho sento)、Crec que hi ha moltes obres juvenils。satisfer、Vull que molta gent vegi。

D'altra banda、A la persona o a la família、Cada any, cada vegada és més difícil passar per aquí i allà。L’edat adequada、Però és inevitable、De vegades sento que no em pressiono massa。Fins i tot en una situació així、És orgull que tothom tingui energia per dibuixar。ell、Les seves pintures inclouen la vida quotidiana i la vida extraordinària.、Sento que tots estan units。El dibuix no és especial (tot i que hi ha una certa pressió)、Em sento com si estigués formant part de la meva vida quotidiana。
"Art" és una cosa especial només per a la gent、Encara hi ha d’haver una majoria de persones que pensin que és un món fora de l’abast.、Una manera de fer -ho matarà art。No només pintar、Els artistes sempre han estat desitjosos de fer que l'art sigui "normal"。Fins i tot si l’expressió és quelcom que supera la comprensió dels contemporanis.、He continuat apel·lant a la gent dient: "Encara vull que ho entenguin".、Crec que és una altra manera de mirar la història de l’art.。L’art no es tracta de coses、És en humans。Certament, l’obra és física、La persona que ho fa、No es pot discutir sense els temps i el medi ambient。L’entorn és la gent que el recolza。

A la Blue Seaguull Association Pinting Exhibition、És possible que no pugueu esperar una anomenada "veritable obra d'art".。però、No vaig fer que l'objectiu de la "classe de pintura de la gavina blava" (és molts reptes).、També creu que l'exposició de pintura de l'Associació Blava Seagule és una important "exposició d'art per a persones que recolzen l'art".。A través del passat "entrenament de pintura" difícil、Experimenteu l’interior del dibuix、Ho he entès。Tenir aquesta perspectiva。A poc a poc he aprofundit els meus coneixements de cadascuna de les meves expressions i nivells。I no importa el que sigui, s’endinsarà a la societat。És important ser aquest tipus de persona、Estic content que això sigui el que va passar。