Maonyesho ya Fujisawa Shinsuke:Uhusiano wa kina kati ya waandishi na zana

Kutoka kwa ukumbi wa maonyesho ya solo
Kutoka kwa kazi zilizoonyeshwa:Tazama jinsi ya kukata karatasi mbili
Kutoka kwa kazi zilizoonyeshwa:Badala ya "kukata karatasi" hufuata sura、Kukata na kuchora mchanganyiko

Kushikilia kisu hubadilisha utu、Kuwa na usukani (kuendesha) hubadilisha utu wako、Wakati mwingine mimi hupanda makali ya mdomo wangu kama hadithi ya utani.。Lakini、Sisi daima ni mada (ya juu)、Kwa sababu nilielimishwa kuwa nilikuwa nikitumia vitu na njia (nafasi za chini) chini ya mapenzi yangu mwenyewe.、Kwa bora haitendewi kama kiwango cha hadithi ya kucheka.。

Lakini kama mtoto、Wakati mimi huleta mkasi nahisi kama ninataka kukata chochote、Nina hakika kila mtu amekuwa na uzoefu wa kuwa na koleo lililojazwa na mashimo kila mahali.。Sikuchukua mkasi kwa sababu nilitaka kuzikata、Labda alitaka kuchimba shimo (bila matumizi yoyote) kwa sababu alikuwa na koleo。

Wasanii wengi (ingawa sipendi jina la aina hii)、Pia ni juu ya watu ambao hawakuacha kamwe mkasi huu wa utoto na koleo kwa maisha yao yote.。Hata ikiwa inaonekana tu zana、Kwa miaka, niliijua、Ikiwa utaboresha ustadi wako, watabadilika kuwa silaha za ajabu.。Badala、Itaonyesha fomu yake ya asili。Huyo ni mkataji wa Fujisawa。

Kwa sababu inatumika sana、Yeye ni mkataji katika maumbile。Sifikirii juu ya kuikata kama hii、Kabla sijaijua, nilikuwa tayari nimekata、Hisia hiyo。Vinginevyo, hakutakuwa na konda, "sura" kali ambayo ni konda na ngumu。Ni mstari wa hisabati sana、Kukata na mchezo wa kitoto, wa kuharibika mahali pengine。Hapo awali alikuwa mchongaji sanamu、Wakati wa kunyoa kuni, inakuwa chisel (tu) yenyewe.、Wakati mwingine inaweza pia kutumika kama spatula kushikamana na udongo.。Yeye pia ni mchoraji、Wakati mwingine mimi hupata brashi。Yeye pia ni mkataji、Wakati yeye ni mshairi, anakuwa twig mzuri.。Inaonekana kawaida lakini sio kawaida。(Shimokitazawa):Nyumba ya sanaa HANA)

*Tafadhali kumbuka kuwa sio "kukata karatasi" lakini "kukata karatasi"。

Imekuwa ni wakati tangu nilipokwenda kwenye mchoro nje

秋の公園にて (水彩 F6)

実に久しぶりの野外スケッチ腰痛が常に意識されるようになってからは本当に久しぶりで一昨年の浅草でのスケッチ以来かもしれない

2日ほど前からここでスケッチの動画を撮影(の練習)しようかなと思っていたが妻がカメラの一台を手伝ってくれるというので腰を上げてみたところが出かけて早々あっちの野菜売り場へ行ってくれこっちの店へ寄ってくれというのでこれじゃ撮影時間は無いなと急激にやる気を失っていく

現場で小一時間場所探し撮影開始は午後1時ちょっと前夕方は別の用事があり午後3時頃からは雨の可能性もあるので制作は1時間程度と想定手前駐車場の地面にはイチョウの枯葉がたくさん散っていたがそれは後で描き加えることにした鳥のさえずりがすごいイチョウもまだそれほど黄葉が進んでいなかったが銀杏の実はそこら中に落ちている人や車の出入りもわりと頻繁で子どもの声もあちこちから聞こえるなど現場写生の面白さがある筆先が擦り減って丸まった筆を使ったのでそのコロコロ感も出ていますね

一眼レフカメラを三脚で斜め後ろに固定しスマートフォンを妻に渡して適当にいろんな角度から撮ってもらったスケッチの撮影は今回が2回目一回目はまるまる2年以上前で自分は描くだけだったのですべて自分でやるのは実質的に今回が最初とりあえず撮影全体を経験するのが主目的で良し悪しは二の次。lakini、近いうちにこの動画もアップしてみようと考えています

フェルトペンとSMが最強コンビ

鳥の置物とキャンディボックス1
鳥の置物とキャンディボックス2

フェルトペンで何でも描くフェルトペンがこの頃ではわたしの最も身近な画材になっているもちろんどんなサイズでもペンが有効なわけではなく小さいスケッチブックに限られる一番ぴったりなのはSMサイズとのコンビネーションだと思うこの組合せでいつも持ち歩いている

「キャンディボックス」は折り紙ある人がこれにキャンディを入れてくれたからそう呼んでいるだけ特に専用というのではない折り紙は尾形光琳の「カキツバタ図屛風」のプリントされたちょっと厚手の紙「杜若(かきつばた)」に見えるかな?

「SMのスケッチブック+フェルトペン」で描いたスケッチ(スケッチにしては描き込み過ぎなのだが)をYouTubeに続けてアップしているいくつかのスケッチの中でペンだけの(モノクロ)の地味なのがなぜかわたしのチャンネル「青いカモメの絵画教室」の中では大ヒット中らしい。1割ほどは海外の人も視聴しているらしいのはさすがにネット社会だと実感する

ところが今日突然ビデオ編集が出来なくなった少なくとも一昨日までは何ともなかったが昨夜のうちにWindowsのアップデートがありどうもそれが原因で編集ソフトとの連携がおかしくなってしまったらしい今のところ対処の仕方が分からずお手上げ状態解決法を見つけ出すまでのあいだこのコンビでのスケッチの腕を磨いておけというご託宣のようでもある