Pear ya Magharibi na Kitsubata

Sanduku la pipi na pears na "vitafunio"

Uzalishaji wa demo ya darasa。Msimu wa Pears umeanza tena mwaka huu.。Ni motif ambayo nimechora tena na tena、Sio kwamba mimi huchoka (angalau kwangu)。Daima kuna maswala kadhaa、Labda ni kwa sababu mimi daima nataka jibu langu mpya?。

hata hivyo、Kila wakati, kuna tofauti ndogo katika motifs、Ningependa kuona mabadiliko katika jinsi ninavyojielezea、Mimi pia ndiye anayeniona pia。Wakati huu mimi kawaida hufanya mbele ya kompyuta yangu、Ninaweka sanduku la pipi la asili kama lafudhi.。Rangi ni nzuri pia、Kuna pia maswala sahihi ya kiufundi、Imekuwa motif ya kufurahisha。Tu、Kuiweka kwa undani kidogo、Sijui hii ni nini kutoka kwa picha。Jina "sanduku la pipi"、Sio hivyo、Kwa maneno mengine, niliita tu sanduku la karatasi。Haiwezekani kusema ikiwa imetengenezwa kwa karatasi au sio tu kwa kuangalia picha.。Hii ndio maana maswala ya kiufundi yanarejelea、Inavyoonekana haijafutwa。

Sanduku hili la hexagonal ni、Kile nilipokea kutoka kwa rafiki yangu wa haiku wakati wa mkutano wa haiku。Bwana A mara nyingi hutumiwa asili.、Nadhani nilisikia kwamba taasisi wakati mwingine hutoa mwongozo.。Wakati niliona njia ya kukunja、Nakumbuka hii kama sanduku la waffle kutoka Dahlmans, Uholanzi.。Nimevutiwa na sanduku hili (jinsi inavyozunguka) zaidi ya yaliyomo, kwa hivyo nilinunua kama ukumbusho kwa mashambani (lakini tayari nimeinunua).、Huko Japan)。Karatasi hiyo imechapishwa na Ogata Korin "Hazina ya Kitaifa: Kakitsubata Tsudai."。Ina kifuniko na inafafanua。

Ninahisi kuwa ni muhimu kuweka karatasi nyeupe za maji (haswa vipande vidogo)。Nyeupe (na nyeusi) inaonyesha rangi zote、Nadhani ni viungo bora (inashangaza kwamba hata ukiacha turubai nyeupe kwenye uchoraji wa mafuta haina athari hata kidogo).。Tu、Kadi inavyogeuka manjano kwa wakati, uchawi utavunjika.。Katika picha hii, sehemu nyeupe ni pana、Glasi iliyoandaliwa、Ulinzi wa UV unapendekezwa kwa shuka za akriliki.。

Bluu ya Sketching Chama

駅前午前10時スケッチ会スタート
野田市内終了直前14時頃

青いカモメの絵画教室では自由参加で千葉県野田市でスケッチ会をしました参加者は20名風もなく晴れて気持の良い日和(午前中はひなたでは少し暑いほど)。

野田市といえば醤油の町キッコーマンの企業城下町ですこれを描かないと野田市を描いた気持になりません。lakini、前半は市の観光名所的なところに目を奪われてつい歴史的な建物の方に行ってしまいましたお昼は現在は市民会館になっているキッコーマンの創業一家の旧宅で各自の弁当を食べた個人の居宅としてはとんでもない広さと造りで往時の豪勢を感じられたのは良かった

自分としては今回はカモメマンになってスケッチ会のビデオを作ろうと思っていたがスケッチ開始と同時に全員がパアッと散ってしまったのでいきなり目標達成絶望的という状況になってしまった誰がどこにいるか全然分からない三脚を持っていったのでそれをセットすれば自分のスケッチビデオを撮影することは可能だったがそこまで腰を据えて描きたい場所を見つけることが出来なかった

午後になって何の成果もないとちょっと寂しいかなとめぼしいところを漁り始めたそれが下のスケッチこの1枚はとりあえず今日のベストまあどこでもそうだが初めて行っていきなり良いスケッチを望む方が虫が良すぎるというもの失敗と反省を繰り返ししつつ、2度3度とでかけてやっと描くべきモノが向こうから見えるようになってくるものだ今回も事前の下調べがあったからたとえ満足な成果に結びつかなくてもスケッチを通して一つのイメージを掴むことができた今回はこれで十分これを繰り返すことが大事なんです

藤澤伸介個展②画家としての彼

①個展案内状地図まで手描きすることも多い
②四角の画面でないからこそ視覚も躍動する

 

③紙を切る前に色を塗っているそこがすごいところ

先日紹介した「藤澤伸介個展」への追加前回のブログでは「画家としての藤沢伸介」にはスペースの都合で触れなかったがわたしだけでなく多くの絵を描く人にとって示唆に富むと思い以前からそのことについて書く必要を感じていた

①彼の個展案内状はいつも手描きふうだ地図も手描きであることの方が多いたくさんの画家からたくさんの個展案内状を頂くが描くのが仕事であり描くのが何より好きなはずの画家たちからのこのようなものはほとんどない(わたしがする場合も含めて)「絵を描くのが好きだよ楽しいよ」と案内状で最も大切な内容をこれ一枚できっちり示している読むのではなく見る案内状でありまず第一歩からして絵画的だ

②絵はキャンバスに描くものと思いこんでいる人はさすがにもういないだろうが浜辺の砂に描いた絵だって空中に指先で描いた絵だって絵なのだからこれは当然過ぎるくらい歴然とした「絵画」形式。lakini、そういう理屈は置いといてこの一見「子どもの切り紙」ふうの「見せ方」がじつは彼の隠された自信タダ者じゃないとわたしは感じる「現代絵画」はよく解らないと多くの画家や評論家たちでさえ内心は感じていると思うけれどこの簡潔な表現そのものがまさにそれではないだろうか画廊を出て一歩街へ出てみるとそれがわかる

③(文才があれば)この絵一枚で一片の小説が書けるハズここには彼の作家としてのこれまでの人生が(軽々しく言ってはいけない言葉だと思うけど)詰まっている中央のカエルに描かれた色や線はカエルのかたちにカッティングされる前に施されているつまりカエルのかたちになるかどうかすら分からない時点で塗られた色線だそれを最終的にカッティングしてこんなかたちに「なりました」って偶然と必然を一瞬で融合させるその凄さがわたしの想像を超えるんですそしてそれこそ「絵というもの」だとわたしの胸は震えるんです