Usemi wa "uwazi"

試作とバリエーション(制作中)
 上ワトソン紙に水彩
グラスのりんご  キャンソン紙に水彩

先日水彩教室で「水の透明感」というテーマをやってみたそしたら今度は「ガラスの透明感」をやってみたいというリクエスト当然ですよね

「透明」感とはごく単純に言えば「向こうが透けて見える」ことだとわたしたちの経験は教えてくれている水の底の石や藻や魚が見えるからその水は透明なんだなと感じてきたのですそしてそこにほんのちょっとの物理学でいう「屈折」や「フィルター」としての水の色が被るとさらに信憑性が増すことももう知識化されてしまっているそれはビニール袋やプラスチックのパックでも同じ

17世紀、18世紀のヨーロッパの油彩画にはガラスの器に果物を入れた絵がたくさん描かれているそれが当たり前になってしまった現代から見るとつい見過ごしてしまいがちだがガラスがやっと世の中に普及し始めた頃の「ガラスの透明感」の描写力はルネサンスにおける「透視図法」に匹敵する「画家の力量チェックポイント」だったのです油彩画よりは水彩の方が水彩よりパステル画の方がさらに透明感の表現は難易度が増します仮に色鉛筆で透明感を表現しようとすると結構難しく感じるでしょうだからこそ積極的に「ガラスの…」が描かれたのでしょう自分のテクニックをアピールするために

上の絵はアピール用ではありません念のためこのキャンソン紙の素材はGrain たぶん小麦の殻それもあってかすこし滲みの大きい古風な味わいの出る紙ガラスの硬質な感じにはちょっと合わなかったかなと感じました

Imechapishwa na

Takashi

Blogu ya kibinafsi ya Takashi。Sio tu kuhusu uchoraji、Ninachofikiria kila siku、unavyohisi、Ninaandika chochote kinachokuja akilini。Blogu hii ni ya kizazi cha tatu。Tangu mwanzo, imekuwa zaidi ya miaka 20.。 2023Kuanzia Januari 1、Kwa sasa, niliamua kuandika tu kwa siku zisizo za kawaida.。Nitafikiria juu ya mwelekeo wangu wa siku zijazo na mambo mengine kipande kwa kipande.。

Acha Reply

Anuani ya barua pepe yako si kuchapishwa. Sehemu zinazohitajika zimetiwa alama *