Usibuni

Zoezi 24, Desemba,'18

Rei Kawakubo, mwanzilishi na mbuni wa Comme des Garçons.、Nukuu ya hivi karibuni: "Nilidhani kwamba sio kubuni ni muundo."。

Daima kitu kipya、Utaftaji wake wa muundo wa kupendeza wa mitindo ni moja wapo ya mafanikio yake: `` Hiyo sio njia ya kuifuata. ''、(Sikuweza kupata chochote kipya)。Kile kinachotokea kwa moyo wako、Nilidhani muundo huo ulikuwa juu ya kuelezea kwa uaminifu. "。Ingawa ni ya kiburi、Mimi pia huhurumia sana maneno haya.。

"Unda sura ambayo kwa kawaida inafaa ngozi yako wazi."。Ingiza tu mkasi ili upate sura hiyo. "。"Lakini、Mahali pa kuweka mkasi ndio msimamo wa mwisho. "。Ingawa sio tu maneno ya Mr. Kawakubo.、Hiyo ndio inamaanisha。Sio tu katika uwanja wa muundo wa mitindo、"Uumbaji" wote una maana ya kawaida.。"Kufa kumetupwa."。Iliyobaki inategemea kina cha usikivu wa mpokeaji.、Inategemea laini。Ikiwa mpokeaji hana usikivu、Ni kana kwamba alijitupa mbali na trapeze kwenye ardhi ya zege.。Je! Kuna usikivu laini ambao unaniunga mkono?。Lakini yeye hajali hilo。Hiyo ndiyo chaguo pekee、Nimeacha tayari kwenda。Hiyo ni、Kama wanasema, ni ulimwengu wa ubunifu.。

Ustawi wa wanyama

Soma kwa "mwanadamu"

Je! Unajua "ustawi wa wanyama"? `` Ng'ombe ambazo zinaweza kuliwa、Una haki ya kuwekwa katika hali nzuri. ''。"Lakini、Mwishowe, bado italiwa na wanadamu.。Ikiwa utaenda mbali sana, kwa nini usile tu? "、Nadhani ndivyo ng'ombe anahisi.、Kufikiria kwa kibinadamu ni ngumu sana。

"Watu kutoka kote ulimwenguni (lakini watu mashuhuri tu)"、極めて幸福に暮らしていた牛(最も肉と油のバランスが良くなっている)が突然何故か原因不明の(苦しまない)死を遂げ(もちろん「屠殺」だがセレブはそのことは知らないことになっている)その牛(肉)に感謝と哀悼の意を捧げつつ恋人と二人で、Wanasema hawawezi kusaidia lakini kubeba nyama (kwa njia fulani iliyochomwa na mafundi bora) kwa midomo yao mizuri, meno, na lugha.、Inaonekana kwamba nina "umilele" unaovutia.。

Kwa kweli ni utani。Roho ya msingi ni ustawi wa wanyama.。maendeleo kutoka hapo、Hata wanyama walilima kwa chakula、できるだけの尊厳と環境改善の努力を彼らのために為すべきだという考え方無論そのこと自体に反対する理由はない。Lakini、「ストレスのない状態で飼われた牛鶏の肉はそうでないものより一層美味しい」と私の日本的な耳には聴こえてしまうAnimal Welfare という語自体建前といえば建前だがそのおおもとはキリスト教的世界観にあるのだろうと想像はつく

前回の「国際捕鯨委員会CWEからの日本の脱退」と繋がる話題日本(政府)はこの「Animal welfare」を私のような感覚で捉えているのではないかと想像する相手はキリスト教的「動物愛護」の国内世界世論に配慮しているのだと考えなければならない数値的な正確さを言い募れば募るほどお互いの距離は開いていく「モリを撃ち込まれたら痛くて苦しいだろう?その痛みが分からないのか?」と彼等は考えているのに鯨の頭数の回復だけを口を酸っぱくして言っても最初から平行線だということが解っていないのではないか。Kwanza、彼らの「Animal welfare」を謙虚に理解してみることが大切かと思う

「日本的」独善はダメ

「西洋梨 」 テンペラ+アキーラ

日本が国際捕鯨委員会「CWE」を脱退するつもりだというニュースに唖然とした(2018/12/20)私は鯨肉を食べないから関係ないと思ってる人が大半だろうがそういう次元の問題ではない

日本は鯨を商業捕鯨するための資源調査と称して調査捕鯨を続けている世界の目はその「資源調査」自体に疑いの目を持っているなぜなら毎回のように調査した後の鯨肉を特定の業者に卸した前科があるからだ世界は隠れた「営業」ではないかと疑っている実際に鯨肉を一部業者に流通させているのだからその疑いは当然だろう脱退云々の前にまずその疑いを晴らす努力がもっとなされるべきだ

鯨を食べたことがある人あるいは今も食べている人自体日本全体ではおそらく1%もいないのではないか私自身は子どもの頃のお弁当のおかずに鯨のベーコンを食べた時代を含め百回くらいは食べている(捕鯨が禁止されている種類ではなくハマゴンドウとかそういう種類だと思うけれど反捕鯨国の人々にはイルカと同レベルで見られ眉を顰められる)が特別に美味しいものだと思ったことはない個人的な好みは否定しないが鯨の国際連盟「脱退」と一緒にしてはならない

日本が主張するのは「独特の食文化の存在」と「(日本独自の調査による)十分な資源量の存在」だ。Lakini、Hiyo、全く鯨肉を食べようとしない人々に納得させるにはそれ相当の覚悟(努力)が要るそうした海外の人々への説得の努力をどこまでやったのかその方法論を含め極めて疑問だ「言ったって無駄だ」という「当事者意識」そして「ここまででも十分よくやった」という身内意識だけで判断するのは極めて危険だ

国際連盟を脱退した日本の全権松岡洋右が国際連盟総会議場を立ち去るシーンを思い出した人は私だけではない筈だ「唯我独尊」は国際社会では「ご法度」だ「短気は損気」そんないい言葉も日本語にはある文化の国際的理解には百年単位の時間がかかるという覚悟をもたなくてはならない。kwa hali yoyote、日本は世界と繋がっていなくては生きていけない国だ