
Dos llibres que he llegit recentment。"Una enciclopèdia de tauró gairebé que pot posar en perill la vida" Numaguchi Asako、"Una manera agradable de viure una mala herba familiar" d'Inagaki Eihiro、Chikuma bunko。"Shark ..." és una enciclopèdia ... però sens dubte té un contingut en enciclopèdia、Assaig gairebé anomenat (Research)、Un llibre lleugerament inusual。Submergir -se enamorat dels taurons amb gairebé totes les experiències de divagar、Un llibre força voluminós que transmet aquesta passió。"Com ja sabeu ..." també és un autor de The Plant Investinel。最近たくさんの本を出しているが、これは文庫で、50種の雑草についての、研究者の視点をベースにしたエッセイ。俳句をやる人にはおススメだ。ただの草が、ただ者でないことを知らずに「草分けて」などとは詠めなくなる。
「ミロの絵本–うっかり地球へ」結城昌子 小学館 という絵本がある。小学低学年対象かな。ミロに注目したところがミソ。図書館へ行くと、子ども対象のアートの本もたくさんある。però、大人目線で、言葉だけ理解しやすくしてある、一言で言えば大人感覚の押しつけ、「覚えましょう本」が多い。「ミロ…」を子どもは3分でミルに違いない。però、もしかしたら、中身は一生残るかも。大人も一見あれ。
面白い本を読み、見て常に感じるのは、何をやるにも十年単位の「時間がかかるんだな」ということ。著者の情熱が、単なる知識を伝えるだけに終わらせず、著者自身に様々な体験をさせ、冒険をさせてしまう。著者自身が体験的に過ごしてきた、その数百分の一、数千分の一の時間を著者と共有させてくれる本。それが私の「面白い本」の定義であるらしい。