occupied japan

occupied japan

車で近くの農業産品を主にしたマーケットへ講座用の冬瓜か何か静物のモチーフに使えるものが無いかと出かけてみた

外にいくつか出店があり最初に(ガラクタ)アンティーク風の店があった特にいいものだと思ったわけではないが何となく目にとまったものがコレ高さ10cm程の小さな陶製品で同じようなものが他に2個ありほんの数分だが眺めていると店の人が話しかけてきた話しを聞くとつい流れで買ってしまうのでちょっと警戒したが絶対買う気はないぞと心に言い聞かせて話を聞くことにした

made in occupied japanと裏に刻印があるのは昭和22年から27年までの5年間占領下の日本としてつまり日本と言う国が失われていた期間だけ輸出用の製品に表示することが義務付けられていたことを示している(ウィキペディア)昭和27年(1952)4月28日にサンフランシスコ平和条約が日本と占領国との間で発効するがこの時から日本は主権を回復しmade in Japanと表示できることになったのだそうだこれはすなわち日本がたった一度だけ日本でなくなった時期の輸出品でそれが今度は再びアンティークとして日本に里帰りしたものなのだ出来自体は大したモノはないのだが、5年間という限定があるのでそれなりのコレクターがアメリカにはいるらしい

そう聞いてしまったら絵のイメージがふっと湧いてしまったこれはマズイ!と値段を聞くと安くしますと言うますますマズイ!結局3個とも買ってしまったでももともとの1個分の値段で3個買ったのだから得した気になった妻は「原価はいくらだろうねさっと下げたのだからきっともう一声下がったと思うよ」と残念そうだったが私はもう返事をする気にならなかった 2011/9/11

Publicat de

Takashi

Blogul personal al lui Takashi。Nu doar despre tablouri、La ce mă gândesc în fiecare zi、ce simti、Scriu orice îmi vine în minte。Acest blog este a treia generație。De la început au trecut peste 20 de ani.。 2023De la 1 ianuarie、Deocamdată, am decis să scriu doar în zilele impare.。Mă voi gândi la direcția mea viitoare și la alte lucruri bucată cu bucată.。

Lasă un Răspuns

Adresa ta de email nu va fi publicat. Câmpurile obligatorii sunt marcate *