Pas de « confiance »、"soi"

青いカモメの会 絵画展

La 5ème exposition de la Seagull Society a débuté aujourd'hui.。Aujourd'hui c'est une exposition、Portes ouvertes à partir de 13h。On prévoyait de la pluie、J'ai réussi à éviter la pluie lors de l'ouverture.。chanceux。

Le vendeur a momentanément coupé le ruban de but devant lui.、Il ne fait chaud que pendant un moment、Avant que je m’en rende compte, mon travail est soudainement devenu perturbant et j’ai commencé à me sentir troublé.。Enfin、j'ai perdu confiance、Que dois-je faire?、etc.。

malheureusement、Dans ce cas、il vaut mieux le laisser tranquille。Dans un sens, il vaut mieux ne pas avoir une confiance en soi ennuyeuse.、La confiance qui vient du fait de recevoir les éloges des autres、Je suis sûr que je serai bientôt bancal avec la prochaine critique.。

Être unique est la chose la plus importante。mais、Cela ne veut pas nécessairement dire que c'est un style inhabituel.。Ne vous laissez pas berner par le bon sens、「等身大の自身」であることが重要でそれが結果として世の常識とぴったり同じであるはずはないというだけのこと

新しい誘惑

今年も似たように花は咲くが誰も前の花など覚えてはいない

Contexte des estampes ukiyo-e ? J'ai toujours eu la frustration de ne pas pouvoir lire les mots écrits sur le、A cette époque, c'était une situation gagnant-gagnant.、J'ai commencé à étudier le hentai kana.。Même si j'étais préparé (car ce n'est pas une langue étrangère pour commencer),、Si tu veux juste lire、それこそ基本のイロハを覚えれば何となく読める江戸の庶民は基本的にひらがなしか読めないのでそれで浮世絵の中の文字ならだいたい読めることになり当座の目的は達成する

mais、読めるけれどなんの事だか分からないというのがたくさんある例えば江戸時代に使われた道具ひとつとっても現在既に使われていないものについてはそれが道具であることさえ分からないそれは江戸時代の文化や社会などについての知識がないからだ

それを知りたいとなると厄介だどんどん深みにはまってしまうこれは危ないどこかで切り上げないと大変なことになる。mais、危険というものはたいていいつも興味と背中合せになっているものだはじめの一口がいつのまにか大酒飲みを作り出してしまうようなものか

80回目の楽しみ

スケッチの楽しみ方に似ているようだ

俳句を始めて数年になる毎月1回の句会も昨日で80回になった途中で自分なりの工夫を凝らした時期もあったが概ね惰性でかつ句会前日の「ねつ造俳句」が今もほとんど反省

17文字がやはり窮屈だと感じることが最近ある(無季の俳句もあるが)俳句の基本的理解としては一句にひとつの季語を入れることになっている基本リズムは五これを上(かみ)中(なか)下(しも)と呼ぶなら多くは上か下かに季語が入りその繋ぎでたいてい5文字を消費する

残りは12文字だがリズム上の制約があり使える単語が絞られてくるだから類想類句が多くなる。plutôt que、そうせざるを得なくなってくる

mais、絵画における色の数より単語の数は多い色数の限られた絵画のイマジネーションが尽きることのないように俳句もまた一語一字の選択や配置などによって伝わる内容も微妙に変化する(ようだ)こう書くと職人的な楽しみ方しかないように聞こえるがそうでもない

Bien alors、俳句は本当に楽しいのかと聞かれるとどうもよく分からないねつ造もそれなりの苦しさがあるからやめても良さそうに思えるがあえて止めもしない。peut-être、どこかに何らかの自己満足感があり本当の楽しさといえばそれで十分なのかもしれない