絵画教室の人々−2

野の草 水彩
野の草 水彩

*Hii ni hadithi ya uwongo。Haina uhusiano wowote na watu halisi。

siku moja、Mwalimu alileta rose kama mada。Ninapenda kuona maua、Mimi sio mzuri kuchora。Sipendi ukweli kwamba kuna miiba。Inaonekana inaumiza ili mikono yangu na brashi zisisogee。

Mwalimu anasema hakuna haja ya kuchora rose、Hakuna wazo lingine, kwa hivyo hakuna njia ya kuchora rose ...。Hata hivyo,、Hata hivyo,、Ni。Leo tu, unaweza kuteka kitu vizuri, sivyo? Hehe、Mwishowe ana uwezo wa kusema kwamba hafanyi kwa miaka mingi ...! Nilijizuia kutoka kwa Humming bila hiari、Nilikuwa nimeingizwa sana katika kuchora。Wow、Hii ni kiasi sahihi cha uchovu。

Maua hayatakua hadi wakati ujao、Vidokezo vya kuchora maua ni kuteka hadi kufikia hatua ambayo unaweza kuchora mara moja.。Pindua mikono yako、Wakati sikuweza kusaidia lakini kutegemea mbele, nikasema, "Huh? Hiyo ni turubai yangu."。Sauti ya sauti ilikua vizuri。Nyuma ya kiti, turubai yangu mpya iliyoangaziwa na uzuri mweupe ...。

 

絵画教室の人々−1

ウィリアム・ブレイク 憐れみ 水彩
ウィリアム・ブレイク 憐れみ 水彩

*Hii ni hadithi ya uwongo。Haina uhusiano wowote na watu halisi。Usikasirika ikiwa unaonekana kama mtu。

Napenda uchoraji。Wakati nilipokuwa mtoto, nilikuwa nikisifiwa kwa kusema, "Wewe ni mzuri."、Ninakosa ukweli kwamba nilichora sana kwa sababu nilisifiwa。Mwalimu wangu wa shule aliiweka kwenye maonyesho ya nje na nilipokea vyeti vingi.、Wakati kiwango cha daraja ni juu、Kuchora tu picha hunifanya nihisi macho meupe ya wale walio karibu nami。Kufungua vitabu na madaftari tu hufanya iwe rahisi kuelewa kuwa wazazi watafurahi、Kabla sijaijua, niliacha kuchora。... na nilisahau juu ya uchoraji.。

Miaka kumi imepita tangu wakati huo、Ghafla nilifikiria。Jamaa zangu wanasema, "Wewe ni mtoto wa ubinafsi."、Nilihisi hivyo, kwa hivyo nilifanya mabega yangu kuwa nyembamba、Sio ubinafsi kabisa、Labda amekuwa akiishi maisha yake akiwa amezuia kile anataka kufanya。Mimi hugundua kila wakati polepole kuliko watu wengine。

Njia ya Gagez inaonekana mwinuko na mbali sana.。Kuangalia safari ndefu, hakuna tofauti kubwa kati yetu na mwalimu.、Wakati mwalimu anaweka kalamu kwenye kiti karibu nami、急になんだかよく見えてしまうもう先生の絵に洗脳されちゃっているのかなベテランはその辺がわかってらっしゃるのか「先生これちょっと良いでしょう?」と挑戦的に見せる本当に満足しているのか「手出し無用」とバリアを張っているのかは新人では窺い知れぬ奥深さ

私などこうはいかぬ先生の顔を見るなりなぜか謝ってしまう「済みません全然思うように描けなくって」思う通りに描ければ教室になど通わないと頭の中とまるっきり正反対のことを口が勝手に喋ってしまう自分の口ながらコントロールできず口の代わりに手が勝手に絵を描いてくれれば嬉しいのだがどうも自分の手は筆(と包丁と掃除機アンド洗濯機)に触るのは遺伝的に苦手らしいのだそれは私のせいではない

 

 

それは忘れてもいい

 

アンドリュー・ワイエス 水彩
アンドリュー・ワイエス 水彩

ここ半年ばかりいろいろと「お勉強」中です

Kwanza、旧人類の象徴燦然たる「パソコンのお勉強」(新人類はパソコンが育ての親だ)3ヶ月前ウィンドウズからマックに換えた「使い勝手がいいだろう」とか言われてもそもそもパソコンの使い勝手という感覚が既に未知の世界同時期にマックに合わせてiphoneに携帯も換えたマックに合わせた方が使い勝手が良いと言うススメに従ったのだが単純に勉強科目数が増えただけのような気もしないではない

他にも似たようなお勉強の必要がどんどん出てくるその度に強く感じるのは情けないほど基本的なことがわかっていないという事実ある知識があってもそれがひとつながりの形を作るような覚え方をしていないかあるいは興味が薄くて断片のままに忘れ去られていたんだな、Hiyo ndio。

つまり私の頭の中には何かの破片のような目先の断片知識だけがあちこちに散らばっているだけでそれらを組み合わせた全体がどんなものなのかが見えてこない深い靄の風景が広がっているぞっとするおそろしく寂しい風景だ

よくもまぁこれで今まで生きてこられたものだと我が運の良さに感謝の日々死ぬまでこの運が続きますようにお酒なんか飲んでる場合じゃないと思いつつ,ついグビリとやることだけは忘れない