Plavi galeb ... Izložba

"Blue Seagull" 2020

Da budemo precizni, "udruženje plavog galeba/izložba slikanja"。Započinje dan nakon sutra, utorak, 15. rujna。Čak i na sastanku s temom galeba、Nema slike galeba。Ovo je izložba klasa slikanja nazvane "Udruga plavog seagula".。Naziv učionice je、Zbog imena ovog bloga。

Ova je godina 7.。To može biti neprimjeren način、Samo gledajući dob、Slikanje izložbi za starije osobe (osim za školske i natjecanja)、Izložbe diljem Japana、U tom je smislu postao sličan.。Ono što je "prošlo" je、Vrijeme se ne može zaustaviti、U određenom smislu ne može mu pomoći。Međutim、Svake godine je malo po malo、Drago mi je što se razina porasla。

To je samo miso、Ovo je dokaz da se svaki član iskreno suočava s umjetničkim djelima.、To je također rezultat prihvaćanja izazova za svaki od njih.、Mislim da。Naravno、Nisam profesionalac、Postoje i fizički problemi、"Ispitivanje svijeta" i više、Nije poput teškog disanja。Međutim、Samo crtež、Nemojte se ismijavati ako je to nešto poput igre da se spriječi Bokeh。U nedavnim radovima、To je zato što počinjemo vidjeti mnoge stvari koje sadrže osnovne potrage.。

Svijet umjetnosti je dubok。Svijet koji se mogu jednostavno izvući vještim profesionalnim tehnikama samo je dio toga.、Sve dok je zabavno, to je u redu、Hedonistički? Svijet je također dio toga。u svakom slučaju、Ono što radimo je、Velik、To je samo dio dubokog svijeta、Mnogi su ipak nepoznati、Iznenađujuće tik do mene、底の見えない深い断崖のようにそのいり口が大きく開いているのを風のように感じられるようになった絵がわかるというのは評論家や作家の説明が言葉で理解できるという意味ではなく実はそういう風に、Više je velika stvar moći osjetiti umjetnikov dah na njegovoj koži.。i、Njihovi crteži、Postepeno sam počeo šaputati takve stvari、To mi je još ugodnije。

ホワイト & ブラック

「黒い瓶とリンゴ」   2020 水彩

白いもの黒いものを描くのはちょっとチャレンジ気分になる「白いもの」は周りを暗くすることで表現するが「白の白さ」は本体と周囲の暗さの序列をきちんと測りその序列のままに表現しなければならない。Štoviše,、無段階ではなくきちっと5~6段階にまとめる四捨五入のような操作も必要だ

黒いものも同様で平坦に黒く塗るだけではただの「穴」になってしまう黒の中の明暗変化を微妙に描き分けることで黒いモノの材質感を表現する紙の上では「黒」と「暗さ」の違いは材質感が有るか無いかが判定基準明暗を見極めるカメラ的な眼とそれを描き分けるテクニック以外「黒いモノ」をモノとして支えてくれるものはない。Ali čak i tako、よく描けてもせいぜいグラデーションの粗い写真のような絵になるだけできらめくような華やかさや色彩の豊かな味わいなどとほとんど無縁な白と黒けれど描く側にとってこのストイックなまでのマニアックさを時々思い出したように味わいたくなるから不思議

テンペラやアキーラ油彩での「Apple」と水彩での青リンゴを昨年11月からこの3月までの間に4号から120号まで20 枚ほど描いた制作量が足りないと思うテンペラや油彩の「Apple」は頭で描く水彩の「リンゴ」は眼で描く「頭」に時間がかかり過ぎている頭と眼との関係はこれでいいのかチグハグなのかは今のところ自分ではよく判らない

上のスケッチでは青いリンゴはダミー(仮)の主役アイ・キャッチャーの役目真の主役は黒い洋酒瓶(画面中央コントラスト最大)主役なのにてっぺんをカットしたのが私の趣味一つの演劇(パントマイム)を作っているつもりです

Yellow Apple in yellow

"Jabuka" 2020 Tempera on canvas

Appleの連作を続けていますなぜ続けているのか時々分からなくなりそうになりますがともかく目の前にある作品よりもっと面白いものが描けそうな気がして簡単にはやめられないのです集中して一気に「もうこれ以上はできない」というところまで続けなければならないと自分の中の経験が囁いています

「迷う」ということがあります一番きついのは「こんなことをやっていていいのか」と不安になる時です今やっていることの意味がわからないという時です不安なのですから当然自信も失います。Međutim、それは大事なことで確かに苦しいけれどあれこれ悩み一歩踏み出してはまたその場で考えるその方が根拠のない自信満々何も悩まず手を動かすだけというよりはずっと正当でマシなのではないでしょうか

この連作を続けながらも「こんなことをやっていていいのか」と時々不安が湧き立ちます。i、人が何と言おうと今自分にできることはこれだけと思い直してまた続けています「今できること」とは能力の問題ではありません描写技術ならこれよりもっと繊細写実的なことだってできますそういうことではなく現時点でギリギリ自分が納得できる方向で最大限可能なことという意味です方向が間違っていたら?それは考えたら切りがありませんしここに至るまでにたくさんの論理と直感を積み重ねて探り出した方向のはずですから間違っていたとしても仕方ありませんそれが納得という言葉の自分にとっての意味です

Appleはもう少し続きそうですワンパターンのようではあるけれどワンパターンだからこそいろいろやれることもあるのですいま大事なことは「他人の意見を聞かない」こと集中して思い通りにやることだよと直感が囁いています