Moć glazbe、Umjetnost、Moć sporta

"Western Pear" 29Jan'20 akvarel F6

Postoji glazbenik po imenu Sakamoto Ryuichi。Ne morate se zvati članom YMO -a、Vjerojatno ima puno ljudi koji znaju。drugi dan、Pročitajte intervju s njim u Asahi Shimbun (elektronička verzija).、Potpuno sam se složio s tim。

Riječ "Moć glazbe"、Kaže da mrzi način na koji to kaže。Potaknite ljude glazbom、Činjenica je da ima moć liječenja、Osjećaju se neugodno zbog ovog "načina da to izgovore".。Ipak to neću jasno reći、Tako se kaže, vrsta političkog、Miriše na opasne mirise da se usmjeravaju prema društvenom smjeru、Osjetio sam to。Imam dubok osjećaj njuškanja。

Wagnerov herojski zvuk nacisti su u najvećoj mjeri iskoristili.、Čak i u Japanu, popularna glazba široko se pjevala kao "vojna pjesma"、Mnogi ljudi ističu da je korišten za proslavu rata.。Također、Također kaže da ne voli reći "želim impresionirati" srednjoškolce (kroz sport itd.)。Dobro je što je primatelj impresioniran、Nije li arogantan da glumac "kaže mu"?、Također se zove。I ja se duboko slažem s tim。Pored,、Pogotovo mladi sportaši u sportu često govore "hvala" više puta.、Osjećam snažan osjećaj nelagode。Nije li to riječ vrijedna kad se povučete?。

Objekt i bespovratna sredstva za sportaše da se natječu、Biti zahvalan na podršci mnogih opipljivih i nematerijalnih stvari jest、Naravno da ne bi trebalo biti loše.。Međutim、To nisu samo iskreni osjećaji、Osjećam "pritisak" koji moram reći.。Bez te riječi、Kasnije će biti razni oblici udaranja.、To je zato što se i igrači i oni koji su uključeni osjećaju vrlo snažno.。Nesvjesno, "jer trošimo porez."、Jedino je prirodno biti zahvalan. "、Samo je to što postaje spušteno pod pritiskom、Moramo biti pažljiviji。i、Znam to dobro、Moguće je da imate tamne moći da ga potajno koristite、Morate istovremeno biti svjesni、Mislim da。

Moć glazbe、Moć umjetnosti、Moć sporta。To je、Ne radi se o raznolikosti (ova riječ je zapravo postala riječ koju u posljednje vrijeme ne želim posebno čuti)、Ako djeluje u smjeru spljoštavanja (ovdje, riječi "empatija" i "dojam" također mogu osjetiti sumnjivo).、To je prava "glazba、Umjetnost、Smanjujući snagu sporta、Pretvoriti se u nešto iskrivljeno、To može biti i vrsta raka。Ryuichi je rekao: "Ono što radiš je zabavno.。To je važno. "。Da。Samo vidjevši njegovo postojanje、Porezi i drugi troškovi dugo su plaćeni。

欠点

「Apple」  2019.12 F6  tempera

「欠点」ってなんだか恥ずかしく隠したいことのように思えます。ali、どうやらそうでもないようなんです

皆さんはテストで「満点」をとったことがありますねニコニコしてうちに帰り親に見せましたね親もニコニコしておかずがちょっと増えたりしてそれできっと「次も満点をとりたい」と思いましたね

Međutim,、決して勉強をサボったわけでもないのに次からはなかなか満点は取れなかったでしょう他の子だって満点をとって親のニコニコ顔を見たいしおかずも増やして欲しいと思っているからです先生だって毎回毎回全員が満点をとったら不安です「私のテストの作り方がおかしいのかしら」悩みすぎて自殺してしまわないためにはテストを難しくするしかありません(テストをしない方法もあるのですがこの国ではテストでできるだけ子どもを苦しませこんな苦しい思いをするくらいならもう勉強なんかやめて働くのがいいさと思わせて労働人口を確保しようという政策で学校を運営させているのです先生も公務員である以上逆らえば国に人質にとられている自分の子どもと一緒にホルムズ海峡へ送られてしまう危険性があるのです)(冗談ですよ、Samo u slučaju)。

そんなことは子どもでも知っていますからそこは阿吽(あうん)の呼吸で適当に平均点以下だったりあと少しで満点だったり操作をしましたね先生も自殺せずに済み「惜しかったね」「今度は頑張ったね」と気楽に褒めてくれたと思います子どもが本当は親や先生より賢いことは子どもなら誰だって知っています

「欠点」というのはそんなふうに周りを平和にするものなんです自分よりかけっこの遅い子がいる方がみんなは安心だったじゃありませんかそしてその子に優しくなり「一緒に練習してあげるよ」と言ったはずですかけっこで一番遅い子になるのが心配ですか?戦争中かけっこで一番になるような子は日の丸の旗1本持たされて遠いジャングルに送られそこで機関銃や飛行機に追われて走り回り、75年経ってもいまだに帰ってこないじゃありませんか

「欠点」があって初めて人は物が見えるようになります欠けているところから世界が広がるのです「満点」のような人間になってごらんなさい目が塞がっているのと同じです自分の影すら見えないから威張りくさり他人を馬鹿にするのが当たり前になってしまいます欠けた穴から自分の影をよく見時々その穴から世界へ出入りするのがいいのです

きれいで気持ちのいい絵ってダメなんですか? 2

「Apple のある風景−2」  2019

前回ちょっと説明しきれないところがあり補足します本来は「きれい気持ちいい」の中身を考えなければならないはずですが字数の関係であえて触れませんでした

前回の内容を一言で言うと鑑賞者の立場での「きれい気持ちいい」と表現する立場からのそれとは同じものではないということでした。Međutim、多くの人は鑑賞者的な立場からのまま「きれいで気持ちいい」絵を描こうとしますここでは鑑賞者と表現者の立場が一致していますよく聞く「飾れるような絵を描きたい」という言葉がそのことを示しているように思います自分のことを振り返ってみても確かにそうだったと思います一方で「好きなように描けばいいんだよ」とも言います(私も)そうすると「きれいで気持ちいい絵」が好きならそう描けばいいんじゃない?ということになりますね

論理的にはそうなりますまた実際にも「好きに描けばいい」のだしそういう人が多数ならいずれ(世界も)そうなるに決まっていますなのでここまで来ると前回一般論であるかのように述べたことがむしろ私自身の「偏った」考え方だったということになるかも知れません。Vidim、考えてみるとそうかも知れません私は多数決が必ずしも正しいなどとは思いませんが現時点では鑑賞者の視点と表現者の視点が異なる(べき)という人の方が多いのではないかそしてそれは大事な感覚ではないかと感じています

ここまで来るとどうしても「きれいで気持ちいい」の中身を一度問わなくてはならないような気持になります少し急いでしまいますが私はこれを「迎合」と「自然」とに区別できたら良いと思いますがそれを上手に区別する方法を知りません(単語が適切でないかも知れませんご指摘下さい)「迎合」は一つの歴史観「自然」は一つの哲学と言っていいかも知れませんがきっちり分けることは至難です哲学者ならここを疎かにはしないでしょうが私には難しい問題です国語辞典とは違い私の目の前の間近に制作する「○○さん」に直結する意味でなければなりませんそのうえで「迎合」とは何かといえば○○さんにとっては自分の育ってきた環境に自然に「なじむ」ことであるかも知れませんし分類の仕方によっては単に「適応力」と同一視されてしまうかも知れません「自然」もまた「生まれたまま」ということは現実的にはあり得ませんので稀有な自然環境の良い場所で暮らすかある社会的試練を経たのちの「ありのままの自分」という一つの境地にたどり着いた「自然」なのかも知れませんそこでの個別性を細かくより分けて言葉を定義していくことは困難ですが - それでも俯瞰的に見れば一般的な「きれいで気持いい」が幾らかはこれまでの(自然的・人間的)環境に対して迎合的なのかなと偏見を承知の上で感じます同じ水平線上で自然とは(ある意味逆に不自然とも言えますが)より多く自分の身についた迎合性を削ぎ落とした自分自身のこと(人によりけり)と定義します(人生の上で身についた「迎合性を削ぎ落とす」なんて言葉の上でしかできないような気もしますけど)

Povrh svega、「きれいで気持ちいい」絵を描くのは悪いことなのかという質問に改めて向かい合ってみたいと思います①「きれいで気持ちいい」は初心者の自然な気持 ②「きれいで気持いい」の意味を立ち止まって考える ③それが自分自身の「現在・現実」に合っているならば「善」と信じて迷わず進む  きっと私もそうしてきたのだと思います