アーティストの時代

「一週間で編集アップロード」にチャレンジしてみました

日本はドイツとともに世界で最初に「資本主義を卒業する」国になる(可能性がある)と予測する学者たちがいる経済学説で有名なケインズがすでに1930年に資本主義は一つの過渡期でありやがては経済成長のない社会すべてのインフラが整い豊かではあるが利益主義ではないお金に大きな意味のない社会になると予測しているのだそうだ経済学者の水野和夫氏の談をラジオで聴いた

氏によると現在のところそれに当てはまりそうな国は日本とドイツだけらしいということは日本はアメリカ経済の尻ばかり追いかけているのではなく自ら新しいビジョンを構築していかなくてはならないということになる

水野氏はそういう社会での3つのビジョン?を挙げていた①近い ②ゆっくり ③寛容 の3つ①近いというのは少しわかりにくいが要するに資本主義社会では「より遠くまでより早くよりたくさん」が価値観でありそのための「競争」が前提だったが資本主義卒業後の社会では「身近なところで、încet、優しく生きる」ことが柱になるということのようだ

それはまさに現代のアーティストの生き方そのものではないか資本主義の社会ではアーティストは生きにくい(帝国主義独裁体制では論外)かつては(あるいは今も)アーティスト=貧乏が世の常識だったきわめて少しずつではあるがアートの価値観が増しつつあると感じられるようになってきたのはそういう社会が次第に現実化してきたことの証かもしれない
 資本主義の一つの断末魔それが今やあらゆるところで起きそれらが繋がり始めているのが戦争というかたちなのだろうか「核戦争でリセット」なんてのは痛ましすぎる

desen

Studiul „Olga” (acuarelă)

Oare pentru că vederea mea se înrăutățește?、Sau este o altă cauză?、Desenul nu mai este exact。Această figură (numită provizoriu Olga)、Fața față de modelul actual、gâtul prea lung。

Acest studiu nu este un „portret”、Deoarece tema este „cum se creează un fundal”、Se pare că nu există niciun rău real。dar、Asta mi s-a blocat undeva în inima、Te urmăresc până la capăt。Cel putin asa simt eu。ceva、Angrenajele din interiorul meu nu se ocupă corect。

lumina cortina

「カーテンの光」日本語的にはあまり正しくない使い方ですがスペースとインパクトの両方からこのタイトルにしましたここのところカーテンを使った習作を続けたので「カーテンシリーズ」とも言えそうな感じですそのビデオ版ですね

前回のアップロードから1週間その時間内で編集公開すること自体を目標にしました。în cele din urmă、当初予定より約3時間遅れの今朝(2024.12.01)、11時20分頃にアップしました細かい部分での不満はたくさんあるけど編集時間が限られているので(毎回手前みそながら)これで良しとしました

「青いカモメの絵画教室」チャンネルを見ると、99本の動画があるらしい(iPad を練習するための数秒のものも含め)まる3年になってしまった一応動画として意識して作ったのが79本どうやら次は記念の回になるらしいがどう意識したってその時次第にしかなりません

YouTubeを見たことさえなかった自分がYouTubeにアップするようになるなんて考えもしなかったがそれが良かったのかマイナスだったのかはこれから次第。dar、この先残された時間を考えるとYouTubeでの希望は持たない方が良さそうだ原点回帰もうっと絵を楽しまないと人生自体が損だなあとボケた頭で考えているところ