Joe wa kesho

Labda ni kwa sababu sikuwa nikitembea hivi karibuni.、Siwezi kuonekana kunyoosha mgongo wangu wa chini、Nimekuwa mbaya kabisa kutembea.。Sio kwamba siwezi kutembea, lakini、Kama doll ya mbao ambaye vitambulisho vilikuwa karibu kutoka na sehemu ya juu kutoka kiuno ilivunjwa.、30Yeye hutembea kwa nguvu, anaonekana kama ameanguka mbele.。Ndio jinsi nilivyokwenda kwenye duka la vitabu kuhusu km 1.5 kutoka nyumbani kwangu.。

Kona na vitabu maarufu。Je! Ni onyesho la jamii ya kuzeeka?、70kizazi、80Kuna pia vitabu kadhaa kwa vijana.。Wakati nilipitia kurasa,、Kitabu cha `` Ufunuo '' kwa wazee ambao watu wengi wanasema `` Ikiwa hautajaribu kwa bidii, utaishi muda mrefu zaidi (zaidi) ''! Kuishi maisha bila kujaribu kwa bidii、Je! Huu ni utani mweusi ambao unasema soma hii na jitahidi?。

Ujuzi tena、kujifunza tena)、50kizazi、60kizazi、70`` Keimo '' vitabu vya kuunda tena jeshi la Japan。kwenye rafu hiyo、Maandishi kwenye kifuniko hutolewa digrii 180.。Ninapoangalia meza ya yaliyomo, inasema, `` Kugundua kuwa ninazeeka. ''、Usijaribu kwa bidii、Kuna njia nyingi za kuishi maisha yako kwa njia yako mwenyewe.。Kujifunza (lugha kama Kiingereza)、Tembea kila siku、Inaweza kutumia kompyuta、Kuwa na hamu ya kujua。Hii ni nini? Kama hiyo、Je! Unafikiri unaweza kuishi `` njia yako mwenyewe '' kwa kufuata wimbo wa mtu mwingine kama calisthenics ya redio? Mimi ni nani? kwa kifupi、Jalada limebadilika, lakini yaliyomo ni sawa.。Kuwa mshindi! Daima chukua nafasi ya mapigano。Mwishowe ndio yote yaliyopo、na。

Lakini、Kwa ukweli, hiyo labda ni sahihi、Na watu wengi hawawezi kuifanya.。Chukua nafasi ndogo ya mapigano、Je! Umeridhika na jab ndogo?、Ama simama kwa upana na upate koti.。Haijalishi unachagua upande gani, hii sio kile watu katika "vitabu vya ufahamu" wanajua.。Wanapaswa kuwa washindi、Hii ni kwa sababu ninaamini kuwa sina chaguo ila kuchukua mapigano ya kutamani.。Imeandikwa na Takeshi Yoro。`` Mdudu akaruka.。Niko sawa。Je! Unahitaji nini zaidi?。"Neno hili halina maana kwa 99.99% ya watu.、Hiyo lazima pia iwe ukweli。

iPadを買った頃

Gaban-ブラックペパーを描く

一年以上前のCGスケッチをYouTubeにアップしてみたiPadを買った頃買ったはいいが実際「何にどう効くのか」よくわからなかったのでとりあえずスケッチブック代わりに使ってまず慣れることを目的に10本くらい作ったビデオのひとつ

さすがに音楽の音量なども全然考えていないしナレーションなんて思いつきもしなかった(内臓マイクはあったけど)頃なので「ビデオを作ってみました」感だけしかない。4分しかないがスケッチの制作には3日がかりで8~9時間くらいかかったと記憶している不慣れな編集にもそれくらいの時間がかかったかもしれない

hata hivyo、今見ると恥ずかしいなかにもなんとなく初々しい感じがする(たぶん本人だけ)無我夢中の時(今もだが)を思い出す技術的なことだけで他はまったく省みる余裕はなかったが最近は他の人のYouTubeも見慣れてきたせいか作り手の気持やノリ具合のようなものをなんとなく感じられるようになってきたような気がするベテラン視聴者というのはもっと厳しい視線で見ているんだろうなとも想像する

将棋の藤井聡太さん(対戦相手だけでなく)誰に対しても怒りの感情を持ったことはないそうだ怒りを自分にしまい込むのでもなくそれを「なぜこの手を思いつかなかったのか」という勉強不足の方に向けるのだそうだ偉いものですねえあの若さで人間が出来ているよ。24時間フルに将棋に浸かっているんだよね超・遅ればせながらわたしも少しは見習いたい

Joto la maji (bahati)

「ゼラニウムの構図」編集中の画面から

食器洗いの水が本当に温く感じるようになった先日は気温27度地域によっては真夏ごろの気温。30度の真夏日を迎えた地域もすでにあるガス料金電気料金の値上げが話題になる昨今暖かくなって暖房費が減るのは歓迎だがその先の夏の冷房費がはや気になってくる

“コロナ”が収束したわけでは全然ないのに世間ではもう終わったかのようなムード政府の意向を受けてかマスコミもゴールデンウイーク(最近はそう呼ばなくなったような気もするが)の行楽をそそのかす報道に明け暮れているたしかにこれまでまる2年間ほどの自粛自粛の生活を通り抜けただけに、serikali、経済界が消費行動を煽りたい要請と解放感を味わいたい庶民の気分が一致気温上昇とともに舞い上がるのも解らないではない

ここ十年以上大型連休だからと出かけたことはないどうせどこも混雑ならばと自宅で休養しながら溜まっている用事を片づけることにしてきた。lakini、実際に用事が片付いたことはほとんどなかったいま思うのはやっぱり出かけるときは出かけるのがいいのかもしれないということ混雑をものともしないエネルギーも混雑自体を楽しめるアクティブな精神も鍛えられるんだなと思うすっかり出不精になってしまったことをちょっと反省した。Hiyo inasemwa、混雑の中にだけそんな機会があるというわけでもないけれど

Kwa kifupi、行動力がなくなってきたという実感何に関しても傍観者的な気分でいることが多くなってきたと実感する「超」遅ればせながら一つ一つ頭も身体も再稼働していきたいもの暖かくなってきたことだしさあまずは早いところやりかけの編集を終わらせようっと