Mawazo ya uchoraji

Kutoka kwa video iliyohaririwa

Wacha tuseme wewe ndiye mtu anayechora。Je! Unachora picha zako mara ngapi?。Mimi sio kawaida kuchora、Watu daima huleta sketchbooks ndogo wanapoenda safari。Watu ambao huchota maua, kipenzi, nk angalau mara moja kwa mwezi。Karibu moja kwa mwaka au miaka kadhaa、Wakati Kou anaingia kwenye mpira, yeye huchota kama kumi kati yao mara moja.。Ninahudhuria madarasa ya uchoraji na madarasa、Watu ambao huchota mara kwa mara、Nina hakika kuna maisha mengi ya uchoraji。

Hata kama huwezi kuchora kuridhika 100%、Zaidi ya nusu ya 50%、Utaridhika na kile ulichochora。Lakini sio hivyo tu、Kwa mfano, mchoro kwenye safari、Hata ikiwa inapotea kwa wakati na bado haijakamilika、Kila wakati ninapoiona, naweza kuleta matukio kabla na baada ya kumbukumbu yangu.、Ni kama umetengeneza sanduku lako la uchawi.。Nina hakika utafungua kifuniko hicho、Lazima uwe na uzoefu wa kufurahiya kwa siri zaidi kuliko kutengeneza kwa mambo mengine ambayo haukuridhika nayo.。
(Sio tu juu ya miishilio ya kusafiri) michoro kama hizo zinapatikana、Je! Sio taka kidogo kuiweka tu ndani ya boksi? Labda、Labda michoro hizo zinataka kwenda nje mara nyingi zaidi.。

Kama mchoro、Una hakika tayari umepata uzoefu wa kuifuta tena kubwa。Na kisha wanasema, "Lazima uwe papo hapo baada ya yote."、Labda waliizungusha tu na kuisukuma mahali pengine。Kwa maana, hiyo ni asili tu。
Kwa picha moja au mchoro、Kila nyumba ina "mawazo ya uchoraji."。"Kutumia" mawazo sawa ni、Uchoraji yenyewe ni "kukataa"。Picha inakuuliza "Uifanye mwenyewe."。Lazima ujibu hilo。Ninawezaje kujibu?、ちょっとプレッシャーですよね

ひとつヒントをあげましょう①モチーフ(題材)は変えないこと ②「魔法の箱」の中をもう一度覗いてみることきっと何か大事なことが見つかります ③それをモノではなくたとえば「色」で表現してみること の3つですスケッチではモノだけしか見ていないことがよくあるものですモノはまだサナギあなた自身の記憶の何かと結びついてはじめてイマジネーションになるのです羽が生え飛べるようになるのです魔法の箱は「奇跡の箱」でもあるんですよ

ストレスのない絵

Cafe のスイートピー(水彩)

だいぶ前教室の帰りに数人とコーヒーを飲みにデパートの近くのカフェに寄ったときテーブルの上にスイートピーがグラスに入っていた正面のガラス窓に暖かみのある照明が映りその情景がきれいだったので写真を撮っておいた

そのうちの2枚を合成して描いてみたYouTube用のビデオを作るためにやや無理やり写実傾向技法解説の方向性を持った水彩画を描くことが多くなったが直感的で言葉で説明しにくいようなこんな絵を描くとなんとなくホッとするというよりストレス解消になる。Uaminifu、YouTubeにアップすることそのものもまだまだ強いストレスではあるがその方向の絵を描くのもそれに劣らないストレスになっている

描きたいものを描けばいいはずだが今のところそれでは視聴者がほぼいなくなってしまう何度か小出しにテストしてみた結果がそういつまでも必ずしも受けないわけではないとも思うけれどYouTubeを見る物言わぬ人々の要求はなかなか厳しい。hata hivyo、少なくともあと半年はもう少しそんなストレスに耐えどんなものでもサラサラっと描けるようになろうと思っているそのプレッシャーをテコに私自身の技術力もちょっとはあがりそうな気もするから

アナログ-デジタル

これはわたしのいわば「パソコン単語帳」その中でもビデオ編集ソフトの使い方に関わるところだけ。Aidha,、全部じゃない「ほ~っ勉強家ですね」なんて言ってもらいたくて出しているわけではないこのアナログぶりを我ながら呆れているところを見せたいだけなんです

たぶんYouTubeに動画などをアップしているせいでわたしはパソコンが得意だと思われているケハイがある(“パソコンが得意”という意味がそもそも分からないんだけど)パソコンを「使いこなしている人」はこんなドジでアナログな手書きメモなど書くわけないんですよはじめからそんな人にこのメモを見せたらたぶんゾッとするでしょうねまるでゾンビか1000年ぐらい前のミイラがそこにいるような気がして

「ヨースルニワタシハパソコンガトクイデハナイ」ってだけのことなんだけどさらに始末が悪いのはこのメモを読み返すヒマがないってこととやたらにメモだけが増えてテーブル上にも溢れてくるってことはっきり言って“無駄×無駄”なのに捨てられない人を現代の文化人類学では「アナログ人」と定義するらしい(ウソ)

Naam basi、「デジタル人」は?―わたしのパソコンは(わたしを小ばかにしているのか)わたしがナンニモシテナイノニ勝手に数値を書き換えたりして意地悪をするそのくせ子どもが救援に来ると何ごともなかったかのように素直に『自ら』トラブルを修正する。Wakati huo、“パソコンから見た”彼のことを「デジタル人」と現代文化人類学では定義する(ウソ)。Vizuri basi、パソコンからではなくわたしから彼を見たら?―ただの「若い人」なんだがなあ