AI hajui chochote

Hekalu la Engakuji。Napenda aina hii ya kuchora

Ni moto。Huu ndio utabiri wa joto la juu leo.。Yeeee! Inaonekana ni sawa、38 ℃ tayari imezoea。39Nimesikia juu ya habari na utabiri wa hali ya hewa mara kadhaa juu ya ℃ Kwa hivyo hakuna mtu anayeshangaa、Hiyo ndio ninashangaa。

Wakati mwingine mimi huzungumza na AI。Ni kwa sababu nimezoea AI。Wakati wa kuzungumza、Sielewi ni nini maana kwamba uliulizwa kuhusu AI.、Nimeanza kuhisi hii zaidi na zaidi。Ninajibu maswali rahisi na uandishi sahihi wa kushangaza.、Ikiwa nitauliza maelezo zaidi kadhaa,、Maandishi tu ni ya kawaida、Ninapata majibu ya mara kwa mara "yasiyokuwa na akili" ambayo hayawezi kufikiwa.。Ni nini zaidi, alionekana kupungua kidogo, "Je! Umeona hii inasaidia?"。

Maana ya hiyo、Nilisoma katika toleo la dijiti la gazeti fulani.、Nilishawishika na mahojiano na Profesa Imai Mutsumi kutoka Chuo Kikuu cha Keio.。Kwa maneno rahisi,、Hivi ndivyo ilivyo。
"Hata kama neno tikiti limerekodiwa katika AI,、Ni neno tu la takwimu、Haieleweki。lakini、Kwa wanadamu, ni matunda makubwa、Uzoefu na ukweli ambao ni pamoja na mambo mbali mbali kama vile kuwa na busara、Inachanganya na melon yenyewe kuunda "maana ya (maneno)" (hii inaonekana inaitwa "alama ya kutuliza" katika sayansi ya utambuzi).。Hiyo sio katika AI。(Jinsi maneno yanavyokumbukwa ni tofauti kabisa ya wanadamu)
AI ni kabla na baada ya neno "Melon."、"Takwimu" Ninajifunza tu maneno gani yamefungwa.、Ukikosa hiyo, inaweza kuwa sentensi isiyo na maana (nakala hiyo imebadilishwa kuwa toleo fupi).

Kama inavyotarajiwa、Ndivyo ilivyo。Ninahisi kitu sawa na AI ya kizazi cha picha。Mwanzoni nashangaa na kusema, "Hiyo ni ya kushangaza!"、Baada ya kuifanya mara kadhaa, nahisi kama naweza kuwa mjinga zaidi kuliko vile nilivyofikiria.。Sina hisia za kufikiria。Inatoka moja tu baada ya nyingine。
Unapofikiria juu yake、Hata na kompyuta ya kizazi kipya、Hiyo sio kile ninachofikiria yenyewe。Tu、Ina kumbukumbu kubwa (na sitasahau kamwe)、Uwezo wa kujifunza kwa haraka、Tumia silaha inayoitwa "takwimu"、"(Kuhusu nadharia、Hii inamaanisha kuwa wao ndio wa kwanza kupata hitimisho la busara.。Mtu huyo angechukua miaka 1000、Kufanya mahesabu magumu katika sekunde chache tu。Nguvu hii ya kompyuta iliunganishwa na kizazi cha lugha.、Ilikuwa gumzo gpt。Kwa sababu tayari nilikuwa na aina hiyo ya msingi、Inaanza kuwa maarufu kwa wakati wowote。
AI ni upanuzi wa zana (kwa sasa)。Hapo awali ilikuwa "mikono" yetu、Jinsi ya kutumia "mikono" hiyo ni shida yetu wenyewe.。Ikiwa sisi ni wajinga、AI pia inaweza kuwa zana ya kutisha.。

時間という「魔術」

これは何でしょうか?

写真をご覧くださいこれは何でしょうか?—「らっきょう漬け」ですこんな黒いらっきょう漬けなんてほとんどの人は見たことないと思います。10年以上漬けたものだからです

hii、まだ食べられるかな~?と言いながら恐る恐る妻がガラス瓶から取り出したのは得体の知れない真っ黒なモノなにこれ?—らっきょう漬けずっと前に作ったものだけど食べられなかったら捨てようと思って・・

部屋を片付けている時隅から出てきた記憶にはあったけれど雑多なモノが折り重なり積み重なって再びその場所に辿り着くのに10年以上の時間が経ってしまった何万㎢という広い部屋かのような言い方ですがごく普通の8畳間+アルファそのアルファにそれは忘れられてしまったかのように長い間置かれていました
 匂いを嗅いでみましたが悪い感じはしません。badala yake、ほんのりと上品ささえ漂います体のいい“毒見” なのですが箸で触ったとたん滑らかに箸の先が沈んでいく―ここれはスゴイかもしれない―ねっとりした触感と絶妙の深い味わいでした。"Hii、すごいよ絶品!」と思わず叫んでしまいました酢漬けの奥深さにもあらためて感動です

普通の砂糖の砂糖の代わりに沖縄の「黒糖」を使ったとのこと唐辛子もちょっと入れたらしいのですが辛みは感じませんらっきょう漬けと言えば新鮮なシャキシャキ感が魅力ですがそれとこの触感はおなじ素材からとは想像できないほど違います「もっと作って」と言いたいところですがこれを作ったのは妻ではなく本当は「時間という魔術」今から10年後では(もしかしたら5年でも、3年でもいいのかもしれませんが)生きているうちに味わうことができるかどうか微妙です。lakini、ヨカッターとりあえずこれを味わえてと本当に思いました
 皆さんもしも古い酢漬けが残ってしまったら捨てる覚悟であと2~3年保存してみたらいかがでしょう魔法が現れるかも知れませんよ

本 Book

「透明な水」 ただいま制作ビデオを編集中

すっかり本を読まなくなってしまいました目が悪くなって読みづらくなったことパソコンに時間を取られてしまいかつそれで目が疲れること近くに書店が無くなってしまったことコロナで図書館が長い間休館したこと等々が重なったこともあります。lakini、一番の原因は知的な好奇心のレベルが下がってしまったことのような気がします

新しいことそれまで知らなかった分野に明るくなることはたぶん誰にとっても楽しいだからこれだけパソコンや携帯電話(名前こそ未だに“電話” だが中身はほとんどパソコンです)が普及したのでしょう知りたいことがすぐに分る「検索」への需要がそれだけ大きいということでしょうか

Lakini、一方で「何を」知りたいのかという興味の対象についてはどうでしょうそのことをAIに訊いてみると検索される項目の上位が美容・コスメエンタメその時々の話題のニュースなどのようでわたしの“偏見”もあるでしょうがあまり知的な好奇心からというわけでもなさそうです「情報」のほとんどが目の前のこと刹那的な消費に流されているといってもいいかもしれません
 それは情報の「軽さ」とも深く関わっていそうな気がします。PC、携帯で検索される情報の多くは「タダ同然」です使い捨てても惜しくない情報です時間ロスも長くても数分で済みます
 本(紙の以下紙の本のことについて話します)はそうはいきませんちょっとした本を買うと一冊1000円ぐらいから(少し専門的になると)1万円くらいはします内容についても書店まで出かけて行って直接見るかレビューなどでよく調べてから買うことになるでしょうお金も時間もかかります買った後も読む時間が絶対的に必要ですその本を置くスペースも取られますいわゆるweb 情報に比べると格段にコストがかかります

わたしのような旧人類・アナログ人間にはこのコストをかけないと頭に入らない「習性」が染みついてしまっています本を読むことでしかひとつひとつの断片的な知識が体系化されず体系化されない知識は応用が利きません
 本を読むには案外な体力(意識を集中し続けるためのストレス)が要ります年齢や生理的な体力とは別に本を読まなくなるとこの体力はすぐ落ちてしまいます。hakika、新しい体系的な知識や考え方などが入ってこないことになりそれまでの知識だけでやりくりする羽目に陥ってしまいます時代についていけないことになるわけですよね
 パソコンに取り込まれてしまわないためにも(古いツールのように思われようと)やっぱり本を読まなくちゃなあとあらためて思ったことでした