大晦日 / Last day of the year

一つしかない村の診療所

Leo ni usiku wa Mwaka Mpya。Mama yangu anaonekana kuwa na uwezo wa kumkaribisha kwenye Siku ya Mwaka Mpya 2018。Labda haitadumu hadi mwisho wa mwaka、Thawabu ya kuja kupitia simu hii ya dharura、Labda ni siku hiyo tu。

Mama yangu juu ya kitanda、Wakati mwingine mimi hufa、Ni muda mrefu nadhani、Ninapata apnea na mdomo wangu wazi。Nimepotea kati ya kulala na kuamka, mifupa yangu yote na ngozi。Ninachoweza kufanya ninapoona、ゴム手袋を着け口の中に脱脂綿と指を突っ込んで乾き固まりかける唾液を拭いとるくらい話はほとんどできない

死にゆく人はこうやって(自分にとって)生きるとはどういうことなのか考えさせてくれるたくさんの人の手を煩わせることそれ自体が教育無駄な死無意味な死というのは無いのかもしれない

 

「漢文法基礎」を読む

「2つの三角形」 習作

加地伸行氏の「漢文法基礎」は、20年ほど前にZ会という大手受験指導塾から出された受験参考書だ読んだことがある人も結構いるだろうそれが文庫版になっているので読んでみた

なぜ今頃?しかもなぜ漢文法?確かに自分でもそう思って一瞬買うのを躊躇したのを思い出した文庫とはいえ約600ページの分厚さしかも理系出身かつ文学方面には何の素養もない私がさらに何の必要性もないのに本当に読む?もちろんどこか老年受験してみようという酔狂などあるわけない

けれど買ってしまった実は一年以上前のこと正直私の古典漢文の知識は(今も)中学生どまり返り点があればその下を先に読む位しか知識がなかった難関大学の文系を目指そうという人まで対象にした参考書だからちんぷんかんぷんは当然睡眠薬がわりに最低1年間は使った

だが根気の良いのだけは私の取り柄放り投げずにやっと最近読み終わった。Ni hadithi ya kushangaza、読み終わってなぜこの本を買う気になったのか少しわかった気がする(内容には全然ついていけなかった(^_^;) 。そのかわり良い本を選んだ選択眼にはちょっとだけ満足した(人を見る目がないのは昨日書いた)

いま2度目を読んでいる今度は少しは内容も理解したい(読み終わるのはまた1年以上先になりそうだが)これから先も漢文の試験を受けてみたいなどとは絶対に思わないが