Ngome ya Sekijuku ilifungwa

Takwimu kubwa ya ngome ya Sekijuku? 2025.06.16
Kuna anga pana juu ya benki kuu。Kushoto kwa mto ni mkoa wa Chiba、Zaidi ya daraja ni mkoa wa Saitama、Picha katika mkoa wa Ibaraki

Siku moja baada ya kumalizika kwa maonyesho ya Shunkai、Na ilikuwa siku ya jua jana。Ili kuzuia maumivu ya mgongo、Nilielekea kwenye kozi yangu ya kawaida ya kutembea jioni kuchukua wapige.。Lakini、Maumivu katika mgongo wangu wa chini huwa makali zaidi ninapotembea、Nilisimama baada ya karibu 3-4km bila shida。

Nitafanya kwa hiyo na baiskeli、Kutoka hapo, nilienda kwa ngome ya Sekijuku katika mji wa Noda, mkoa wa Chiba.。Wakati mimi kwanza kwenda huko, nilihisi kwamba kulikuwa na umbali kabisa (ingawa ilikuwa 10km tu kila njia).、Nilipoenda huko mara nyingi, nilianza kuhisi kama nilikuwa "mbali sana."。halisi、Wakati nilikimbia, nilifika haraka sana kwamba haikutosha。Gari haitakuja、Barabara ni pana、風も気持ちいいから近所のスーパーマーケットへ行くより気が楽かも眼も良くなるような気さえしてくるヒバリの声が頭から降ってくる残念なのは単純過ぎてすぐ飽きてしまうこと。juu ya mawazo ya pili、なにかしら小さな課題を見つけたくなる

中学生の時、Kwenye baiskeli ya kawaida sana、Ni ngumu kulinganisha na adventure ambayo ilichukua zaidi ya 100km kwa mji usiojulikana.、Zaidi ya kitu chochote, inakufanya uhisi umerudishwa。Hata ikiwa huwezi kutembea kwa sababu ya maumivu ya mgongo, unaweza kutumia baiskeli kwa urahisi。Walakini、Kuwa mwangalifu na ajali za trafiki。

Taconomakura

"Taconomakura" kalamu

「タコノマクラ」って何ですか?ウニの一種(毒はないようですがほぼ食用に適しません)で中央が若干高いくらいのほぼ扁平のかたちをしています中央の花のようなのはわたしが描いたのではなく棘を取り去るとこんな模様があるのですいかにも描いたように見えるのも不思議な感じです真ん中の黒い丸は殻の一部が欠けて穴になっているところ

生きている時はいちおうウニですから棘がびっしり生えています棘の長さは5ミリほど生きているのを目にするのは稀で多くは砂浜に打ち上げられた状態で目にしますこれはわたしが拾ったものでタコノマクラと言われるとなるほどと思える柔軟な発想のネーミングですねなんとなく絵心を惹かれるようで拾ったのですが少なくとも10年以上経ってもまだ絵になっておりませんこのままではこれを枕にあの世行きになりそうです

県展へ行ってきた

「カモメのように(イカロス)」 テンペラ

北浦和の近代美術館へ「埼玉県展」を観に行ってきた忙しくて?行く余裕がないが最低限1回は見ておかなければならない日にちを考えると今日しかなかった腰が痛く出かけたくなかったうえ暦の上では仏滅で嫌だったが雨に降られなかっただけでも幸いだった

鑑賞しながらいろいろ考えた。Kwanza、絵のレベルが下がっているのではないかとも感じた壁が低くなって入選しやすくなっていることと関係があるのかどうか人口動態に比例して出品者の高齢化とともに発想が平板で古臭くなっているのか等々。99歳の出品者などが頑張っていることは知っているしそれはそれで立派だと思うけれど心躍るという意味では高校生の絵だけが面白く見えた中高年負けずにもう少し頑張ろうぜ!