絵画教室の人々-3

「Floating man」(part) 2015
「Floating man」(part) 2015

※実在の個人とは何の関係もありません架空のお話です

この年齢になって絵を描いていると「良い趣味を持って幸せですね」という人と「今更お金の無駄遣いでは?」直接にではないがそんな心持ちでいう人がいる。Hakika。俺も心のどこかでそんな風に考えることもあるんだよね

俺もいい歳だしこの先十年も描けるかどうかさえ分からないうえ描いたからどうだってこともないのははっきりしている子ども達も口には出さないが俺の絵の具代で女房に美味しいものでも食わしてくれればまだマシな金の使い方だぐらいに思っているらしい爺はもうボケ始めて晩酌と絵のことしか頭にないと思っているのだろうが子どもの考えなんかとっくの昔にお見通しさ。lakini、あえて喧嘩なんかしない寂しいもん

Katika umri huu、絵も少しは勉強したくなった考えてみたらただ感覚と好き嫌いだけで絵を見たり描いたりしてきただけだから解らない絵は永久に解らないし嫌いな絵はただ嫌いだってだけで避けてしまうでもそれじゃあこれまでやってきた経験が勿体無いというか完成しないような気がしてきたんだ。angalau、好き嫌いだけで言っちゃいけない絵というものもはあるんじゃないかとは思う漠然とはしているがあるグレードというか走高跳びのバーに似た非情なものがさそれを見たいよね

世界は広い自分の子を芸術家にしようと90過ぎて子どもを作る奴もいれば、90過ぎて美術大学に入学する奴もいるしかも主席で卒業大学に残って指導する立場になるなんて…普通じゃないって言えば普通じゃないが、Labda huo ndio "ulimwengu wa sanaa"。Niko katika ulimwengu huo pia、Ninataka kujenga kaburi langu mwenyewe huko, haijalishi niko wapi.。

Wakati mwingine unafikiria kama hiyo mahali pengine akilini mwako。

 

 

絵画教室の人々−1

ウィリアム・ブレイク 憐れみ 水彩
ウィリアム・ブレイク 憐れみ 水彩

*Hii ni hadithi ya uwongo。Haina uhusiano wowote na watu halisi。Usikasirika ikiwa unaonekana kama mtu。

Napenda uchoraji。Wakati nilipokuwa mtoto, nilikuwa nikisifiwa kwa kusema, "Wewe ni mzuri."、Ninakosa ukweli kwamba nilichora sana kwa sababu nilisifiwa。Mwalimu wangu wa shule aliiweka kwenye maonyesho ya nje na nilipokea vyeti vingi.、Wakati kiwango cha daraja ni juu、Kuchora tu picha hunifanya nihisi macho meupe ya wale walio karibu nami。Kufungua vitabu na madaftari tu hufanya iwe rahisi kuelewa kuwa wazazi watafurahi、Kabla sijaijua, niliacha kuchora。... na nilisahau juu ya uchoraji.。

Miaka kumi imepita tangu wakati huo、Ghafla nilifikiria。Jamaa zangu wanasema, "Wewe ni mtoto wa ubinafsi."、Nilihisi hivyo, kwa hivyo nilifanya mabega yangu kuwa nyembamba、Sio ubinafsi kabisa、Labda amekuwa akiishi maisha yake akiwa amezuia kile anataka kufanya。Mimi hugundua kila wakati polepole kuliko watu wengine。

Njia ya Gagez inaonekana mwinuko na mbali sana.。Kuangalia safari ndefu, hakuna tofauti kubwa kati yetu na mwalimu.、Wakati mwalimu anaweka kalamu kwenye kiti karibu nami、急になんだかよく見えてしまうもう先生の絵に洗脳されちゃっているのかなベテランはその辺がわかってらっしゃるのか「先生これちょっと良いでしょう?」と挑戦的に見せる本当に満足しているのか「手出し無用」とバリアを張っているのかは新人では窺い知れぬ奥深さ

私などこうはいかぬ先生の顔を見るなりなぜか謝ってしまう「済みません全然思うように描けなくって」思う通りに描ければ教室になど通わないと頭の中とまるっきり正反対のことを口が勝手に喋ってしまう自分の口ながらコントロールできず口の代わりに手が勝手に絵を描いてくれれば嬉しいのだがどうも自分の手は筆(と包丁と掃除機アンド洗濯機)に触るのは遺伝的に苦手らしいのだそれは私のせいではない

 

 

「ばか!」

飛ぶ男 P20 2013
飛ぶ男 P20 2013

上手にボタンをかけることができない男の子が1人

その子より幼い子でもちゃんとできたからそれは男の子が幼すぎたからではない

男の子は初めて自分でかけたボタンをかけ違った大人のしぐさを正確に真似たつもりだったがそして十分に動作を呑み込んでからボタンをかけてみたのだったがボタンとボタンの穴はひとつずつずれていた

彼は急いで全てのボタンをはずしやり直したしかし再びボタンはひとつずつずれた彼は意地になり何度もかけなおしたがその度にボタンは意地悪くずれるのだった

hapana、実は何度かきちんと合ったこともある。Lakini、彼は偶然にできたことに納得がいかず必ずぴったり合うための「秘密」を知ろうとした

それは彼にとって大変な難問であったどうして他の子はいつもちゃんとできるのだろう(彼にはそう思われた)と思ったがその子に直接「どうやるの?」と聞くことはなかった

「こうやるんだよ」と自慢げにやって見せられるだけでは秘密は明かされないと彼は考えた自分ができることと人に説明できることとは別だと彼は本能的に悟っていた。zaidi ya hayo、そんなすごい秘密を簡単に教えてくれるはずはないと大人っぽく先回りして考えていた

やがて男の子は指から血を流しながらすべてのボタンを引きちぎり地面に投げつけて何度も何度も踏みつけたボタンのせいではないと解ってはいたが

1人の女の子がそれを見ていた

その子はいつも自分でちゃんとボタンがかけられたがなぜ自分がうまくできるのかなど考えたことも無いそんなの彼女にとって当たり前のことにすぎなかったから

女の子には男の子が異様なほどボタン遊びに熱中しているように見えたそして彼がついにボタンを踏みつけた時まるで自分が踏みつけられたように感じて思わず叫んでしまった

「ばか!」                                2013/8/1