
昨日(10/23)から「風土に生きる・X展」が銀座・ギャルリー志門で始まりました(~28(土)まで)。昨日は初日。無事に始まり、ホッとしています。
わたし個人は今回で、この展覧会を離れます。어쩌면、都内で発表するのも今回が最後になるでしょう。発表する機会はほとんどなくなりますが、どんなかたちであれ、絵は死ぬまで描いていくと思います。
昨日(10/23)から「風土に生きる・X展」が銀座・ギャルリー志門で始まりました(~28(土)まで)。昨日は初日。無事に始まり、ホッとしています。
わたし個人は今回で、この展覧会を離れます。어쩌면、都内で発表するのも今回が最後になるでしょう。発表する機会はほとんどなくなりますが、どんなかたちであれ、絵は死ぬまで描いていくと思います。
バイオリズムの波なのか、鎮痛薬の効きめか、お尻や腰を温めたり、睡眠時間を増やしたりした効果なのか、またそれらの相乗効果なのか、ともかく腰痛がだんだん鎮まってきて、ふたたびビデオ編集にも集中できるようになってきた。
途中でストップしていたナレーションを再開してみると、声のボリュームが、再開前よりずっと大きくなっていて、驚いた。腰から来る脚の痛みで歩行に難儀していたときも、今も、これからも “元気に、歯切れよい” ナレーションを目標にし、同じように発声しているつもりなのに、再開前の声はどことなく弱弱しく聞こえる。むしろマイクに近づき、腹に力を入れて声を出していたのに。
それが、再開後のナレーションでは、同じ強さで話したつもりが、ボリューム・オーバーしてしまった。声をずっと弱めにして、マイクとの距離もずいぶん離しても、まだボリュームがある。ここ2日間ほどの晴天で、マイクの感度に若干の変化があるのかとも思ったが、それだけではなさそうだ。根本的に “声に力がある” 感じがする。
ナレーションをしてみなければ、自分では気づかなかったと思う。自分の声を数字で見、スピーカーからの声を聞き比べて、初めて気がついた。腰痛と関係ないと医師には笑われたが、腰痛と同時期に高くなり始めた血圧、体脂肪率も腰痛前の数字に戻ってきた。
体重が変わらないのに体脂肪率が3%も増えるということは、計算上はそれ以外のものが1.8kg も減ったことになる。それが全部筋肉の減少というわけではないが、筋肉量も若干は減っている可能性がある。筋肉が落ち、替わりに脂肪が増えたとすれば、筋肉の負担がそれまで以上に大きくなったと考えても矛盾はない。それが声のパンチ力に影響することはあり得る話だろう。
さほど信頼性の高いデータではないし、たった数日でそんなに筋肉が増えたり減ったりするかを考えれば、医師の笑うのも仕方ない。でもまあ、痛みを引きずった晴れない気分が、声の力を削いでいたようには思える。
青いカモメ絵画教室のスケッチ会がありました。場所は埼玉県宮代町にある、日本工業大学構内。実行委員長が入構許可をもらってくださって実現しました。天気も良く、風もそよ風で、まずは絶好のスケッチ日和(日なたはちょっと暑かったかな)でした。
スケッチブックのサイズもそれぞれ様々。かつての仲間を呼んで、おしゃべりの方が熱心な人もいたり、まあまあ楽しく過ごせたようで、それが一番良かった。わたしもお会いできました。成果は?皆さん、最低でも義理で一枚は描きました(笑)。
この絵画教室も、もとをただせばこの大学の、近隣住民に開放されたオープンキャンパス、「公開講座」にルーツを持っています。講座終了から10年近く経ち、皆さん(不思議なほど)懐かしがって、今回の企画になりました。それぞれの人にとって、友人ができる、同じ趣味の友人の輪が広がった「聖地」なのかも知れません。そういう共通の場所があることは有難いことだと、つくづく思います。
当時はずいぶんこの構内を題材にスケッチしたものでしたが、構内の様子もだいぶ変わりました。図書館や学生食堂が別の場所に新しくなり、真ん中に大きな広場ができるなど、全体的に明るく、開放的になっています。木がまだ少なめですが、成長したらちょっとした公園気分です。そこをたくさんの学生たちが、講義のある教室へ移動するためにぞろぞろと歩いていきます。
のびのび、リラックスしていて、彼らのこの貴重な時間を大切に過ごして欲しいものだと思いました。わたしたち「老人クラブ」も少し、シワがのびたように思います。この瞬間にも、 “歩行困難な老人でさえ” 容赦ない砲弾、爆撃の下を避難しなければならない世界があることを、わたしたちは知っています。スケッチなどに過ごせる、平和で楽しい時間を若い人たちにも遺していきたいものですね。