それにつけても

Astronaut (part) f4 Mixed-medium 2011

Matokeo ya uchaguzi mkuu wa AKB48 yalitangazwa jana.、Hiyo ni kweli。Nimeiona kwenye mtandao mara kadhaa、Sijui hata ni watu wangapi kwa jumla、Sijui jina la kibinafsi au jina la wimbo kabisa。Inavyoonekana kuna askari wawili na watatu.、Idadi kubwa ya wanachama? Nashangaa ni nini。Televisheni moja iliiita "jambo la kijamii."、Ikiwa ndivyo ilivyo、Sina nia ya matukio ya kijamii、Inaonekana kuwa marudio。

Murakami Haruki alishinda tuzo ya fasihi huko Catalonia, Uhispania、Hotuba hiyo ilishughulikia suala la mimea ya nguvu ya nyuklia.、Alisisitiza vidokezo viwili: kukomesha nguvu za nyuklia na kuvunja mbali na falsafa ya "yenye mwelekeo".、Imekuwa mada ya moto。Kabla ya hapo, alipokea tuzo kama hiyo katika Israeli.、Hotuba pia kulikuwa na mada moto。Nilisoma hotuba kamili wakati huu、Sio kitu ambacho ni muhimu sana。Lakini inazungumziwa yenyewe、Ni mgombea wa 1 wa Tuzo la Nobel.。Kwangu、Ilikuwa hadithi zaidi ambayo wasomaji wa kike walikuwa wakiuliza busu moja baada ya nyingine kwenye kikao cha autograph, na ilichukua muda mwingi.、Ilijisikia Kihispania sana na ya kuvutia.。

Hata hivyo, wanasiasa wa Japani ni、Siwezi kusaidia lakini kujiuliza kwanini ni nje ya kuzingatia hadi sasa。Sio kwamba hatujajibu tetemeko la ardhi、Sio kama hawajajaribu kutatua ajali.、Sio makosa kuharakisha kupita kwa sababu tunahitaji bajeti.、Sidhani ni lengo。Hata ingawa una njaa, unajivunia jinsi chakula chako kinavyokuwa mbele ya sampuli kwenye duka? Kwa kuongezea, kwa kweli hakuna mtu ambaye amekula ...。Kwa kuongezea, siwezi kuona watu wowote wenye hasira wamefungwa nyuma yangu.。Kwa kifupi, ni watu wenye shida。被災地でも変な地元優先意識や縄張り意識が芽生え始めているとも聞く枝葉に捉われない子どものような真っすぐの目を彼ら政治的白内障患者に移植してやりたいという感じです    2011/6/11

絵を描く理由

White rose (part) f8 watorcolor 2011/6/8

3月11日以来ほぼ1ヵ月ごとに大きなショックに襲われ続けています大津波の被災者に較べたら・・と思ってはみるものの続けさまに起こる衝撃は私自身にとってはこれまで経験したことのないほど厳しいものばかり

いろいろ対応策を考えてみるものの今のところ焦りと苛立ちの中でなす術もなく日を送っています時間がなにか解決してくれるわけではありませんが何も手に付かないというところです

大震災の衝撃はとても絵など描く気持ちにさせてくれなかった今は自分自身が精神的に安定するためにも描かなければいけないと思うものの頭も体もやっとついていくという感じです

lakini、描けばたとえ一時的にでもほっとするのは確か頭が動き始め体もほぐれてくるのを感じます私にとって絵は自分自身より有り難いような気がします何とか描き続けて絵に捧げられるような絵を描きたいものだと思っています   2011/6/8

アトリエの友

アンスリウムなど  f6 watercolor 2011/6/4

アトリエの友とはアトリエの必需品のこと画材以外のたとえば制作の前に必ずお線香をあげる人がいればそれのこと私の師(彫刻家)はそうだったもちろん蚊取り線香ではないよ非常にいい香りの(白檀という香木を原料にしたもの)長さ30センチはある線香をたて自分への誓いをつぶやき確認してから毎日の制作に入っていた燃え尽きるまで2時間以上はかかったと思う私も一時真似をしてそれより1ランク下の線香を立ててから制作したことがあるとてもいい香りで確かに落ち着き集中力が増すような気はしたがお金が続かなかった毎日1本となるとねその頃は筆もほぼ毎日1本擦り切れ年間300本の筆を消費していたからそちらのお金が優先だったし・・・今よりずっと頑張っていたなあと思いだすとちょっと悔しい

今はデッキチェアがアトリエの友だ最近は睡眠時間が滅茶苦茶になってしまい夜・昼関係なくいつ眠くなるかわからなくなってしまった運転中に急激に眠くなりぶつかりそうになったことも何度か夜も眠くなるから寝るというのでなく寝ないとまずいから寝るという感じ制作中突然眠くなるほんの少し時間を措くともう眠ることはできないので時を逃さず急いで眠る折りたたみのデッキチェアとアイマスクが今は必需品二か月前は考えもしなかったが

S氏という画家がいる顔だらけのユニークな画風で有名だがこの人のアトリエの真ん中には何故か「島」がある床を海に見立てると二段ほどの崖を経て上が平らな二畳ほどの広さの台地状の島に見える眠くなればすぐ横になるための設備だという

ある美術雑誌に掲載されたこの島に寝転んでいるS氏の写真を見て大笑いした画家のアトリエとは想像もできないまるで阿片窟(見たことはない想像で)に横たわる中毒患者そのままの異様な感じの写真だったお客とはこの2畳ばかりの島で向き合ってお茶を飲む男同士ではあまり居心地の良くない島だった  2011/6/4