絵画の技法

旅がらすの男(部分・制作中) F6 テンペラ

Gornja slika pomalo je korak naprijed od jučerašnjeg "Čovjeka u skloništu".。Trenutno se proizvodi pomoću miješane tempera tehnike。O crtanju、Barem u moderno doba duhovnost je jedina stvar koja je važna.、Tehnike i zalihe umjetnina gotovo se više ne smatraju važnim.。

Ali u stvarnosti、Od trenutka kad sam posjetio trgovinu za opskrbu umjetnosti, razmišljajući o crtanju、Umjetničke zalihe i tehnike moraju biti teško izvući iz vašeg uma。Često se kaže da "možete jednostavno nacrtati sliku točno onako kako želite" i "slobodno se kretati".。Vjerojatno sam ga i sam otpjevao nekoliko stotina puta。Ali to je moguće učiniti、U stvari, potrebno je ispuniti određene uvjete。

Koji su određeni uvjeti?。Jedna je ograničena na uljne boje.。Drugi govori o zalihama umjetnosti、Imajući posebno oštru osjetljivost、Mislim da。

Ako odaberete uljnu boju、Svatko može dobiti "gotovo kako su mislili" i "slobodno i opušteno"。Ljudi koji to ne mogu učiniti ostaju nejasni u sebi kao "baš kao što su mislili"。Ako pažljivo provjerite sliku、Gotovo svatko bi trebao biti u stanju ostvariti vlastiti "samo" cilj.。"Slobodno..."、Na to je može li se Nevanaranu napustiti。Bilo kako bilo, to je problem.、Možete reći da su zalihe umjetnosti svestrane。

Međutim,、Osim uljne boje, čak i olovke i akvarelne boje, koje bi trebale biti najčešće korištene, su、Rijetko je da ljudi slobodno crtaju kako žele.。Više japanskih slika i temperature、Kada su u pitanju freske itd.、日常的な想像ではまるでついていけない「特別な感性」のある人だけがその基本的な性質だけを参考に技法にまで想像力を届かせることが出来るだろう

Drugim riječima、油絵以外はどれも技法的な制約をかなり強く受け、To znači da je teško zanijeti tehnologiju i reći "slobodno ..."。Ovo se ne razlikuje za profesionalne pisce。

Ali duhovnost je važna u radu.、Tehnike nisu važne、Mislim da je to istina ipak。Drugim riječima、Ako odaberete ne-naftni materijal za slikanje "sudbonosno"、その技法を徹底的にやりぬきまるで無意識であるかのように扱えるようになる以外にない絵画において最も重要なモノはイマジネーションそこでは技法(への意識)など邪魔なのだ

そのことを最近になって思い出したそういえば今日も暑い日だった室温36度。Kraj ratne obljetnice。甲子園の高校野球は青森の光星学院がかろうじてベスト8に進み奈良智弁学園が9回のツーアウトから対横浜高校1-4を9-4にひっくり返した世の中は予想外想定外があることの方が普通なのだということも   2011/8/15

 

若さについて

シェルターの男(制作中)  F6  テンペラ

最近テンペラを再び基本からやり直している(原則からと言った方がより正確)ことは前に書いた。i、我ながらすごいなと少し自分を見直してもいる

私がテンペラの作品を初めて制作したのは1981年だから今年は30周年にあたるすごいというのは最初からこの技法を自分流に造り変えていることだテンペラに無知で試行錯誤しながらだったことがその源だが今あらためてテンペラの原則を確認しながら描いてみると当時の直感がことごとく極めて正確なことに少し驚く

若さだと思うもしも基本というものを学校などで教わっていたら多分習った通りのやり方で描いていただろう(それはそれで間違いないことだ)画集を見ても作品の現物を見ても技法書を読んでも肝心なところは分からない結局は今ある知識を総動員して想像をめぐらし推理して実際に試してみるしかない。Nacrtati sliku je、そういう実際を体験しながら自分独自の作品を作っていくことだということをまさに地でいったことになるその直感力が今より格段にシャープだ感性が若かったのだと思う

反面本当の技術の奥深さは直感だけでは掴みきれない部分がある若い分だけ思考も知識の総体も不十分で本物を知らない独りよがりの怖さもあるでもそれでいいのかも知れない結局はどんなかたちになろうと自分の身の丈しか表現できるはずはなくまたそれで十分なはずだから

いろいろ世事に振り回される生きている以上誰しも避けられないことだが年を取るとあれこれ先回りして考えることが出来るようになりそのことが逆に自分を規定してしまうことにもなる想定外のことは考えない思考停止状態になってしまうのだ若さの特権は想定外のことをまるで当然のように想定することでもあるちょっと話が逸れるが日本の社会も想定内のことばかり考えるようになっているように見える若い人が住みづらい国になるわけだ

中川一政が男は50代、60代が一番弱いと言ったその理由は子どもの教育と親の面倒と自分の家庭と仕事のすべてが一人の肩にのしかかってくるからだという。sigurno。60を過ぎればかえって若くなるとも言っている私の周りを見てものびのびと自己主張の絵を描ける画家は確かにその年代あたりからかも知れない今の苦しみが60過ぎてから活きてくることを信じる以外に今はないようだ 2011/8/14

暑い夏の冷や汗

習作  アクリル  F8  2011

Danas je opet bio vruć dan。一日中汗の中にいる気分だ我が家は3人家族でクーラーが3台つまり各々が自分専用に使おうと思えば使えるのだがこの節電ムードが影響しているのか暗黙に一度に2台までと了解がなされているようだ一人は受験生なのでこれが最優先されているのはまあ仕方ないとしてもう一台はお互い顔を見合せないようにしてちゃっかり使うようになっている3人とも室温は29度設定我慢しているわけではなく28度では何だか寒い気がするからだ

明日はもっと暑いというどこかの天気予報では40度越えの話も出ていた昨日は長崎原爆の日原爆資料館でみたたくさんの写真を思い出したNHKで長崎での占領軍司令官ビクター・デルノアの報道特集を見た彼はドイツでも戦いナチスの所業を見てアメリカの正義を確信していたにも関わらず長崎で原爆の惨状を目の当たりにしその確信が揺らいでしまった原爆は二度と使ってはいけないトルーマンの決定は誤りだったという言葉が残っているという内容だった彼は確かレバノンの生まれだと言っていた生粋のアメリカ人ではないところにこの透徹した視点が生まれたのではないかと感じた

イギリスでは黒人と若い人の失業問題への不満(20代以下の失業率約20%!)から警官による黒人青年の射殺をきっかけに暴動が起きている借金のためにアメリカの国債が信用を失い始めいやアメリカだけでなくどの国も借金だらけ景気も悪く失業者が溢れているのに金融世界のお金だけがジャブジャブと社会地球上に余っているという異常さ資本主義の終わりなのか?日本をみるとそれだけでなく政党政治そのものが終わりを迎えているようにも見える