やはり船はいい

南極観測船「宗谷」ブリッジから(お台場・船の科学館)

J'ai l'impression d'avoir vu un peu la mer pour la première fois depuis longtemps.。Quand je suis allé à Shimokita il y a environ un demi-mois, j'ai longé la côte.、Je regardais l’océan tous les jours, mais je n’en avais jamais eu l’impression.。Je n'ai pas eu le luxe de le faire à cause de la maladie arachnoïdienne de mon père.。J'ai commencé à me sentir plus calme alors j'ai décidé d'aller dessiner.。

Le lieu a été choisi comme étant Tokyo, qui a également servi d'avant-première pour le prochain événement de sketchs.。Le musée scientifique du navire sera fermé à la fin de ce mois et aucune réouverture n’est prévue, c’est donc l’essentiel.、Je suis sorti avec l'intention de dessiner si le temps le permettait.。

La photo est amarrée là、Vue depuis le pont du navire de recherche antarctique "Soya" ouvert au public。Face à l'avant se trouve le navire de l'Agence des pêches (Tokomaru)。Ce qui s'étend à l'arrière est probablement la voie navigable menant au port de Tokyo.。La rive opposée est remplie de conteneurs et de porte-conteneurs.。L'ascenseur pour la manutention des marchandises est raide.。Ce genre de paysage ne convient probablement pas à Soya, mais je n'y peux rien.。Grâce à cela, j'ai pu voir le navire que je me souviens avoir vu dans les livres quand j'étais enfant (c'était peut-être juste un souvenir des images à la télévision).。

mais、Selon les archives, le Soya a été initialement commandé comme cargo par l'ex-Union soviétique.、Parce que le navire est entré en service en 1938 en tant que petit cargo privé "Jiryo Maru" en raison de l'évolution de la situation internationale.、En fait, il faut peut-être dire que le paysage est revenu à son état originel.。

Le Jiryomaru est rapidement devenu un navire naval spécial et a été rebaptisé « Soya ».。La mesure、assumer des tâches de transport。Après la guerre, un navire de sauvetage、Après avoir été utilisé comme navire de ravitaillement de phare pour la Garde côtière japonaise、1956Il a été converti en navire de recherche antarctique en 2013.。Même à ce moment-là, c’était déjà un navire assez délabré.。L’histoire qui se cache derrière est également intéressante.、Quand on regarde réellement ce (très) petit navire d'environ 2 700 tonnes au maximum,、Il s'agit du premier navire international de recherche sur l'Antarctique.、このニッポンという国のおかしみと哀しみを感じざるを得ない戦後間もないとはいえほとんど特攻隊そのままではないか一方で隊員たちの弾けるような好奇心と若さがそれを乗り越えたことに今も大きな共感を感じることができる

南極観測は極寒の銀世界のイメージしか私たちには浮かばないが実は途中で赤道を通り過ぎるわけでその猛暑対策が大変だったらしい初めにソ連の氷洋貨物船として建造された経緯からも暑さに対しては全く考慮されていない船だったことが分かるそこに同乗させられたソリ引き用の毛むくじゃらのカラフト犬などよく死なさずに南極まで連れて行けたものだと思うタロジロの本当の苦しさは実は南極よりインド洋にあったのではないかと想像した

船は形も美しいがその歴史にも何とも言えない深い(人間的な)味わいがある沈んだり解体された後まで人が船に引き付けられるのはそこに小説のような魅力があるからかもしれない

マイ・ビジョン

手(制作中・部分) アキーラ  2011

息子に言わせると私にはビジョンが無いのだそうだ会社の仕事で忙殺されているサラリーマンならともかく言ってみれば自営業である画家が仕事の上でも経営の上でもビジョンを持っていないというのはどうにもならない存在だというのである

確かにそうだ今の私にはビジョンが全然無いその日暮しである決して呑気にしているわけではなく実際にはとても焦って緊張しているのだ何も手に付かない出来ないのである(開き直りではない現実)ということはビジョンだけでなく問題把握能力も無くとうぜん問題解決能力も無いということになるついでだから自分について「何が」どれほど無いのか数えてみることにした

まず①金が無い=生活力が無い②問題解決のための知識が無い③それを求めるための知識欲が無い④向上心が無い ⑤行動力が無い ⑥気力が無い ⑦体力が無い(無駄な体力は有り余っているくせに)⑧家族に対する優しさが無い(これは毎日のように言われるのだから家族は私の為に本当に苦しんでいるのだろう)⑨家族への配慮が無い ⑩家族の心情への理解が無いその気持ちも無い ⑪情報センスも無い(致命的なほどだそうだ) ⑫語学力を始め学力が無い ⑬世間常識が無く見方が偏狭である ⑭想像力が無い(昔はあったかも知れないが今は枯れた)⑮絵画センスも無い(あれば今頃もう少しはマシな画家になっているだろう)⑯冒険心も無い(あらゆる面において) ⑰競争心が無い(あるのは家族に対する凶暴な闘争心だけ殆ど暴力親父だ)他人に対しては一見謙譲の心があるように見えるが実は負け犬根性 ⑱「好奇心」が無い(他人のプライバシーに目を向けない) ⑲自己に対する管理能力が無い(毎朝禁酒宣言するのがその証拠) ⑳自分を外から客観視する能力が無い(いつも自分だけが良い人である) 他にも自分の感情をコントロールできない冷静な状況判断能力が無い(特に相手がうるさがっているのに得意になって説明したりこれは人間観察力洞察力が無いことによる)強調性が無い(自分だけが正論だと思いこむ) コミュニケーション能力が無い(なぜか嫌な気分はちゃんと伝わるが)人を公平に見られない(そもそも公平とは何かが分かっていない) 正義感が無い(罪悪感は一杯だが)など数えきれない無能力

これほど能力の無い人はそうそう居ないのではないか?とすればそれ自体凄いことではないかと自分をフォローする自己可愛がりの能力だけは抜群とお墨付きを頂いた

防災グッズ

パンジー F6 アクリル 2011

防災ブームにあおられて我が家でも水を2ケース買った2㍑×6本×2ケース=12本=24㍑妻が買うと言うから車で運んだ水は1人1日4㍑で計算する最低3日出来れば2週間を備蓄すべきだという説に従うと我が家は3人だから3人×4㍑×3日=36㍑が最少限それに満たない中途半端な量の根拠は「だってお金かかるし」「場所も取るし」確かにいざとなれば無いよりマシだが2ケースの根拠が極めて貧弱

私の知らないうちに彼女はライトも何種類か買っていたそのうち電池の要らない手回しライトは試用中に壊れたしごく普通の手提げライトは何度か押しているうちにスイッチが戻らなくなった数日前電器店に行ったら私が現在愛用しているものと全く同じ型のLED小型ライトが山積みになっていた全く同じ物なのでそれらが不良品であることはすぐ分かったが値段は逆に倍近く高くなっているお店でもそれが不良品であるとは分からないのかも知れない一応点灯するし明るさもあるLEDライトの色が分離しているので不良品と分かるのだが使ったことのない人にはおそらく分からないだろうスイッチも異常に固いが無理に使えないことはない。mais、ちゃんとしたものはラクラク使えるのだこれはメーカーの良心の問題だがどさくさの防災グッズ市場にはこのような本来なら廃棄されるべき製品でさえある程度出回っているに違いない防災をグッズで安心したい心理につけこんでいるわけだ

「ナショナル・ジオグラフィック」という米国発の雑誌があるこれは世界中の地理風土から生物学(生態学)時には社会問題宇宙・天文までおよそ人間と世界・地球に関わることすべてがテーマになっている一本の記事は短いがどれも内容は深いパソコンから資料をとって机の上で作り上げるマスコミ論文の類ではなく著者が実際に現地を歩く写真とフィールドワークに徹した雑誌であるレポーターはほぼ全員それぞれの分野で活躍中の現役の学者やカメラマンでこの雑誌の為に何人ものカメラマンが命を落としているほどの写真の迫力は別格だ地球と人間社会への本物の「探検の本」である

その中で今年8月29日(1週間前)に発行された「世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術」(2400円)を読んでいる探検の準備・知識と防災への意識・備えは共通するものが多い我が家のようなヘボい防災グッズを買う前に一読したら「防災」そのものの意識が変わるだろう、plutôt que、より核心的な考え方のヒントを得られるだろう震災をダシにむざむざいい加減なものを買わされるよりはこちらの方がより優れた防災グッズだったのではないかと思う。2011/9/4