肖像 Portrait

サージェント/sargent ; Lily,lily,,.(part)

父の具合が良くないある明け方にふと考えた父の肖像画が無いと

My father has been bad for three weeks. One morning, I found that I didn’t have his portrait I painted.

私は画家であるしかも主要なテーマは(人物画とは言いにくいが)人間であるにも拘わらず父の肖像画は一枚もない父も母も妻も兄弟親類の誰をも描いていない自画像すらほとんど無い祖父が亡くなった時まだ温かい体の上にまたがるようにしてデスマスクを描いたそれ以外は息子の折々のスケッチが数点あるだけだ

Although I’m a professional painter, but I have not painted any portraits of my relative’s. Even my self-portrait is also. In exeptional cases, one portrait of my grand-father was painted as his deth-mask just when he died, I did it on his body like a horse riding. Other is even a few my son’s, occasionaly.

考えるほどそれは奇妙なことだと思えてくる普段から人間の顔やしぐさなどに興味を持ち人より深く観察していると自分では思っていたのにこれはどういうことなのだろうか?

I feel that’s the more strange, the more thinking. Althogh I’ve been keeping curiosity about human’s faces, human’s manner and I believed I was a good human watcher, why I didn’t do that?

家族では生活感が強すぎて絵画の対象から外れてしまうということなのだろうか?しかし生活感と絵画とが矛盾するというわけではないとも思う

Is this mean that the family is too close to me for object of painting pictures? However, I think that is consistable.

これからは意識して自分や家族身近な人を描いてみようよく知ったモチーフから良い絵が生まれる例は数多いのだし

I will painting many portraits of my familial people after now. It goes without saying that the greatworks will be born from a famirial goods or things for artists.

休息する雲 / Cloud’s taking a rest

休息する雲 テンペラ 1990年代 / The cloud’s taking a rest. tempera

既に何度か書いたが大学での生涯学習講座終了に伴い教室からすべて撤去するためにまずは絵の整理をしている残したい絵がある一方で残しておきたくない絵も少なからずある

I’ve been sorting my paintings out for one month. It’s a preparation to remove it all until the lastday of our painting course of College longlife leaning center. There are some works I want to keep or not.

残したい絵はやはりオリジナルのイメージスタイル技術がその内容になっているものあるいはそこへつながるプロセスになっているもの当然と言えば当然だがそれが私の芸術観なのだと再確認した

What are the works that I’d like to keep? It was made of original images, concept, original technic etc, and the process for completed one. In a way, it is natural. I got a new understanding of my own view of arts.

この絵は今から20年以上前に描かれている人間のように雲も上に浮かんでいるばかりでは疲れてしまうだろうたまには地上で休み元気回復してからまた空へ昇って行けばいいじゃないかというイメージだ雲のシリーズは10年ほど続いた甘い絵だが今でもそれなりに自分自身には訴えてくるものはある

This was painted more than 20 years ago. This concept is that a cloud will be tired such as staying in the sky everytime, so he should take a rest a bit on the ground. After refreshed out he’d better to take off again. This series was continued about 10 years . This work seems not so cool, but it mekes me move a little even now. 2012/3/1

中学生になった気分です / I’d like to・・

ギターを弾く男(部分) a guiter player(part)水彩 2012

時々だがこのブログにもコメントが来る私はそれを無視しているわけではないが公表は殆どしていない。ndiyo maana、コメントを下さった方から見ればほぼ完全な黙殺と感じても不思議はない

I got some comments to this blog sometimes. Of cours I ‘ve read all of it, but I haven’t open to the web. So, It is easy to think that YOUR coments has been disregarded.

コメントの多くは私の知り合いだからそれでもまあいいが時々外国人と思われる方からのコメントについてはちょっと考える公表しないまでも読んでくれているのかな?くらいの反応を返せないかなと

Mostly of them are Japanese, but there are some people who may be foreigners I guess. Somehow I’d like to reply to them without open to the public. But, how?

英語で書けばいいそうは思ったのだが辞書を引きひき文法書をなまかじりしながら書くのではどうせ通じず無意味だと思っていた(じつは今も)。Lakini、多少意味不明瞭でも何とか気持ちだけは伝えたいと最近思うようになってきた自分の英語の恥ずかしさを隠したい気持ちとの葛藤はあるがそれが現実なのだから仕方ないとも思う

So I ‘d like to write my blog in English as possible as I do, althogh I’m not good at.

というわけで(時々かも知れないが)ヘタな英文(のつもり?)も付けてみることにした英語ご堪能の方より良い英語になるようご指摘下さいお願い致します

I hope you enjoy it with me from now.  2012/2/24