Emily Ungwale

Emily Ungwale, "mji wangu" 1992

Emily Kame Kngwarreye 1910?-1996) ni kijiji kidogo kwenye ukingo wa jangwa kuu la Australia.、Amezaliwa kama mtu wa asili。Hajawahi kupokea kinachojulikana kama elimu ya Magharibi.、Mila ya Waabori、Kukuzwa katika mila、Sijawahi kuondoka hapo。

Kama sehemu ya mradi wa elimu wa serikali ya Australia、Programu za sanaa na ufundi zinaweza kuzinduliwa karibu、Emily alijiunga na hafla hiyo wakati alikuwa na umri wa miaka 80.。Mwanzoni nilijifunza Batik (aina ya utengenezaji wa nguo).、2Nilichukua madarasa ya sanaa karibu mwaka mmoja uliopita.、Huko, kwanza nilipata kuchora kwenye turubai。Hadi wakati huo, sikuwa na ufahamu au uzoefu kuhusu uchoraji (wa Magharibi).、Sijawahi hata kushikilia mswaki wa rangi。

Maonyesho ya washiriki yalifanyika mwishoni mwa programu wakati huu.、Hapo ndipo michoro za Emily zinavutia.。1Ndani ya miaka miwili, alialikwa kwenye maonyesho ya ulimwengu ya uchoraji wa kisasa.、Kuwa mwandishi anayeongoza wa Australia。Kuanzia wakati nilipopata picha、Miaka 5-6 tu kabla ya kifo chake、Sasa imekuwa mahali maalum kati ya picha za kisasa ulimwenguni kote。

Kwake, utukufu kama huo hauna maana kidogo、Bado anaishi jangwani、Omba mavuno ya nyani kwenye akili za asili zinazozunguka、Kula、Kuimba wimbo wa shukrani、Ngoma。Unaweza pia kuchora turubai、Imekuwa sehemu ya maisha ya asili kama haya、彼女自身の意味がある1点数億円で自分の絵が売買されることよりヤムイモや地の霊を思いそこに捧げる歌や踊りのもう一つの方法を絵という形で獲得したことが彼女にとっての価値になった計算するとほぼ1日1枚毎朝顔を洗うように、Inavyoonekana aliivuta kwa njia ile ile kama kuchukua kitako.、3000Picha。Nina miaka mbili baada ya Emily kufariki、Niliona maonyesho hayo makubwa。

Kitabu cha kuvutia

Je! Iliifanya iwe ya kupendeza? "Apple" na "Utafiti wa Ndege"

Vitabu viwili ambavyo nimesoma hivi karibuni。"Encyclopedia ya karibu ya kutishia maisha" Numaguchi Asako、"Njia ya kupendeza ya kuishi magugu yaliyofahamika" na inagaki eihiro、ちくま文庫「サメ…」は図鑑…確かに図鑑的な内容ももちつつほぼ(研究)エッセイという少し変わった本ほぼ体当たり体験でサメ愛に没頭するその情熱が伝わってくる結構ボリュームのある本「身近な…」も著者は植物研究者最近たくさんの本を出しているがこれは文庫で、50種の雑草についての研究者の視点をベースにしたエッセイ俳句をやる人にはおススメだただの草がただ者でないことを知らずに「草分けて」などとは詠めなくなる

「ミロの絵本–うっかり地球へ」結城昌子 小学館 という絵本がある小学低学年対象かなミロに注目したところがミソ図書館へ行くと子ども対象のアートの本もたくさんある。Lakini、大人目線で言葉だけ理解しやすくしてある一言で言えば大人感覚の押しつけ「覚えましょう本」が多い「ミロ…」を子どもは3分でミルに違いない。Lakini、もしかしたら中身は一生残るかも大人も一見あれ

面白い本を読み見て常に感じるのは何をやるにも十年単位の「時間がかかるんだな」ということ著者の情熱が単なる知識を伝えるだけに終わらせず著者自身に様々な体験をさせ冒険をさせてしまう著者自身が体験的に過ごしてきたその数百分の一数千分の一の時間を著者と共有させてくれる本それが私の「面白い本」の定義であるらしい

見る

Apple

「見る」ということが(見るだけでなく全てのものがそうだろうが)複層的な構造をしているということは誰でも経験的に知っている複層的とは「見る」にも生理的以外に心理的な面など(むしろそちらの方がここでは問題だ)たくさん意味があるということ味を見る調べる検査する試行する考えるなど「見る」にもたくさんの意味があり私たちはそれらの意味を意識的無意識的に切り替えて「見て」いるということ

なあんだ国語の問題ではないかという人もいるだろう。Lakini、私たちが絵を描き絵を見る時あるいは音楽を聴く時でも音に反応し色に反応し作者を知ればその知見がまた反応にフィードバックしその度にまた新しいものが見えたりせっかく見えたものが失われたりする現実の「見る」ことに直面するわけで決してたんに言葉=国語の問題として済ますことはできない

そういう意味で絵を「見る」ことは(難しいということではなく)単純なことではない描くこととほとんど変わらないのではないかとさえ思える描く方がむしろ絵の具の取り扱いやその他のことに取紛れ対象も画面もろくに見ていないことさえあり得る

その上であらためて「単純に見る」ことの意味を考える