「思いつき」というか

Apple and a book 2021

Hivi majuzi、思いつきだけで絵が描けなくなった以前は絵の具をただ塗りたくっているうちに絵が勝手に生まれてきた何かが見えてくるまで塗りたくり絵の具が厚くなると削ったり洗い流したりして何かが生まれてくるまで待っている時間がかかることもあれば次々とイメージ浮かびキャンバスの数が足りなくなることもある

突然画面に人物や風景や静物などの断片がヒョイと見えてくるそれをつかまえて描き始めるからゴールのイメージなどあらかじめ想定できないモノがすっかり姿を現すとそこで初めて「このあとどうしようか」とゴールのことを考える場合によっては出現した人物に小さくなってもらったり右や左に移動してもらわなければならない。hata hivyo、何を描くのか自分でもわからないそういうめちゃくちゃな描き方だが聞いてみるとそういうタイプの人は案外いる。30年くらいはそうやって描いてきた

高名な画家の死後遺されたスケッチやデッサンなどを示しながら「こんなに努力していたのです」的な解説を今でも見かけるそれはそれでいいのだが「そういう努力をしないのはダメだ」的な「教訓」とすることには異議がある運慶とミケランジェロがたまたま同じことを言っている「木(石)の中にすでに彫刻が埋まっているわたしはそれを掘り出すだけだ」それを読んだときわたしも全く同じ感覚を持っていたことに驚いた絵の具を塗りたくるとき塗るというより絵の具で表面を掘り削っている感覚だった

いまはそういう描き方はしていないというより出来なくなった最初に「○○を描こう」と思うそしてその中の3つほどの要素に優先順位をつける1はこれが無いとその絵に意味がなくなるというほど重要なもの3はなくてもいいがあるとふくらみがあるかなという現実的な「欲」2はその中間。ndiyo maana、下描きもするしエスキースもするかつてはそういうものは全くしなかったからほぼ別人になった感じがする。Lakini、エスキース通りにできた絵は「死んだ絵」になってしまうひらめきというか思いつきというかそれが無いと絵の心臓が動き出さないそれが降りてくる瞬間を待つのは今も変わらない

Je! Eneo karibu na dirisha ni "kuzimu" ya kufurahisha?

Windowsill yangu imejaa maua

Dirisha la studio yangu limejaa cacti.。Wanaendelea kuwa kubwa na kubwa hata mimi huwafanya mbolea.。Maua hua moja baada ya nyingine。Labda inafaa mazingira yanayokua ya cacti.。Au sijui ikiwa zinafanana vizuri.、Inaonekana kama paradiso ndogo。

Lakini jua linang'aa kwa ukali kwenye windowsill yangu、Pia kwa kusukuma kila mmoja kupata mahali.、Ikiwa hautashindana kila siku, hautaishi.。Cacti nyingi zilizopoteza vita tayari zimepotea.。Hata kama nitashinda、Ikiwa utachukuliwa na kukua sana, utakuwa shetani.(I)kuvutwa nje na、Inatupwa mbali。Ni kuzimu hai isiyo na huruma.。

「夏の情景」のテーマ

eneo la majira ya joto

何日か前に同じ構図の絵を載せた(8月5日「陸上女子1500m」)その別バージョンその時は前の方がいいと思ったけれど今見るとこちらの方が(一見おとなしく見えるが)線とフラットな色彩のぶつかり合いという狙いの明確さ無地の広さから考えるとこちらの方がより大胆だと(今)は感じる

目先の目くらましの効果につい意識が奪われてしまういつもゴールがどこかを探し続けていないとそれだけで終わってしまうそれはちょっと残念だがゴールをどう設定するかはその人の価値観ということだからたやすくは設定できないし最終的に辿り着くものをいきなり最初に立てるということ自体にも無理がある。Lakini、ゴールは絶対必要

わたしにとっての絵のゴールとはなんだろうか?わたしはゴールを未だに設定できていないというのはわたしにとってのゴールはすべての制作の彼方にあってまだ遠くからの灯台の光のように時々光芒が見える程度に過ぎないからだ。Tu、あっちの方角だなと見当をつけて歩いているだけその途上に道が現れ坂を上り下りし時には道のない藪に迷い込んだりするその時々ちょっと小高いところに立てば次の「目標」が見える次は「線の考え方を変える」つぎは「線と色の関係性について考える」などが目標になる

lakini、1枚の絵にはそれなりのゴールが必要でありそういう意味でのゴールのイメージは当然あるこの絵(に限らないが)のテーマは「表現のパンチ力」「優しい」「気持ちのいい」表現とは少し距離を置こうとしているもっと破壊的前衛的な表現もあるがそれは今のわたしには厳しいボクシングでいえばリング自体を破壊するような表現ではなくとりあえずリングの中で対戦するそういう意味でのパンチ力ジャブは「強い線」ボディブローは「単一な色面」カウンターパンチは「塗り残し」「塗らないという技術」が今のところわたしにはいちばん難しい