Kivuli

Kutoka kwa video iliyohaririwa "kuchora rose ya kupanda"

Kuna neno linaloitwa "kutupa kivuli"。Wakati wa kuandika kwa barua、Situmii "kivuli"。"Yin" ni jua(Hinata)dhidi ya、Neno ambalo linamaanisha upande ambao haupati jua.、Haina sura katika nafasi ya kwanza。Kwa kuwa inaweza kuonyeshwa tu moja kwa moja, hakuna njia itaanguka.。

kwa upande mwingine、"Kivuli" ni kitu kilichoangaziwa na mwanga.、( Kwenye upande wa giza)"Makadirio" ya fomu hiyo.、Kwa kweli, kitu ambacho "kilitupwa nje = kilianguka chini."。kipindi、Sura hubadilika kulingana na wakati。Tofauti kati ya kivuli na kivuli。

「(vita ni)Maneno kama `` tupa kivuli kwenye maisha yako ''、Ni mfano ambao una "kuhisi" ya wote wawili.、Kama jambo la vitendo, katika vita inayokuja ya Ukraine,、Kwa kweli watu wa Ukraine、Raia wa Urusi ambao walipelekwa vitani kama askari、Nashangaa jinsi familia hiyo inahisi。Ukiangalia YouTube nk.、Hata kama ninaelewa huruma yako kwa Ukraine,、Wengi huwachukulia askari wa Urusi kana kwamba walikuwa "chini ya wadudu."。Kama ilivyokuwa kwa askari wengi wa Japani ambao waliandaliwa kutoka maeneo ya vijijini wakati wa vita vya zamani.、Sidhani kila mmoja wao alichukua bunduki kwa kusudi la kuwauwa watu wa Ukrainians.。Hatuwezi kupuuza mauaji katika Bucha, nk.、Mtazamo huo pia、Labda ni kwa sababu vita hutupa kivuli mioyoni mwetu.。

Pamoja na "afya"、Kila kitu kinatoa kivuli kwenye maisha yetu。bila kuitambua、Au, ingawa wanajua, vitendo vyao vya kila siku vinategemea.(Seichu)wamekuwa。Wakati mwingine hakuna kitu unaweza kufanya、Unaweza kubadilika kwa kugundua。Acha、Wakati mwingine inaweza kuwa muhimu kuona kivuli chako mwenyewe。

変相-絵画はまだ終らない

同じ紫陽花(あじさい)の試作の中から3枚掲示してみる仮に上から順に1、2、3と呼ぶことにするが描き方は少しずつ異なっている。3枚とも同じ用紙同じ光線条件で写真を撮っているはずなのになぜか1枚目だけ紙の色が違う。hakika、花の色も23とは変わっているはずどうしてでしょうね

1はデッサン主体2は色彩主体というよりほとんどデッサンがない3はほぼその中間こうやってみると最も「絵画的」とわたしが感じるのは2アジサイという「植物種」から離れて色(明暗を含む)とかたちだけの「造形本位」の度合いが強いから並べているからアジサイだと推測されるけれど2を単独で見たらアジサイと認められるかどうかは半々だろうもう一歩押せばもう誰もすぐにアジサイとは判定できなくなる

これはわたしの(いま現在の)感じ方であって見る人はそれぞれ勝手に感じればよい。Tu、その場合でも先に述べたような(1はデッサン・・のような)分析的な区別はしなければならない(その分析的なファクターは個人個人が自由に設定してよい)なぜならそれが「ものの見方」そのものだからだそのファクターが独創的であるほどユニークな視点(分析力)を持っているということだと思うこの場合は個人個人のフィルターと言ってもフルイ(篩)でも色眼鏡と言い換えても内容は変わらない

同じモチーフをたとえばこんなふうに表現を変えて制作してみることは絵画の質を深める有効なプロセスになる表現(法)ではなくアイデアの方を変えることも昔からよく行われている(絵画では変相・ヴァリエーションと言われるのがそれ音楽の「変奏」も同じ意味ではないだろうか)
 絵画ではモチーフ本位の「何を描くか」とコンセプト・表現本位の「どう描くか」の論争がかつてあった(らしい)わたしはそのあとの世代だがその時代のコンセプトとは別に若い頃は「何を描くか=テーマ」が大事だと思っていた当時は絵画が社会的メッセージとしての力をまだ持っていると思っていたから
 今は?―わたしは「絵画の歴史的生命」はすでに尽きたと考えているけれど同時に絵画はまだまだ終わらないとも思っている(残光?)説明は省略するがそこが人間とAIまたはロボットとの違いだと思っているからとだけ言っておこうかな

Msimu wa Hydrangea umefika

「紫陽花」を描いてみる

「青いカモメ絵画教室」の各クラスに「アジサイ弾」を“お見舞い”している。kila mtu、それを喰らって悪戦苦闘の様子

「45月で2枚描こう」というキャンペーンのもと写真と現物モチーフという材料はすでに手もとに在るアジサイはオマケのモチーフ「紫陽花(アジサイ)」はもともと難しいモチーフだがその前のモチーフが簡単かというと決してそんなことはないどんな花でも(花に限らないが)簡単なものなどあるはずがないのである

先日「第9回青いカモメの会絵画展」というビデオをYouTubeにアップした出品者39人に対してアップから3日目の現在 214回の視聴ということは「青いカモメの会」出品者以外の人も見てくれているということだ
 発表するということは誇らしいことであると同時にストレスでもある「恥ずかしい」「こんなレベルでみっともない」などと思うからだが裏返せば「本当のわたしはもっと上」と隠された自信を持っているからでもあるその自信を崩されるかも知れないという不安がストレスなのだろうほとんどの画家たちは皆相当の自信家だがそれにふさわしい作品を毎回出品することはベテランといえども難しく何度も「恥ずかしい作品」を出品する羽目になるけれど何歳になろうとそれをバネにし伸びてくるのが画家と呼ばれる連中に共通する性質だわたし自身の経験でも他人の作品と比べることでようやく理解できたことは少なくないいくらアートが最終的には個人的なものだとはいえ最低限の客観的な視点を持たなければただの「独りよがり」の絵になってしまいかねない(そういう絵がダメだとも言い切れないが)そうした客観性のある視力を養成する最もストレートな方法のひとつがわたしの場合は「出品=恥をかく」ことだったと当時も今も思っている

今日は(も)紫陽花(アジサイ)にチャレンジしたこれまでにも100回くらいは描いているはずだが記憶に残る「まあまあ」は数回あるかないかほかは「恥ずかしい」絵ばかりだがそれを隠してしまうこともまた恥ずかしい気もしないわけではない