わたしの健康管理

新緑の池

お暑うございますわが町(市)でも「7月7日として」は過去最高の 34℃ だったらしいです(たとえ7月6日や7月8日が 38℃ だったとしても)今日は午前中市で行う特定健診(健康診断)に行ってきました皆さんはちゃんと健康管理できていらっしゃいますか?

わたしの健康管理法(!)は重視する項目が子ども時代以来の胃感覚や肌感覚などの「感覚本位」つまり“テキトー”なのですがそれがわたしの身体に合っているようでそれなりに健康だと感じています(「それが危ない」はよく聞く話ですが)

食べ物に嫌いなものは“あまり”ありませんというより毎日似たようなものを食べているのでそもそも嫌いなものは食卓に出ないようになっているからですわたしの育った小さな半農半漁の地域では今で言う「地産地消」の素材本位のものが中心で現在のようなカラフルでおしゃれな食卓などテレビでしか見たことがありませんでした
 今はなんと言っても食卓がビジュアでルいいですよねーそれだけで食欲をそそりますお腹いっぱいになってもキレイなスイーツなどがあると女性でなくてもその色とかたちに誘われて一口だけ試してみたくなります「食欲」があるかどうかは健康管理の大事な観点です健康な身体だからこそ食欲があるわけですからねお腹がすくまでは食べないことも習慣になっています

もうひとつの面精神面での健康管理になると知的な刺激の程度や脳の休息の時間などカロリーを計算するようなわけにはいきませんから事実上コントロール不能です
 この面では私のバロメーターは「睡眠」だけ「睡眠」に関してはいろいろありましたが最近では何の薬も飲まずに眠れるようになっています睡眠障害の原因が分かっていること忙しさに押されて悩んでいる時間が無くなったこと(それはそれで問題だけれど)が今のところ眠れている理由のようです

「昭和」という時代

2日前にアップしました

どこまで貧しさに耐えられるかは本人の問題だけでなく周囲との環境との問題でもあるかもしれません(おっといきなり「貧しさ」しかも「耐える」からですか?)周囲の誰もが貧しい時は気持ちの共有がありモノの貧しさはあっても精神的には比較的平易だったようです落語の八っつぁん熊さんの世界ですよねそこに現代のわたしたちも共感できる理由はたったひとつ「わたしたちもそうだった」からです

 わたしは戦後生まれなので第二次世界大戦後の日本人がアメリカという国の本当の政治経済の豊かさに触れることが公に許されて近世以後では黒船来航以来二度目の自分たちの貧しさに気づいたという歴史的事実を学んでいます
 その貧しさを「物質的なものだけ」と勘違いして頑張ったのが1970年代の「高度経済成長期」だったでしょうわたしのひとつ上の世代です日本人はアメリカ人以上に鼻を高くしましたが精神の豊かさなどそっちのけでお金を稼ぐことだけに夢中な時代でもありましたベトナム戦争が終わる頃戦争せずに済んだおかげで懐が少し膨らみ最先端の働き蜂たちが少しくたびれ始めた頃になってやっと「貧しさから抜ける」から「豊かさって何なの?」と考える余裕が日本にも生まれたように思います

 現代はどうでしょうか「豊かさってなんなの?」と考え始めた1980~90年代のちっぽけな「余裕」さえ今はありません一応GNP世界第三位の日本ですが経済以外のあらゆる分野で遅れはじめ世界についていけなくなりつつあるのが現状なようです
 昭和の時代「経済一流政治は三流」と言われた日本ですがわたしの見るところでは「経済二流政治は最低よりちょっと上」政治はどんどん沈む底なし沼同然で、10年後、30年後、50,100年後へのビジョンというものが全くありません世界統一ナンタラカンタラという団体から政策ビジョンさえ託宣されている始末彼らが平成令和とつづく時代で何を成し遂げ何をつくったのでしょう世襲議員の多い中昭和の財産の上に乗っかってきただけではないのでしょうか

 昭和の時代は確かに今より物質的には貧しかった今はモノが溢れています。lakini、それらのモノによって精神的な豊かさややすらぎをわたしたちはちゃんと手にできているのでしょうか?昭和の時代がなんでも良かったなどとじっちゃんばっちゃんのような(実際じっちゃんですが)戯言は言いませんが少なくとも「このままじゃヤバイよ」という不安を取り除くためのビジョンを提示する発想も能力も政治には無さそうに見えますいやもしかすると日本だけでなく世界の多くがさまよい始めているのかも知れません皆があの時代は良かったなどと言わずに済む世の中になってほしいものです

Ulimwengu

"Capsule ya Mwezi 2" 2010 kuja kuifikiria, vidonge vyote na makazi "vimefungwa."

Habari za asubuhi。Sasa ni asubuhi ya Jumatatu, Julai 3, 2023.。Habari yako?。Niko sawa、Ningependa kusema hivyo、Ni mwaminifu zaidi kwamba "mimi si mgonjwa"。Imekuwa moto kidogo tangu siku iliyotangulia jana、Nadhani hiyo ndio kesi kwa wengi wenu pia。Kuona mtu ambaye anahisi nguvu sana sasa anaweza kukufanya uhisi huzuni kidogo。

Imekuwa ni muda mrefu tangu vyombo vya habari vya Kijapani vimesema wamepoteza nguvu ya kuripoti habari.、Hivi karibuni, inaonekana kwamba haiwezekani tena kutofautisha kati ya habari na utabiri wa hali ya hewa.。Ikiwa hali ya joto inazidi digrii 30, inakuwa habari.、Ikiwa unasema kuwa mvua nzito inatarajiwa, tutakuwa tukifunika mwanzoni mwa mpango wa habari。Aidha,、Mtazamo wa kuripoti na hali ya kutazama inaonekana kusisitizwa kwenye habari kila siku.、Ninahisi hata hisia za kukata tamaa。
Maafisa wa polisi walipiga risasi huko Ufaransa、Imekuwa ghasia kubwa、Ni kama kuenea kwa moto kwenye pwani ya pili huko Japani、Haifunikwa vizuri katika habari、Hata ikiwa kuna, inaonekana kuwa wachache sana。Ikiwa au otani shohei anapiga au la imedhamiriwa na kila mchezaji.、Ikiwa kukimbia nyumbani kunatokea, sio tu kona ya michezo, lakini habari ya "polar".。"Wacha tujifunze juu ya ulimwengu kupitia habari."、NHK na media zingine zinatoa wito kwa watoto、Je! Hiyo "ulimwengu" ni wa aina gani?。

pengine、"Kinachofurahishwa" ni、Angalau huko Japan leo, ni kiwango cha "habari."、Lazima iwe ufafanuzi。Mimi ndiye aliyechelewa、Habari kwa maana nyembamba、Labda wameshikwa kwenye picha ya uandishi wa habari。Media ni kampuni、Sio "mshirika wa haki"。Sio hata "mshirika wa watu" ambaye sio mteja。Uandishi wa habari ni sehemu ya kukuza kampuni.、Ikiwa unafikiria kuwa wadhamini na wateja wako kwenye roho nzuri kwanza、Vitu vyote vinafaa sana。Labda hiyo ndiyo maana ya "ulimwengu"。
"Kijana, kijana、Kuwa mtu Mashuhuri、Kuwa mchezaji maarufu。Kuwa tajiri ni kuwa mshindi。Hiyo ndio ulimwengu。"Nadhani huo ndio ujumbe。

Pesa ni kila kitu、Mtazamo huu wa ulimwengu、Angalau "ulimwengu" wengi wataiunga mkono (bila kujali kama wanasema kwa sauti kubwa au la).。na、Kusudi ni "kijiko" ulimwengu wako mwenyewe。芸術の分野で「自分だけの世界を創る」という言葉の意味とは方向性が正反対ですプーチン大統領がウクライナ戦争を始めた動機(と言われていること)ととても近いと思いますSNSなど、Hakuna shaka kuwa media ya kijamii imepanua nafasi yake ya habari sana.、Hiyo ndio haswa、Ulimwengu unafungwa katika kijiko cha kila mtu、Ninahisi sana sasa。

*Daima ni ndefu sana。Vitu nachukia、Ili kuzuia kuhisi haifurahishi、つい長くなってしまうのです人の気に入ることだけ書きたくなる気持ちも解らないではありません