Huko London, Uingereza、Kuhusu wazo la kubadilisha taa za barabarani kutoka taa za gesi hadi taa za umeme、Nakala kuhusu kampeni ambayo inapaswa kuwekwa、Niliiona kwenye Habari za Ulimwenguni za BBC。Taa 275 za gesi za zamani katika London West End (Westminster City?) Hutumiwa kugeuza umeme kuwa umeme.、Hadithi kuhusu kuchukua nafasi ya 30 tayari imebadilishwa na taa za umeme na taa za taa。
Mary Poppins、Inaturudisha kwenye ulimwengu wa mwanamke wangu mzuri na Sherlock Holmes、Inasemekana kuwa ni sehemu ya "kitambaa" cha London、Kuna pia maoni "sana".、Mamlaka hayapaswi kuvuruga mazingira、Inaonekana kupendeza kwa "athari ya taa ya gesi."。Pia kuna picha ya taa ya gesi ambayo tayari imebadilishwa na LED.、Sijui ilikuwa nini asili, kwa hivyo sina maelezo ya uamuzi.。
Inavyoonekana kuna taa zaidi ya 15,000 za barabarani London.、そのガス灯に毎夕灯を点けていく仕事をしていた老人がいよいよリタイアする、という別の記事もだいぶ前に見たのを思い出した。それも、いかにも“英国らしさ”を感じさせる、いい記事だった。
BBCだから、なにより写真、映像がきれいだ(ちなみにナショジオも同じ理由で、もう数十年購読している)。そこに映る人々の表情も素晴らしい。英文記事が読めなくても、インタビューが全然聞き取れなくても、それを見ているだけで癒される。
イギリスは古い国だが、世界の流行の発端を創りだす新しいアイデアの国でもある。たとえばポップアートやロックンロールなど、歴史の深さとそこに生きている生活と思想との重なり方が、同じように古い歴史を持つ日本とはどこか似て非なるものを感じる。外からうわべのきれいごとだけ見ている面もあるだろうが、同じように保存キャンペーンを取り上げるにしても、すぐに「反対運動」としてだけ報道したがる日本のマスコミに、一灯一灯ランプを灯してあるく老人の、なんとも言えない「人間の顔」は映せないだろうな、と思ってしまう(写真を載せたいが、権利の関係で無理)。