Stvari koje se mijenjaju、Nešto što se nikad ne mijenja

Kopija britanskog borbenog broda "Ramilias" 1970
Kopija "Tsushima Yamaneko" 1967

Mnogo sam puta pisao o kupnji novog računala。Način na koji sam se promijenio bio je grub、Mora se promijeniti i okoliš perifernih uređaja.、Svaki put kada se uređaj prebaci、モノの移動と片付けをするはめになった

古いスケッチブックを捨てるつもりで開いてみると上のような絵が他にも何枚か挟んであった上の戦艦は高校2年生(17歳)の時下の山猫は中学2年生(14歳)の時の模写だたぶん丸ペンと油性インクか墨汁。U "Wildcat"、Za izraz stabla u prvom planu、Protresite štapiće、Sjećam se da ga je nacrtao s drugačijim dodirom。

To je miso za prednji dio、Mislim da je prilično dobro izvučen。Posebno kopiranje učenika mlađeg srednje škole、Nacrtano je iminirajući ilustraciju iz knjige "Braća Wildcat".、ハッチングの線が実に描きなれていてよどみない余裕を持って描いているのがわかるもしかすると今より上手いかもしれない文房具屋さんもない田舎で好んで絵を描くような人が誰も周囲にいない環境で油性インクや丸ペンをどうやって知り手に入れたかもいまでは謎それが若さだなあと思う

戦艦のグレーの部分は今では描けないほど細く鋭いクロスハッチングになっている。17歳といえば私のペン画による「初個展」の年サルトルの実存哲学に触れ「世界の中の自分」というものを初めて意識した年だったちっとも勉強はしなかったくせにカミュなどを愛読しいささか反抗的な気分をみなぎらせていた(笑)これらの模写を見ると最近は何でも年のせいにして「逃げている」のではないかと突きつけられたような気になる悪いものを見つけてしまった