競争原理

「人形(仮)」(エスキースを試行中)

「世の中は一歩出れば全て競争だ」「だから子どもたちにもできるだけ早くからそれに対応できる力をつけさせなければいけない」と多くの人たちは考えているようだ学力しかり経済観念しかりそのために学校へ行きそのために勉強しそのために良い大学へいき良い会社に就職するそこまでの競争を勝ち抜けたことに感謝しその競争社会のために奉仕するそれが「子供たちの将来あるべき姿」だと考えているようだ

新総理大臣の「自助(自分のことは自分でやれ)」「共助(本人ができなければ家族親類等でカバーしろ)」「公助(あきらめて死ぬ覚悟くらいはさせてやる?)」に世論調査で70%近い支持を示す国だからそれに疑問を唱えたってまともに相手にもされないだろう要するに「競争を勝ち抜けば〇」と言っているわけで「なんだかんだ言っても金がなければ何もできない」という「常識」も同じ発想から来る

TVの中である小学校では「努力して以前より少しでも順位を上げるその過程頑張りを評価するのです」と校長先生がいかにも順位本位ではないというふうに胸を張るけれど3位の子が1位になれば1位の子は下がらなければならないその子は努力をしなかったという評価になるのだろうか

「その悔しさをバネにして次回は頑張れ」というなら次には今1位の人を引き摺り下ろせという意味でありこれでは単に苦しみを繰り返すばかりの地獄ではないのだろうか。i、それが本当に「本人のため」なのだろうかいつもビリになる子にどんな「肯定的評価」があり得るのだろうかそしてこれは別に子どもや特定の分野だけに限ったことではない要するに「勝ち組」以外をふるい落とすための「国民的制度」に他ならない

その「常識」はどうやら世界の隅々までというのではないらしい「競争だけが人生だ」とか「倍返し」などという言葉とは遠い国々がある世界で最も「幸福度」の高い国々だ(「世界幸福度報告国連の持続可能開発ソリューションネットワークが発行はする幸福度調査のレポート自分の幸福度を10段階で答える世論調査の平均値)国の経済力の大きさと国民の幸福度とは一致しない人を引きずりおろしてその地位を奪うその瞬間だけは幸福度が高いかもしれないがその逆の場合に幸福を感じる人はいまい競争をすべて否定するつもりなどないが勝ち負けにもっとも高い価値観を置く気持は私にはない

Izdavač

Takashi

Takashijev osobni blog。Ne samo o slikama、Ono o čemu razmišljam svaki dan、što osjećaš、Pišem što god mi padne na pamet。Ovaj blog je treća generacija。Od početka je prošlo preko 20 godina.。 2023Od 1. siječnja、Za sada sam odlučio pisati samo neparnim danima.。Razmišljat ću o svom budućem smjeru i ostalim stvarima dio po dio.。

Dopust jedan Odgovor

Vaša email adresa neće biti objavljen. obavezna polja su označena *