水彩+パステル −2

「小さなランプのある静物」F6 水彩+パステル 21Dec’19

「水彩+パステル」では彩度的にパステルが目立ちがちになるしかも凸凹のテクスチャーも目を引きやすいこの絵は水彩をベースに表現したいのでパステルの出番はできるだけ抑えてみた

水彩とパステルでは組成上パステルの方が彩度が高いつまり鮮やかで目立ちやすいだからこの2つの組み合わせなら目立つところ明るいところへパステルを使う方が効果的だと言える(水彩は暗い部分広い部分を受け持つことになる)けれどご用心目立ち過ぎはご法度ほどほどが大切でござるよ

10点ほど続けて表現としては水彩単独より目を惹きやすいのは解った。lakini、なんだかちょっと飽きてきた水彩+パステルというよりこの描写的な表現法に飽きてきたようだテーブル面や影の描写に「もうたくさん」と描いてあるのを感じますか?

水彩+パステル

「冬・午後」2019 F10 水彩・パステル

水彩+パステルという組み合わせで描くのがごく最近の試み水彩とパステルの組み合わせ自体はごく一般的な方法なのに自分の中では作例が少なかった改めて始めてみると両技法のいいとこ取りができるだけでなく、Maji ya maji、パステルどちらのハードルも低くなることがわかってきたこれはとても有用な発見だぜひ多くの人に勧めたい

ハードルが低くなるという意味は例えば上の絵では人物の顔を水彩で描くときパステルを使うことを前提にすると顔の色は赤黒い面でグルグルっと塗ってしまえばそれで十分水彩だけで描くようなデリケートなテクニックなど不要後はコンテで強い輪郭線水彩で塗られた面より明るい色だけをパステルで光を描くつもりで書けばよいパステルは暗い色が苦手だがそこを水彩で下塗りをしてもらうので非常に楽に描けるパステルの色数もたくさん揃えずに済み一石二鳥

問題はパステルの定着力くらいかな定着液でしっかり止めようとするとパステルの鮮やかな色が沈んでしまうギリギリ最小限に留めておく方がよい。Ah mpenzi、粉末状の絵具は落ちるものだと考えあまり永久性にこだわらない方が楽しくできそうだ

Apple-2

「Apple」 2019 F6 Mafuta kwenye turubai

"Apple" yangu ilionekana mara ya kwanza mwishoni mwa miaka ya 1980.、Angalau miaka 30 tayari、inaendelea na usumbufu。Ninahisi kama kutakuwa na safu mpya sasa.、Kile ningependa kusema hapa ni、 Sitaki ibadilishwe kuwa "apple"。

Mimi ni karibu mwaka mzima、Kula apple baada ya kila chakula cha jioni。"Maapulo, maapulo" ni "vitu halisi" kwangu.、Sio picha tu。Pia、Mimi si kawaida kuita apples "apple"。ndiyo maana、"Apple" kama kazi ni kwangu、Picha (ya kufikirika) kama fomu、食べたりする実物の対象を描写しようとするものではない「Apple」は「Apple」というリンゴとは全く別物次元の違うものだと考えて欲しいのである

そう考えてもらえればこの絵はすんなりと見たままに理解できる(はず)。Sura ya jumla ni kama apple, lakini、Ukiangalia kwa karibu, utaona mtu mwenye misuli.、(Inaonekana pia kama vazi.、Unaweza kuona picha ya mtu anayeruka ("na mabawa" ambayo pia inafanana na manyoya)。Hiyo ni "apple"。

Kweli、Uchoraji na aina hii ya utaratibu umekuwa ulimwenguni kote tangu nyakati za zamani.、Ninawarejelea pia、Nimejaribu vitu vingi tofauti hadi sasa.。Walakini, "Apple" ya hivi karibuni (katika uzalishaji wangu mwenyewe) ina mawazo tofauti kabisa na yale yaliyopita.。Nini kitatokea kutoka hapa kuendelea?、Ninatarajia pia mwenyewe。