80回目の楽しみ

スケッチの楽しみ方に似ているようだ

俳句を始めて数年になる毎月1回の句会も昨日で80回になった途中で自分なりの工夫を凝らした時期もあったが概ね惰性でかつ句会前日の「ねつ造俳句」が今もほとんど反省

17文字がやはり窮屈だと感じることが最近ある(無季の俳句もあるが)俳句の基本的理解としては一句にひとつの季語を入れることになっている基本リズムは五これを上(かみ)中(なか)下(しも)と呼ぶなら多くは上か下かに季語が入りその繋ぎでたいてい5文字を消費する

残りは12文字だがリズム上の制約があり使える単語が絞られてくるだから類想類句が多くなる。plutôt que、そうせざるを得なくなってくる

mais、絵画における色の数より単語の数は多い色数の限られた絵画のイマジネーションが尽きることのないように俳句もまた一語一字の選択や配置などによって伝わる内容も微妙に変化する(ようだ)こう書くと職人的な楽しみ方しかないように聞こえるがそうでもない

では俳句は本当に楽しいのかと聞かれるとどうもよく分からないねつ造もそれなりの苦しさがあるからやめても良さそうに思えるがあえて止めもしない。peut-être、どこかに何らかの自己満足感があり本当の楽しさといえばそれで十分なのかもしれない

Publié par

Takashi

Le blog personnel de Takashi。Pas seulement des peintures、Ce à quoi je pense chaque jour、ce que vous ressentez、J'écris tout ce qui me vient à l'esprit。Ce blog est la troisième génération。Depuis le début, cela fait plus de 20 ans.。 2023A partir du 1er janvier、Pour l’instant, j’ai décidé d’écrire uniquement les jours impairs.。Je vais réfléchir à mon orientation future et à d'autres choses une par une.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. les champs requis sont indiqués *