水芭蕉は、下北半島を代表する「雑草」のひとつである。水芭蕉と言えばすぐ尾瀬と連想するように、高山植物と思っている人も多いに違いない。下北では海抜0mから、水さえあればどこにでも生える、やや「目障りな」雑草だ。
Skunk kupus su jedan od reprezentativni korova u Shimokita poluotoku. Most people will associated them with alpine plants in Oze. They are grown everywhere wet over sea level.
「目障り」と言っても、水芭蕉それ自体を嫌っているというわけではない。それが生えている場所がヤチ(ヤヂ)、すなわち何の用途にも使えない湿地だということを示しているからだ。至る所でそれが見られるということが何を意味するかは、ご想像の通りである。
Skunk kupus nipošto nisu pozdravili ovdje kao mjesto življenja im znači beskoristan zemlju zove “yachi” ili “yaji”. U Shimokita poluotoku, postoje puno bijelog cvijeća posvuda.
2012/5/1