umjetnost、Što je umjetnik?

Poglavlje 77 Druga izložba kronika:Matsumoto Fukao "Kraljevski krajolik" (Nacionalni muzej nove umjetnosti、Tokio)

Nakon prijenosa YouTubea na Asaichi jučer、Niki izložba u Nacionalnom muzeju umjetnosti u Nogizaki、Otišao sam vidjeti neovisnu izložbu。

Imam mnogo poznanstava na obje izložbe.。Moj glavni cilj je vidjeti ih kako se dobro prodaju.。Nije me briga za sadržaj、U svakom slučaju, sve dok puštaju živahno i glupo djelo, to je u redu.。Povrh svega、Volio bih učiniti nešto glupo da su učinili nešto glupo.、svi、Trebam li reći da je nevjerojatno?、Prilično su dobri u sastavljanju i sve to zajedno varaju bez ikakvih problema。Ali、To je u redu。Ali samo crna vrpca u mjestu događaja、Usamljena sam i ne mogu to učiniti。

Mediji se odnose na "umjetnost"、Imamo potpuno drugačiji osjećaj kao umjetnike (je li u redu uključiti sebe kao umjetnike?)。Što se tiče medija、To je vrlo "originalna" ideja、人目に触れないところでの努力の結晶的にまとめてしまいがちだだから普通の人との薄い接点がますます薄くなる
 それはたしかに見当違いではないし放送という時間の制約がある中ではある程度やむを得ないところがあるとは思う。To je rečeno、Prava umjetnost je još pristupačnija、Raznolikost、Ponekad je zabavno、Ponekad je teško。

Za umjetnike、Najvažnija stvar je umjetnost、Život je jednak ili sljedeći、To je sigurno istina。Umjetnost je、普段の生活や他のすべてのことに多大な「コスト」を伴う「生き方」そのものですそれを受け入れるには才能などよりむしろ一種の覚悟が要るほんの束の間の解放とほとんどの時間を消費し続ける覚悟だそこが共有できているからアーティストは互いにライバルであると同時に貴重な貴重な仲間なんです
 そのくせではアートってなんですか?と問われるとたいていすぐ答えられない(lol)。メディアにとっては「言語化」が必須の手段だからそう訊くのだがアーティストにとっては言語化が主体ではないからね無言あるいは意味を為さない “から騒ぎ” も「作品」そのもの「体現」そのものを見よと言ってるだけのこと言語化しか伝達方法がないと思いこんでいるような人々にはそこが通じにくい。ali、その思い込みさえ外れればアートなどすぐ目の前にあるごく普通のことだってごく普通の人(「普通」という意味が曖昧だけど)がやってることなんだからね
 アーティストがやることすべてが「アート」なんです!その単純な意味がどうしてもメディアを通すと歪められ時にはまったく伝わらない実物本人の前に自分自身が向かい合えばすぐにアートとの会話が始まるんだけどね

大安(吉日)

今日は大安何かいいことがあるかな~とか思っていたが今のところ何もない(まあそれが普通だけどね)むしろ朝からなんとなく頭は重いし(脳みその重さならいいのだけど)パソコンは調子が悪く何度モニターに向かって罵声を浴びせたことか(恥ずかしくて言えませんが)もしかして一日違いの「仏滅」と間違ったかと思うほど。 

大安だの仏滅だのは手帳を開くとちょこっと日にちのところに記されているそんなものを数年前までは知ってはいても見ることがなかった最近はなるべく「仏滅」の日は出かけないようにしている

特別に嫌なこと悪いことがあるとなぜそんなことになったんだろうととりあえず反省する(んですよわたしは)そうやって記録しているうちになんだか仏滅の日に多いよなーというデータ(感)が浮かび上がってきた。Naravno、そんなの偶然に決まっているのは承知だが特に用事がないならあえてそんな日に出かける必要もないかという気になってきたわけ必要で出かけなくてはならない時は「今日は仏滅だから慎重にね」と言い聞かせるようにしているんですよ笑っちゃいますよね

今日は大安今のところなにも良いことはないが悪いことも起きていない(頭痛も治まってきたし)?それが大安かもしれんね仕事もせずゴロゴロ寝転んで時どき本を読むだけそれがまさに大安なのかも知れん。Čak i tako、どうしてこんなにパソコンの調子が悪いのかマイクロソフトの仕業ではないかと疑っているのだが