Nimepakia

先日公開した「夕焼け・駅近く」の制作動画をアップしました前回のアップロードから17日目やっぱり3週間かかってしまいましたこの超スローなペースには仕事が遅いとか忙しいとかでなく自分の性格が一番多く関わっているようです

毎回のことですが今回もたくさんの失敗をしました(いいところもあった)がやるたびに「これはどういう意味?」という編集の用語や操作が増えてきますYouTubeの設定などが頻繁に更新新機能の追加等で変化し続けているのにわたし自身のアップデートが全然追いつかないつまりどんどん遅れてしまいそのぶんアップロード間隔も空いてしまうということパソコンは自動的にアップデートしているので対応はできることになっているのに頭がねえ・・と言っても始まらないマラソン式に「着順に関わらずとりあえず自分のゴールまで」精神だがこの時代そういう精神自体がアップデートされなければいけないのかも、ni。

Amani huko Tokyo

"Tokyo Waterside" Sm kalamu
"Tokyo Waterside 2" Sm kalamu

Jana (6/22) Mabomu ya Amerika ya B2 yalitupa bomu kubwa maalum inayoitwa bunkerbuster kwenye kituo cha nyuklia cha chini ya ardhi nchini Iran.、Imefunuliwa kuwa wameshiriki katika Vita vya Israeli-Iran。Kuna mantiki nyingi ya kuweka pamoja、Kwa kifupi, nadhani kwamba hamu ya kibinafsi ya Trump ya kuingia kwenye "vita vya kushinda" itakuwa nusu ya hamu yake ya kibinafsi.。

Vivyo hivyo kwa vita vya Urusi na Ukreni.、Urusi inaondoa kukera kwake、Lazima ilikuwa rahisi kuwa inaonekana kama ingeshinda kwa sababu ilikuwa Putin.。Kwa hivyo nitakuwa na Sassa na Ukraine kuinua bendera nyeupe、Labda aliendelea kuweka shinikizo kwa Zelensky kwa kusugua udhuru tofauti.。
Kwa yeye, hajali "sababu."、Pendekezo la mwisho lazima iwe kwamba "ikiwa hautapanda farasi anayeshinda utapoteza."。Kitu chenye nguvu kitafanya mazingira yako kufuata。Labda ndivyo anavyoitwa "amani"。Hiyo ndivyo yeye ni "Amerika Kubwa"。Nadhani labda atapewa jina katika historia kama rais mjinga wa Amerika wa wakati wote.。

Nilikuwa najaribu kuandika juu ya michoro kando ya maji、Hisia zangu zimepotoshwa。

平和な風景

少し寂しいが平和だチガヤ(イネ科)の白い穂が美しい

一見ウクライナ戦争の終わりが見え始めたかのような報道があるトランプ氏が二週間以内にプーチンが戦争を本当にやめる気があるかどうか判断すると言ってみたりトルコのイスタンブールで6月2日に二回目のロシアとウクライナの直接交渉があるなどというものだがどうせ中身のあるものにはならないと多くの人は考えているようだ

kwa upande mwingine、ロシアの財政が戦争によって圧迫され戦争の継続自体ができなくなるという希望的観測もある。lakini、これもどうやら難しそうだCREAというエネルギーと地球の大気を研究する非営利組織の調査によると、2022年のロシアによる一方的なウクライナ侵攻で石油ガスの輸入に関する制裁を課したはずのEU加盟国が様々な “抜け穴” を駆使してむしろ輸入量を拡大しているという

お陰でこの3年間でロシアは侵攻前の3倍の炭素燃料からの収入を上げ戦争継続を可能にしているというのであるウクライナがロシアから西ヨーロッパへのガスのパイプラインを今年1月1日を以てストップしたのは確かにニュースで聞いたが同時にトルコ経由ハンガリー軽油のガスパイプラインはそのままということも報道されていた
 トルコもハンガリーもEU加盟国だから当然制裁に協調していると思いきや年々輸入量は増加し続けているだけでなくさらにタンカーを使っての石油輸入それを石油製品に加工して第三国経由で制裁に加わらない国々に売りさばいてもいるらしい
 もちろんEUも知らぬ筈はない。China、インドなども含めかなりの数の国々がある種の “特売セール” にたかるように買っているのだろうその支払額はウクライナへの支援額を上回っているというのだから希望など持てるわけもないウクライナはロシアに自力で勝つ以外にない、Ninasema hivyo。

Mwishowe、戦争は簡単には終わりそうにないどちらか一方が戦争を継続できなくなるまで続きそのあとは屍体に群がるハエやハゲタカのように新たな利権を求めてさらに多くの国々企業が「人道」や「復興」の名のもとに集まるのに違いないそして「どの武器方法が一番効果があったか」を精査し新たな武器製造に “努力”次の戦争を準備するに違いないどう考えても地球にとって一番の「害虫・害獣」は人間だという結論だけは動かないようだ