propre responsabilité

スケッチ動画を編集中  慣れない作業のため一つずつ覚えながら…

ここ数年急に使用頻度が高くなった語のひとつ菅政権が最初に掲げた「自助・共助・公助」の「自助」相当部分もちろん語自体は古くから使用されてきたそれがここに来て急に頻出するようになってきたのは「責任主体の明確化」というまともな思考法が定着してきたせいかと思えばどうもそうではなくその正反対つまり本来取るべき責任を取りたくない人たちが苦情や被害?を訴える人たちに「それはオレに関係ない」という代わりに「それはあなたの自己責任」と責任を本人に押しつけつつ同時に自らは「自己責任」逃避の意味合いをじわり強調するニュアンスで使い始めたものだと思う

その証拠に「自己責任」を云々する側はほぼ常に自治体や役所などの公的機関、organisation、会社などの組織要するに管理者側親から子へも「それはあんたの自己責任でしょ!」などと「管理的」になるときに遣う要するに「上から目線の用語」なのだ

それに「自己責任」って今さら言うけどこれまで庶民が自己責任でなかった時代ってあったのだろうか?「同じ五体満足なのに」○○ができない=努力が足りない=自己責任→✕「同級生で○○は成功しているのに」▽△は貧乏だ=努力が足りない=自己責任→✕「クラスの◇さんは成績いいのに」お前は頭悪い=努力が足りない=自己責任→✕というぐあいに押し付けられてきたのではなかったか「同じ」?「五体」?「満足」?五体満足って手や足の本数のことだけか?「同じ」っていうのはどこでわかる?そもそも顔が違うぜよ同級生だからって生活環境まで同じわけないし勉強の環境だって皆違うそれを一切無視して「努力が足りない」と責任を一方的に個人に押しつけるための方便が「自己責任」という語の「現代的使用法」になったのではないか

反対に考えると「貧乏だ」→「会社が倒産・リストラ」→「景気悪い」→「中小企業」→「大学格差」→「勉強環境悪い」→「貧乏だ」というサイクルや「貧乏だ」→「会社が倒産・リストラ」→「景気悪い」→「経済政策失敗」→「政治(家)が悪い」→「選んだ国民がアホだ」→「教育が悪い」→「国民が求めていない」→「目先のことだけ」→「貧乏だから」この矢印を逆に見ると個人的になるし矢印のように進むと責任を取るべき主体が変わってくる「自己責任」の意味が見えてくると思う

「自己責任」という語は他者に対して遣うべき言葉ではないそれを自らの心の中にいつもしっかり持っているならばあえて口に出す必要のない言葉だ「自己責任」をさも当然のように政治家やマスコミが使用するのを見聞きするたび「自己責任を取っていない証拠だな」と思う

point de non retour

Aquarelle de Rhododendron occidental 2021

Le point de non-retour、Par exemple, un avion peut ne pas avoir suffisamment de carburant pour retourner à l’aéroport d’où il a décollé.、On dit qu'il désigne un point (position) à partir duquel il n'y a pas de retour (la seule solution est de le dépasser).。J'ai l'impression qu'il y a un tel moment dans ma vie.、C'est un mot mémorable。

2021Maintenant le 16 avril、Les JO de Tokyo ont-ils déjà dépassé le point de non-retour ?。Si c'est passé、En regardant quand ça a commencé、Je ne pense pas que ce soit une perte de temps d'examiner quel genre de décisions étaient possibles à ce moment-là.。Comment procéder aux Jeux olympiques maintenant、Dans le passé, l'armée du Guandong a étendu ses lignes de front les unes après les autres dans le nord-est de la Chine.、Laissons le gouvernement et le peuple se laisser entraîner.、J'ai l'impression que cela ressemble un peu à une situation qui se termine par une issue tragique.。

Le « point de non-retour » peut bien entendu être calculé.。La quantité de carburant pouvant être transportée dans un avion est fixe.、Même un élève de première année du primaire peut comprendre que vous ne pourrez pas rentrer à la maison après la moitié de ce temps.。Quand quelque chose ne va pas après avoir dépassé le point de non-retour、Quels sont les moyens d’éviter que le problème ne s’aggrave davantage ?、En tant que compagnie aérienne, vous avez évidemment des responsabilités à prendre en compte.。Si vous n’y avez pas réfléchi, vous ne pouvez pas pardonner l’utilisation du mot « inattendu ».。En effet, il est logique de « supposer que des problèmes surviendront toujours ».。

Les Jeux olympiques de Tokyo auront-ils lieu ou seront-ils annulés ?、Si nous avons déjà dépassé le point de non-retour du jugement,、Naturellement, la solution de contournement à ce qui va arriver (problème) est、Puisqu'il s'agit également d'un projet national、Il a fallu y accorder une double et triple considération.。Comme les compagnies aériennes、L'utilisation "inattendue" n'est pas autorisée。Y a-t-il quelqu'un qui ne sait pas pourquoi les Jeux olympiques ont été reportés d'un an ?。mais、À en juger par le comportement mouvementé du gouvernement actuel,、Finalement, ne croit-on pas à un miracle comme le « kamikaze » lors de « l'invasion mongole » de la période Kamakura ?、Je ne peux pas m'empêcher d'avoir l'impression。De plus,、Surtout que je ressens cela à chaque fois.。

Une farce intitulée "Torch Relay"

一年遅れの東京オリンピック・パラリンピックのためのキャンペーン「聖火リレー」が福島県のJヴィレッジから始まった福島県から始めたのは「復興五輪」を掲げた安部前政権が原発の影響はすべて Under Control だということを内外にアピールするためだ(実際は10年たった今もデブリを取り出すめどさえ立たないのだが)

福島県での「聖火リレー」イベントの映像をインターネット上で見た先頭はコカ・コーラ社のどでかいバスその後ろに次から次へとスポンサー企業のバスなどが累々と車列をなし赤い服を着た社員だかボランティアだかが沿道に両手を振って走り回り立ち並び拍手を送る人たちにペットボトルなどを配りまわる肝心のランナーがどこにいるのか皆目わからないいったいこの「単なるバカ騒ぎ」はなんなのだろうなぜこういうことになってしまうのかなぜNHKはじめ大手報道機関はこれをありのまま報道しないのだろうか

理由は一つしかないオリンピック・パラリンピックは選手やスポーツを愛する人々のためなどではなくましてや「コロナを克服した証」などのためでは全くなくすべてはスポンサーとIOC関係者の利益のためだからである国民の半分以上が現時点での五輪開催を疑問視あるいは反対しいくつかの国がコロナ下での開催は選手の健康のためにならないと参加を取りやめているなかごり押しともいえる「聖火リレー」の出発とスポンサー企業のこの限りなくあさましいだけのイベントぶり「最低でも宣伝費のもとをとりたい」スポンサー企業側の意識莫大な放映権料を何がなんでも手に入れたいIOCの本音があからさまに現れている

「聖火」という美しい響きを地に落としさらに二重三重に踏みつけるこの醜いイベントはこの上なくスポーツを冒涜する行為だといっていいそれを率先してIOCが旗を振るとはIOC自体の哲学的自殺行為に他ならないまあそんな哲学など宣伝効果以外に意味はないと悟りきっているのだろう一番の被害者は選手たちだ組織委員会とスポンサー国民とのはざまでほとんど本音を言えない状況にあると思う「聖火」という語は選手にあってこそふさわしいカネ亡者どもに使わせてはならない「聖火リレー」ではなくせいぜい「オリンピック協賛宣伝リレー」のような呼称にすべきだそういう状況下でわたしたちが東京五輪をすなおに楽しむには自分の脳みそを一度泥水にでも捨ててみるしかない