Bet

Mchoro wa ndege (kalamu ya vidokezo)、penseli、Maji ya maji)

Sio tu wewe bet pesa、「人生を賭ける」「命を賭ける」という極端な経験をする人はどのくらいいるだろうか1%かもっと少なく0.001%くらいかと思ったがよくよく考えてみるとほぼ100%の人が実は経験するのではなかろうかと思い至った

たとえば結婚ある程度納得のいく情報交換、Hata ikiwa unapitia mchakato na kuishia kuoa、"Wengine ni wengine"。Kutoka kwa kile nilichojifunza juu ya mtu huyo mwingine、Lazima kuwe na mambo zaidi ambayo sijui、Mahali pengine ninaamua, "Noo"。na、Kimsingi, tunatumia maisha yetu yote pamoja、まさに「人生を賭ける」といっても決して過言ではない特に地方にあって長男である夫の家に嫁ぐ(“とつぐ”という言葉自体がその内容を示しているが)女性においては「清水の舞台から飛び降りる」以上の決断だと思うわたしのようなヘナヘナ人間にはその決断力だけでも驚嘆に値する

朝起きてご飯を作り食べ会社や学校へ行く帰宅帰りにスーパーで買い物をして晩ごはんを作り食べ洗い物をする明日のためにはもう風呂に入って寝るしかないそんな“日常”さえ突然断ち切られたりすることがあるのはニュースなど聞かずともそこら中に満ちあふれている「それは特別な場合でしょう?」と思う人が多いのはそれだけ「人間」に「文化」がある証拠なので嬉しいことではあるが(人間以外の)動物ではそうはいかない子育て中の母親がエサを探しに行く途中で他の動物のエサにされてしまうことは「自然の一部」それが「日常」なのだから少なくとも(人間以外の)動物においては「毎日が命がけ」は現実そのものに違いない

Lakini、動物にとっての「命がけ」は「賭け」ではないいかに命がけであろうとそれは「日常」である「賭け」にはそれを「賭ける」意識が必要だ失敗したら何かを失うがその何かと賭けるものとの「差額」のような意識がなければそれは賭けではないつまり「リスクの意識」の有無であるリスクと利益の計算を一定の根拠に基づいて行動に移すことそれが「賭け」だとしたら人間なら生まれてこのかたずっと賭け人生だと言ってよいのではないか違いがあるのは根拠の確かさと失敗したときの覚悟だけもしかしたらその覚悟の有無だけを人は賭けと呼んでいるのかもしれないが

Kugawanya

Neno "mgawanyiko" limekuwa maarufu kwa muda mrefu hivi karibuni.、Ilikuwa wakati Rais wa zamani wa Merika Trump。Haikuwa neno "mgawanyiko"、Kwa nchi tajiri za kiuchumi katika ulimwengu wa kaskazini、"Suala la Kaskazini-Kusini" lilitumiwa kurejelea shida mbali mbali ambazo zinatoka kwenye pengo kati ya ulimwengu wa kusini na nchi nyingi zinazougua umasikini.、Kabla ya hapo、Ikiwa utafuatilia kabla ya hapo、Haiwezekani kusema kwamba imekuwa wakati wa mgawanyiko。

Neno la hivi karibuni "mgawanyiko" ni、Hakujakuwa na utofauti hadi sasa (inaonekana)、Vizazi na、mkoa、Pengo kati ya kazi na aina zingine imekuwa kubwa sana kwamba haiwezi kujazwa na sera.、Inaonekana kuwa inaelekeza haswa。Tofauti ya asili、Inaweza kusemwa kuwa imeonyeshwa kama tofauti zinazoonekana kutoka kwa tofauti zisizoonekana.。

kwa burudani、Nimeishi maisha ya kukosa fahamu、Kama inavyotarajiwa, ninaanza kuhisi "mgawanyiko" mwingi。Pia ni shida kuorodhesha kila kitu maalum kwangu.、Nitadanganywa lakini、Huko Japan、Hasa wanasiasa kutoka chama cha serikali hawajui juu ya "hali ya mgawanyiko" kati ya watu?、Shida ni kwamba hawavutii hata。Lakini、Tuma wanasiasa kama hao kwenye lishe、Shida zaidi ni kwamba sisi ni watu ambao tunatufanya tutumie ushuru wetu kama vile tunataka.、Ni siasa za Kijapani ambazo zimetoa elimu kuunda watu wajinga kama hao.、Ikiwa watu ambao hawana nia ya siasa hata kidogo, kiwango cha wapiga kura ni chini ya 30%, basi watu ambao hawana nia ya mauzo ya wapiga kura.、One-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-loss-lo、Ni jamii ya umilele、Hakuna mgawanyiko。Inaonekana kama kitu、Je! Hiyo ndio wanasiasa wangekusanya umilele wao na watu?。

Kuna pia mjadala mwingi wa utetezi (bajeti)、そもそも「何を守るのか」さえ定かではない第二次世界大戦での日本の戦争目的は「国体護持」だったが「国体」とは何かさえまともに議論もされないまま軍民合わせ一千万人以上の人が死んでいった今回の軍事予算で何を守ろうとするのかと言えば「アメリカとの同盟関係」を守るという本末転倒の「政治防衛」といってよいのではないか戦前の「国体護持」と実によく似た図式なのである。Kwa muda mrefu kama unaweza kununua silaha zilizotengenezwa na Amerika, muungano wako utakuwa salama.。Wakati China inashambulia、Je! Amerika itakulinda? "Silaha nilizouza kwako zinapaswa kushinda vya kutosha," ningesema huko Amerika.。"Kuna silaha za hali ya juu zaidi.、もっと高いぞ」とも
 世界地図を見れば(見なくても)「戦争がない時こそ有効な軍事同盟」だということが一目瞭然アフガニスタンでタリバン相手にアメリカがどんなぶざまな姿で逃げ出したかついこの間見たばかりではないか中国相手に日本のための戦争などできるわけがない近年平気でウソをつく総理大臣に力を与えてしまったばかりにそのあとも皆ウソをつき続けなければならなくなりそのうち嘘も嘘だと思わなくなり分断は表ではなく内側へ進行してしまった

ChatGPT(チャットGPT)

チャットGPTという話題が広まっているので知っている人も多いと思うものすごく簡単に言うと検索したいことを「言葉に出して」(パソコンに)聞くとほぼ何でも「言葉で」教えてくれるソフトのことアメリカの「OpenAI(オープン・エーアイ)」という会社が昨年11月にAI(人工知能)を使った自動応答ソフトのプロトタイプとして一般公開研究者たちの間でも「これはすごい」と一気に評判になったものらしい

どうすごいかというとまずこれまでの人間とコンピューターでは不自然な会話しか成り立たない感じだったのが人間どうしが話しているのと区別がつかないほどのレベルだというそして(コンピューターは「論理」で動いているのだから)当然だが人間よりはるかに論理明晰かつ蓄積されたあらゆる知識を総動員して「ちゃんとわかる言葉で」言語化してくれるのだという学者にしてみればちょっと確認したいことなどあるとき助手などよりはるかにスピーディで信頼できる助っ人になると容易に想像できる医者法律家教師などにとっては助っ人どころかまさに「生き字引」になり得る手放せない人がたくさん出始めたという話も嘘ではないらしいもう月額2500円ほどの料金で利用できるようだ

アメリカでは学生が与えられた課題宿題などに利用しその回答の素晴らしさによってかえって「悪用」がバレ学校関係者からは教育にとってマイナスに働きかねないので禁止すべきだという動きも出ているというがどちらもなるほどと頷ける
Lakini、宿題課題などの解答などへの使用などごく小さなものでそれをハードにも使えば(特定分野なら)検索から処理まで完全にやれるようになるのは時間の問題という学者もいる「ユビキタス社会」という言葉を覚えているだろうか。tayari、ほぼ死語になっているがそのユビキタス社会がいよいよリアルに実現することになりそうなのだ
 問題はその「政治利用」と「軍事利用」日本の国会を見る限りでは国会議員を全員辞職させChatGPTを導入した方がはるかに実のある国民のためになる国会になりそうな気がしてきた

チャットGPTを開発したOpenAI社はマイクロソフト社の傘下にあるチャットGPTは一種の検索エンジンでもあるからあの検索最大手のグーグルがこれに相当のシェアを奪われるとの見方が広がりつつあるこのような世界規模の大きな可能性をもつチャットGPTだがなぜか日本は完全に蚊帳の外で「マイナンバー」一色政財界マスコミ含めほぼ「他人事」だという日本のAI研究者たちは「今ならまだ間に合う」と日本の積極参加を促しているのだがデジタル庁総務省なんてどこを向いているのかあほらしいマイナポイントで調子に乗ってSNSの利用にもマイナンバーを紐づけるとか言いだし「後ろ向き」どころか完全な「時代錯誤」もっと前をよく見て国民の将来にプラスになるような仕事をしてもらいたいものだ
 まず国会にチャットGPTを導入し「現在の日本に国会議員は必要か」と尋ねてみたいその回答に対してまともに議論できる議員が一人でもいるかどうか見ものである