「ベゴニアを描く」をアップロード

「ベゴニアを描く」(前編)をアップロードしました後編もご覧くださいと言いつつ編集はこれからなんでも後手後手のわたしです

前回に続きナレーション無しで試しています細々と解説を入れるのがいいのか悪いのかは聞く人によって様々だと思いますが映像があるのですから言葉による解説はやはり必要最小限それもできるだけ耳を使わない方がいいのではないかと考えての試行錯誤です

制作としてはわりに楽しくできました理由は「アドリブが多い」からYouTubeの絵画コンテンツの原則は(勝手に原則なんて言ってますが)「超々初心者向け」に作ることのようです多くの画家たちがYouTubeで初心者向けに役立つコンテンツをたくさん載せていますがそれでも「難しすぎるんですか~?」とか時どき悲鳴をあげていますね(笑)
 そういう人に向かってアドリブなんて解説しようもないのでただ見て頂くしかありません描く側から言えばそれが「絵」であり「絵を描く理由」のようなものですからそれをそのまま見て頂くのが一番本質的だと思うのですがYouTubeはなんでも解説してくれると思いこんでいる人からしたら「不親切」「初心者をほったらかし」という評価になりかねませんいったん「不親切」というレッテルを貼られたらネットは怖いですからなるべくそういうことは避けるようになってしまいますね
 逆に言えば基本は同じでも画家たちは自分の作品を描くときは誰もYouTubeで見せているようには描いていないんですねもっとずっと荒っぽかったりスピードも何倍も速いし見ている人が辛抱できないほどねちねちと描いたりしているはずなんです

大脱線してしまいましたがそんなわけで「青いカモメ」向けの動画になってしまいました

Sur la "beauté"

Une coupe de la vidéo "Sweet Pea at Cafe":(Ce moment est amusant)

Quelle heure êtes-vous、Quel genre de chose trouvez-vous belle? L'objet de la beauté est autre chose que l'art、Par exemple, quelque chose comme un paysage, bien sûr、Visage humain、C'est une expression faciale ou une voix elle-même、Actions, pas les choses、Ou mathématiques et formules chimiques、Il n'est pas étonnant que tout soit ciblé。Beaucoup de gens sentent que la beauté se trouve parmi ceux qui se sentent laids.。

Les animaux non humains ressentent-ils également la «beauté»?。En regardant le comportement de parade nuptiale de l'oiseau et les plumes décoratives、Ça me donne l'impression d'avoir ce genre de sentiment。On dit que les humains modernes et les néandertaliens coexistaient à un moment donné。Cependant, les Néandertaliens étaient éteints plus tard.。Quelle était la raison qui séparait leur extinction de la continuation de l'humanité moderne?。

C'était peut-être le concept de "beauté"、Il semble y avoir une hypothèse。La beauté est pour beaucoup de gens、On pense que ce n'est pas nécessairement un concept essentiel pour la vie。Dans les temps modernes, ils "écrasent la beauté".、Je pense que je serai même incapable de vivre、Qu'est-ce que cela signifiait qui a sauvé l'humanité de l'extinction?。
L'hypothèse rappelait la «découverte de belles coquilles».。。Bien loin de la mer、Et il y a peu de sens de nourriture、Une petite, belle coquille、Beaucoup fouillés des ruines de l'humanité moderne、Aucun des Néandertaliens à proximité n'a trouvé。Pourquoi donc、C'est ce que c'est。
Même si ce n'est pas nécessaire, tout le monde a une certaine "impression"。Tout le monde veut le goûter。Cela semble certainement être le concept de «beauté».。Ce qui a et ce qui n'a pas、Finalement, le symbolisme émerge là-bas.、Ceux qui ont une «beauté» gagnent l'autorité、上下関係となりやがて社会としての構造を作ることにつながったからではないか。Oh cher、それが仮説のおおよその内容です

「生きていくうえで不可欠ではない」?本当でしょうか?仮にいまある「美しさ」について上に述べたことがらの諸々をすべて剝ぎ取ると、Quel genre de monde voyez-vous?。Oui、Le monde est maintenant exposé par la guerre ukrainienne、Par exemple, la situation actuelle à Bahumut, qui serait un champ de bataille féroce, est exactement comme ça.。Est-ce que le paysage est le résultat de la poursuite des "choses essentielles"?。
Quand tu parles "beauté"、心のどこかにある種の反感というか「世の中きれいごとだけじゃ済まされない」という大きな声も同時に聞こえてきて口にするのをちょっと躊躇してしまいますでもやっぱりそれを求める心を失ったとき人は戦争しか選択することができなくなってしまうそんな気がします美しさを求める心が辛うじて戦争を止めているそんな危うさを感じます「生きていくうえで本当に必要なもの」自分のこころを静かに覗き込む時それがおぼろげに見えてくるような気がしています

戦争をするヒト動物を助ける人

時々だが動物を助けるビデオを見る路肩に捨てられ栄養失調で餓死寸前の子猫だったり泥沼にはまった像や鹿だったりプラスチックなどの異物を呑み込んで食物が摂れなくなった蛇や亀脚に釣り糸が絡まって魚をとることができなくなったカモメや猛禽類などなど動物の死の様態も様々だが人間が原因であるものについては人間が助けた映像を見るとどこかホッとするものがある

野生の肉食動物は狩りをしなければ生きていけないイヌワシは毎日1キロの肉を食べなければ身体が弱り飛ぶ力を失って結局は死ぬしかないという肉屋で調達するようにちょうど1キロの肉が毎日あればいいのだがそうはいかないのが野生という環境だ今日の1キロの肉にありつくためにはたとえ相手が体重50㎏の狼でもチャレンジする以外に生きる途はない狼もまた同様に腹を空かせていてたとえ1㎏でも肉を口にしなければ明日のわが身の保障など何一つないまさに双方必死文字通りの食うか食われるかの戦いになるわけだがこれは人間的な意味での「争い」ではない争いは「同種」の「利権をめぐる戦い」のこと人間から見ていかに激烈であろうとそれは「食餌」行動以外のなにものでもないのである

私たち人間は野生の肉食動物のように毎日獲物を探して歩き回り狩猟中に獲物である動物から反撃され瀕死の重傷を負うリスクを犯さなくてもお金さえあれば1㎏だろうと10㎏だろうと欲しいだけの肉を手に入れる事ができる人類だけが手にすることができた「文明」というもののおかげである
 動物と人類との大きな違いは「貯金・貯蓄」であるともよく言われるが確かにそうかもと思うところがある(肉食)動物の一部にはクマヤトラなど死骸に草や土をかけ他の動物から隠して数日間の狩猟のリスクを下げる「備蓄」的な行動をとるものもあるそうだ。mais、大体はほぼ他の動物との分け合いになる他の動物もまた生きるのに必死だから

ヒトだけが戦争をする戦争をする理由は「どうしたら貯金・貯蓄」をより大きくできるか、C'est。自分だけがより「豊かで安全に」暮らすためにはより大きな蓄えと他人をできるだけ遠くへ(できれば永遠に)追いやることが(本能的にも)効果的だと感じられるのだろう「安全保障」という名の縄張り争いの最終的なゴールだ
 文明によって作り出された「富(豊かさ)安全」というイメージそれを「発展」させることが「文化」の使命でありその論理の先に戦争が生み出されたのだとすれば矛盾であるだけでなくそれ以上に滑稽でさえあるその「文化」が一方で戦争ををストップさせようともがいている図は確かにシビアな問題ではあるが俯瞰的に見れば自分の尻尾を自分が追いかけているような馬鹿馬鹿しくも哀しい人類の終末を見ているような気分にもなる