斎藤兵庫県知事と維新

マスカット(水彩)

斎藤兵庫県知事のパワハラ(パワーハラスメント)を巡って、Mediji također、女子会なども盛り上がっているようだそこへ維新が知事に辞表を出すよう申し入れたとの報道があった(NHKなど)

馬鹿じゃないだろうかと呆れる維新にもマスコミにも、je。パワハラが実際にあったかどうかの判断は担当する機関に委ねるとしてまず確認しておかなくてはならないことは知事が知事である理由は県民が投票したからである知事の進退は投票してくれた県民に対して判断されるべきものでいかに維新出身の知事であろうと維新の意向でどうこうすべきものではなかろう単純に次に予想される衆議院選挙にマイナスになるという思惑の見え透いた浅はかで間抜けなポーズである
 同時にマスコミの辞任圧力にはこちらこそ社会的パワハラそのものではないか、Mislim da。報道のあるべき姿だとは到底思えないがNHKはじめ自分だけが正義とばかり世論誘導する姿を往々にして見なければならないことは本物の報道機関を失ってしまった国民の一人として情けなく恥ずかしささえ感じる

維新がやるべきことは自分たちが応援した知事の不祥事(だと思うならば)に対し上から目線で辞任要求することではなくまず投票してくれた県民にお詫びすることでしょう票を投じてくれた県民の頭ごなしに辞任要求するなんて県民に対するむしろ侮辱とさえ感じられる維新なんてこの程度だと自ら公言しているようなものではないか

斎藤知事に希望することは辞任せず逃げ回り出来るだけ多くの膿を出し切ること自らの膿も庁内維新の膿もマスコミの膿も言葉は悪いがこれからの政治のための犠牲者になってもらいたいということ一般人ではできない特別の人だからこその汚れ役になってもらうことが一時の県政より有意義なことかもしれないと勝手ながら思う。Srećom、知事は辞任要求を拒否したらしい

ponekad steći povjerenje

Danas sam uspio nacrtati još jedan

Pozdrav svima。Ovo prokleto vruće ljeto、Kad je vrijeme da čujete vijest o tajfunu、Vrijeme je、Kutovi mojih usta samo se dižu。

S godinama、Svi gubi povjerenje u sve vrste stvari。Fizička kondicija、memorija、Mašta itd.。Je li "moć starijih osoba" bestseler? Objavljene su neke knjige、dobro、Ukratko, to bi bilo pomalo razočaranje。Biti uvjeren čak i u starijoj dobi、Tržišna cijena se odlučuje je li glupo ili nije dobro.。

Međutim、Ponekad povratim samopouzdanje、Potrebno je steći samopouzdanje。Čak i ako postanete previše depresivni i počinite samoubojstvo、Nitko ne želi (i、Razmislimo o tome)。Povjerenje previše、Nepovjerenje također、Jednostavno rečeno, pretjerano samopouzdanje、Blizu je mojih "misli"。Malo je ranije od osobe koja hoda pored mene、"Noge mi još nisu izblijedjele" i rado vraćaju samopouzdanje。Ta osoba、Čak i ako ste samo sporiji od ostalih、Moje samopouzdanje bit će obnovljeno samostalno。Trebam tako zgodnu glavu。

Ljudi koji nemaju povjerenja u svaki smisao、Mislim da to ne postoji na ovom svijetu、Samosvjesno samopouzdanje、Ponekad može izvršiti eksplozivnu moć、To je posebno uobičajeno u sportu。Ne čudi da će se vaše samopouzdanje promijeniti ovisno o tome gdje su vaši ciljevi.。"Nisam uvjeren da ću pobijediti"、Zamišljam ovu riječ kao rezultat pritiska koji drugi ne mogu zamisliti、Osjećam se kao da je to način života s nesretnim smjerom。"Ako je ovo、Osjećam se sigurnim da mogu nekako uspio proći sutra.、Stavimo to ponekad。Što je najvažnije、Ovo nije samopouzdanje, već nade、Ipak me to malo rastužuje。

Prenesite "crtanje fig"

8/24 18:00 Prenio sam

透明水彩-「細部を考える」―いちじくを前回の「桃」から2週間「青いカモメ展」からでも9日かかって、Napokon。1週間を目標に頑張りましたが、2日遅れまだまだスピードも足りません

nedavno、再生AIで音声を作っているYouTubeをかなり見るようになったもう半分くらいはそうなっているのかもしれませんえ?というような言い方は時々あるがそれは作り手の手抜きによるものでちゃんと作ればもうほとんど人間と聞き分けができないといいますメモを数行作りそれでAIに原稿を作らせそのままAIに読ませる男声女声はもちろん声の質などかなりカスタマイズもできるらしい

さらにすごいのはビデオを丸投げすればビデオ編集までしてくれるのだそう大事なのは的確な指示の仕方指示の仕方を勉強する方がビデオ編集そのものを練習するより数倍意味がありそうです「まだまだスピードも足りません」なんて言ってる場合じゃないんですねそういう感覚思考回路そのものが時代遅れだっていうことですよ睡眠を犠牲にしてまでやる内容その方向が間違っている問題はそれが出来るかどうかやるかやらないかはもう過ぎてしまってます

ロボットの進化も目覚ましいとか言うレベルじゃないようです人工知能とかわたしなどが聞き知っている「昔の」人工知能とは隔世の趣です人間が「教える」感覚が以前はまだあったけど現在の人工知能は完全にゼロから学習可能になりロボット自らそれも人間なら北京原人あたりから現在までのとまではいわないが軽く○○万世代という脳の進化を数時間で身につけられるというんです開発者ですら「今このロボットが何を感じ何を考えているのか分からない」というんですから恐ろしい映像でも見たけれど希望の100倍くらい不安になったパンドラの箱はもうとっくに開いてしまった