耳鼻咽喉科に行く

アンスリュウムのある静物 水彩 F8 2013
アンスリュウムのある静物 水彩 F8 2013

余計な音は聞こえるのに大事な話は聞き取りにくいそれが「難聴」だと医師は言う肝心の音はちゃんと捉えられない反面通常なら脳が意識の外へはじき出している音を制御できずに通過させてしまう状態

mais、別に考えてみると「実際には存在する音」をすなおにそのまま聞いただけのことなのだから私以外のまたは人間以外の生き物はこの「音」を聞いているはずだあるいは生き物の種に応じて音の「聞こえ」にそれぞれの制御があるのではないかあるいはまた古代の人とは異なる現代人特有の聞こえかたがあるかも知れないとも考えた

病気というのは何なのだろうか?今の人間が今の時代に合わせたコントロールが出来なくなること?「時代が病気を作る」と聞いたことがあるそういうことかな

 

 

 

誰でもピカソ

鳩の置物(部分) 水彩 2013
鳩の置物(部分) 水彩 2013

Faites ce qui se passe si sérieusement en compte du « talent est distribué de façon équitable. »。

Tout le monde peut devenir un Leonardo - Ceci est un peu déraisonnable。Mais « quelqu'un Leonardo » est impossible、programme TV était la raison pour laquelle je « quelqu'un Picasso »。Je me demande si Picasso allait être plus proche de nous que Leonardo。

オバサンを卒業して / Cleate your own “Obasan” category

浮かぶ男 F10 2013
浮かぶ男 F10 2013

オバサンを馬鹿にしたようなタイトルだが世の「オバサン」は本当は凄い酒も飲まず家族の為に自分の時間を犠牲にしみんなと仲良くししかも低賃金である意味日本の産業社会のみならず日本の文化的底辺を支えてもいるそんなに頑張っているのになんだか本質がずれている

オバサンを「卒業」させる為には家族全員が「オバサン」になる必要があるいかにオバサン(つまり主婦)が奴隷的環境下にあるかということを体験するということだたまに皿洗いを手伝うなんて程度ではなく少なくとも365日であることを覚悟する主婦は365日×3回×年数 そうしているオバサンをオバサンにしたままなのは日本社会の都合と認識すべきなのだ

国民全員がオバサンになればオバサンと言う語は消えるがオバサン文化の平均化はNOだ本質は家族・自治体がオバサンを卒業させ以前のオバサンでは到達できないレベルにオバサンを押し上げることオバサンは自分自身が一生懸命で余裕が無い卒業できるかどうかはじつはオバサン以外の人々の問題なのだ