Moon capsule

Moon-capsule(part) f6 mixed-medium 2011

Ni jina mbaya ingawa、Sikufikiria ilikuwa nzuri。Ndani ya kofia ni yacht (sails zimeachwa kwa hivyo ni ngumu kuelewa)。Jaza kidonge na hewa、Je! Tutapanda upepo hadi mwezi?、Ndivyo unavyohisi?

Sijakuwa safarini hivi karibuni。Ukikosa safari、Ubongo pia ni seli za kumbukumbu za mwili (ingawa inahojiwa sana ikiwa kitu kama hicho kinapatikana mwilini、Ninahisi kama kuna (inahisi kama kuna) lakini nahisi kama nimelala。Ubongo na、Seli kama hizo、"Hiyo ni mbaya! Nenda nje na uingie hewani," alinong'ona.、Nimekuwa mvivu kwa muda mrefu。

Mwisho wa mwezi huu、Imekuwa ni wakati tangu niliamua kwenda Tochigi kwa mchoro.。Maoni kutoka kwa mtu ambaye alihudhuria kozi ya maji、Niliamua kuipanda pia。Hakuna hisia za asili za "kunyunyizia upepo"、Kwa hivyo, ni sawa ikiwa unatembea karibu na sketchbook mkononi。Angalia matangazo yaliyoandikwa kwenye bodi kama vile eneo la mkutano na wakati.、Je! Ninaweza kushiriki? Kwa sababu kuna watu ambao wanasema hivyo、Labda itakuwa idadi ya watu karibu 50。

lakini、Kutembea kuzunguka kwa njia dhaifu、Nguzo kila mahali、Kwa sababu ni vizuri kufanya kwa kasi yako mwenyewe、Ni sawa ikiwa watu 100 walihudhuria。Idadi ya washiriki、Sijui hata nyuso kabisa。Acha hadi siku。Sio safari iliyopangwa iliyopangwa na wakala wa kusafiri.、Hiyo ni sawa。Kuna hatari ya kupata shida kidogo、Labda ni bora kuwa na kiasi hicho。Mchoro mahali pa kutokujulikana mpaka iwe giza、Sijui jinsi ya kurudi hoteli、Hakuna mtu anayepita、Wakati mwingine nilianza kuhisi wasiwasi juu ya nini cha kufanya。Kuzungukwa na farasi malisho katika theluji、Wakati mwingine nilihisi kuwa itakuwa mbaya kidogo ikiwa ningefukuzwa hapa.。Uzoefu mdogo kama huo、Nadhani ni safari ya kukumbukwa baadaye,。    2011/6/16

絵を描く理由

White rose (part) f8 watorcolor 2011/6/8

3月11日以来ほぼ1ヵ月ごとに大きなショックに襲われ続けています大津波の被災者に較べたら・・と思ってはみるものの続けさまに起こる衝撃は私自身にとってはこれまで経験したことのないほど厳しいものばかり

いろいろ対応策を考えてみるものの今のところ焦りと苛立ちの中でなす術もなく日を送っています時間がなにか解決してくれるわけではありませんが何も手に付かないというところです

大震災の衝撃はとても絵など描く気持ちにさせてくれなかった今は自分自身が精神的に安定するためにも描かなければいけないと思うものの頭も体もやっとついていくという感じです

lakini、描けばたとえ一時的にでもほっとするのは確か頭が動き始め体もほぐれてくるのを感じます私にとって絵は自分自身より有り難いような気がします何とか描き続けて絵に捧げられるような絵を描きたいものだと思っています   2011/6/8

アトリエの友

アンスリウムなど  f6 watercolor 2011/6/4

アトリエの友とはアトリエの必需品のこと画材以外のたとえば制作の前に必ずお線香をあげる人がいればそれのこと私の師(彫刻家)はそうだったもちろん蚊取り線香ではないよ非常にいい香りの(白檀という香木を原料にしたもの)長さ30センチはある線香をたて自分への誓いをつぶやき確認してから毎日の制作に入っていた燃え尽きるまで2時間以上はかかったと思う私も一時真似をしてそれより1ランク下の線香を立ててから制作したことがあるとてもいい香りで確かに落ち着き集中力が増すような気はしたがお金が続かなかった毎日1本となるとねその頃は筆もほぼ毎日1本擦り切れ年間300本の筆を消費していたからそちらのお金が優先だったし・・・今よりずっと頑張っていたなあと思いだすとちょっと悔しい

今はデッキチェアがアトリエの友だ最近は睡眠時間が滅茶苦茶になってしまい夜・昼関係なくいつ眠くなるかわからなくなってしまった運転中に急激に眠くなりぶつかりそうになったことも何度か夜も眠くなるから寝るというのでなく寝ないとまずいから寝るという感じ制作中突然眠くなるほんの少し時間を措くともう眠ることはできないので時を逃さず急いで眠る折りたたみのデッキチェアとアイマスクが今は必需品二か月前は考えもしなかったが

S氏という画家がいる顔だらけのユニークな画風で有名だがこの人のアトリエの真ん中には何故か「島」がある床を海に見立てると二段ほどの崖を経て上が平らな二畳ほどの広さの台地状の島に見える眠くなればすぐ横になるための設備だという

ある美術雑誌に掲載されたこの島に寝転んでいるS氏の写真を見て大笑いした画家のアトリエとは想像もできないまるで阿片窟(見たことはない想像で)に横たわる中毒患者そのままの異様な感じの写真だったお客とはこの2畳ばかりの島で向き合ってお茶を飲む男同士ではあまり居心地の良くない島だった  2011/6/4