nepotrebne stvari nisu nepotrebne

17s prošlogodišnjeg bloga

17Prije godinu dana to je bio blog (tada se zvao početna stranica).。2Daimeova početna stranica。Ovo sam napisao na trenutnom blogu "Aoi Kamome" je treća generacija)。nostalgičan。I sada se još uvijek tako osjećam。

Prvo sam svoj blog crtao u bloku za crtanje.、Skenirao sam ga i zatim učitao。Blog koji sam pisao prije spavanja ponekad je bio problematičan, ali je bio zabavan。2U generaciji se štošta crtalo na računalu。Trenutačni blog je treća generacija.。

moj učitelj informatike、Otkad je bio u vrtiću, moj sin。Kad ne znaš ni čitati hiraganu、”pritisnite bilo koju tipku ” Iznenadilo me što mi je rekao: "Ovo znači da jednostavno morate pritisnuti bilo koju tipku."。Dok tu i tamo dotakne računalo、Pretpostavljam da sam povezao likove s operacijama.、Bio sam zadivljen snagom njegovog uvida.。Nakon što sam ga naučio Romaji, ubrzo je počeo tipkati Romaji.。

Sviđa mi se ovaj ručno rađeni blog、razmisli ponovno。Na primjer, slova i slike su svakako "informacije", ali、Rukopisni znakovi puni su "nepotrebnih informacija"。Nepotrebno、Na primjer, u smislu prenošenja značenja, tvrdoća i mekoća znakova i suptilna zamagljenost su nepotrebni elementi.。Međutim, sa stajališta "○○ karaktera"、daleko od nepotrebnog、može čak biti i bit。Neki ljudi kažu da su "putovanje" i "putovanje" različite stvari。Kraće vrijeme do odredišta je bolje、I tužno je što su vrijednosti posvuda。Podrijetlo crteža je sigurno tu。

リンゴ園の青い空

りんご園の青い空 (CG)

 100号のアイデアを小品用にアレンジしてみたがさすがに単純に小さくした部分は細かくなり過ぎる小品と大作では作品に対面する距離感が全然違う距離が違えば見る(見える)ものが異なるモチーフが同じでもサイズ(距離感)にふさわしいメッセージにしないと伝わるものも伝わらなくなる

斎藤典久さんの個展に行ってきたアイルランドのアラン島という島にもう30年以上通っているその島自体に染みこんだ時間を絵画にしたいという彼の絵を見ると画家というのは歴史家であり風土史家であり地質学者であり地政学者であり気候学者でありペシミストであり同時にオプティミストでもあるのだと思うそしてそのうえに「絵の具を扱う専門家」

今日上野の西洋美術館で「ピカソとその時代」展も見てきたパウル・クレーの作品も思ったよりたくさんあったわりと小さな作品が多かったせいでこれまで見たことのない作品が多かった発表用の大作と違い小品は一言でいえばビジネス用でもあるしトレーニング用研究用でもあるそこには作家の大作に表現されるものとは別な一面が現れる小品を見るとピカソの“意外な” 繊細さ(まじめさ)が感じられた

ali、何にせよ今は絵を描くことが難しい時代だと感じる無心に平静に楽しく絵に向かうことができない時代だマスコミ用語では「時代を超える」などと簡単に言ってしまうけれど生身の人間にそんなことなどできるわけがないたまたま無心に平静に楽しく描けてしまったときタイムマシンに引っさらわれたように結果として越えてしまうことはあり得るとは思うが

とりあえず終了「Apple-田園」

Apple-田園 (テンペラとりあえず終了)

今年6月のグループ展・晨春会展に出品した「Apple-田園」とおなじ題名で方向性も同じ前作よりはちょっと進んだ気がしています

①明快なイメージ(可能な限りぼかしや思わせぶりな表現をしない)②「線と面」の多様性を深める ③できるだけ彩度の高い色でのバランス という造形本位の作品を創ることが狙いですいくつかは発見もあったが解決法が見つからない部分はそのまま

10/17()から銀座・ギャルリー志門で開かれる「風土に生きる-Ⅸ展」への出品予定作です。8月中には仕上がっているはずだったがほぼひと月ぜんぶの時間を腰痛で失ってしまったその間にエスキースを十分にやれば何とか埋め合わせはできると考えていたが気力も弱まり十分に詰めることができないまま9月に入ってしまいました

間の悪いことに今回はパネルで制作キャンバスよりはるかに重いまず地塗り下塗りで床に水平に置く作業がせっかく治りかけた腰痛を再び引き出す制作中は何度も作品を逆さまにしたり水平にしたりするのでそのたびに心配になりますそれでもまあ予定通りほぼ1ヶ月で終了までこぎつけられたのは良かったが、9月中の展覧会個展などはほぼすべて失礼してしまいましたこのほかに小品1点を出品します