ざくろと折り紙のスケッチ

「ざくろと折り紙」2023 水彩(コットン紙)

ふたたびざくろを頂いたので教室の参考作品にしようと数点描いてみた背景の「半袖シャツ型の折り紙」も俳句会の際にAさんから頂いたもの以前に尾形光琳の杜若(かきつばた)のプリントを洒落た蓋つきのキャンディボックスに折ってくださったのもこのブログに載せたので二回目の折り紙登場ということになります(2022/11/19「西洋梨と杜若(かきつばた)」)

鉛筆スケッチから完成まで1時間半ほどこのステップを細かく作業分けすることができれば誰でもこのくらいは描けるようにすることができる(はず)そのステップ分けの分析と作業手順の明確化一般化がわたしの仕事だ

水彩スケッチができるようになればいいなあと思っている人はこの程度描ければ十分だと思う(失礼な言い方でごめんなさい)スケッチに必要なほぼすべてのテクニックが使われているので技術的には必要十分という意味です。Tu、絵というのはきれいに描ければよいという次元にとどまらないもっと深いものがあります
 それはスケッチ程度じゃ解らないという意味ではありません描くこと見ることを通じてそこから何を感じとるかが大切だと思いますどんな絵でもよくよく見れば画面の表面を透かしてその人の感覚や考え方身体状態すこし時間をおけば時代の雰囲気さえうっすらと浮かんでくるものですそういう眼を「自分自身で育てていく」そしてそこからもう一つ深い世界への扉を開くということですたぶんそこが「芸術」への「連絡通路」ですそこに入っていかなくても自分の目で見えるだけで素晴らしいと思います

 おそらく誰でもスケッチを続けていると(ストイックに必死にならなくても大丈夫だよ)ある日不意に「スケッチとはこういうものなのかも」という覚醒の瞬間が訪れます何度もそうやって少しずつ深いものに到達するのです見た目には別段上手になっているようには見えなくても解る人には解るようになっていくそうなって欲しいですね

優先順位-1

「ざくろと眼鏡」水彩 F4

優先順位をつける必要がある人の多くは若く忙しい人だ現役引退するとかしてヒマを手にできた人は優先順位なんてつける必要ないやりたいことを思いつく順番にやっていけばいいしそれこそ “特権” だと思うヒマこそ人を幸せな気分にしそれぞれの人生に微細な味わいをつけるプラットフォームだむろん忙しい人もそうではあるけれど建築なら土台や壁設備と部屋のインテリア調度の違い車で言えば基本性能とマニアックなこだわりのような違いが忙しい人と暇な人との間にはあるような気がするヒマな人も大事だよという意味ですが

優先順位とは「その時点での重要度の順番」ということだから「その時点」が過ぎれば優先順位が一気に変わるのはごく当たり前のことデッドラインに一番差し迫った事柄から重要度が高まりやすい差し迫っているのに順位が高くならないならそれは直ちにリストから削除される急ぐ必要ない(急ぐべきではない)か不要だってことだからね

自由業たとえば芸術家はそういうものから外れた世界だと思っている人もいるかもね。Lakini、音楽家が勝手に一人で演奏してもそれで生きていくことはできない聴衆を集め何がしかのお金が得られるようにならなけばサッサと排除されてしまう
 芸術家にも優先順位はありますよヒマそうに見えてもそれほど暇じゃあない細かなデッドラインがいくつも積み重なっている点では「忙しいひと」と変わらない。Tu、デッドラインをいくつクリアしても決して一区切りとはならず明日もまた自らデッドラインを引いていくのが自虐的といえば自虐的なのが違いかな(笑)

“アイデア” という “芸術” 

また「ざくろ」か・・ですか?(やや風化気味の紙に水彩)

“アイデア” は “芸術” に必要な要素ではあってもイコールで結ばれることには違和感を覚える人がいるのが当然だと思っていましたが現実はすでに「違和感など無い」ようなんです

「Art 」という語が本来持っていた「技術・職人」という語感からかなり遠ざかってしまっていますがここへきて発想とかアイデアというものが素材やテクニックも含めて一層大きく切り離されてきたと感じています
 単純な話「こんな絵を描きたい」というアイデアを「言葉にして」生成AIに話しかけるとたとえば油絵の知識も技術も素材・材料さえ無しに数分後には「作品」がパソコンの画面に生まれて(生成されて)きます絵そのものがまったく描けなくても鑑賞力など一切なくても構わないそうやって “生まれた” 作品にも絵画としての「著作権」が生じるというのですからストレートに「アイデア≒芸術」ということになったと言っていいでしょうここでは「言葉」が「絵画」の著作権を作っていることにわたし自身は違和感があります

“芸術家” というのは少なくともわたしにとっては特別な存在“でした”「でした」と過去形で言わざるを得ないというのも心情的にはかなり辛いのですがおそらくあと数年もすれば「言葉が話せる人=芸術家」という環境になると想像しますわたしだけでなく多くの人にとっても“芸術家” は今でも憧れの一つでしょうそれが何の知識も経験もなく子どもでも使えるアプリケーションだけで堂々と「著作権」のある「作品」を持つ「作家」になれるんですから誰でも一度はなりたいですよねたった数分で作品が出来しかもお金も時間もかからず身体的にも疲労する間さえありません
 「芸術家」にとって「アイデア」はかつては努力と才能を絞り出したそれ自体ひとつの “結晶” のようなものでした長い鍛錬と研究で培われた技術がアイデアに繊細な肉付けをしさらに幸運の女神が舞い降りて初めて芸術作品が成り立つようなものでしたそうやって育ってきた稀有の「天才」に「誰でもなれる」ようにするために数世紀にわたって様々な発想法が考えられコンピューターの発達がそれを加速しとうとう生成AIに到達しました

 あなたもAIを手にしたたった今から堂々とした「芸術家」になれます(もしかしたらすでに「芸術家」でしょうか)あなたのまだ小さいお子さんもすでに天才芸術家ですもちろんお隣もその隣も一緒なんですが町内全部市全部県内国内だけでなくそう世界中「天才」だらけの世になったんですDNAも師匠も切磋琢磨する仲間も不要ですアルキメデスのような “数分野かけもち” の天才もそこら中にいますなんと喜ばしい世の中になったんでしょうか!!
 できるだけ多く深いアイデアを生み出すための方法論もデカルトなど多くの天才たちによって考えられ工夫されてきました彼らの方法論もまた名著として伝えられてきました画期的な新しい発想をすること自体がとても貴重で難しかったからです
lakini、そんなのももう読む必要なくなったんですねたぶん喜ばしいことです今は「コミュニケーション」の時代「独創的」より「皆と同じ」「共感できる」発想が尊ばれる環境です“他にはない” というアイデア自体が不要になってきたってことなんでしょうね