浜辺を歩く

昆布拾い
ハマナスの群生が復活してきた
かつての木造船

昨日(8/10)実家まで浜を歩いてみた約1.5km写真など撮りながら30分ほど目の前の砂浜は(といっても波打ちぎわからいくらも行かないうちに磯が広がっている)ここから北へ約15kmほど続く日本最大の砂丘下北・猿が森砂丘の南端部(2012/9/1「砂丘湖」で詳しく紹介済み)砂丘の北端からいきなり高さ3〜400mもの断崖絶壁となり本州北東端・尻屋崎へと続く天気が良ければそこから津軽海峡を挟んで北海道・恵山(えさん)が見えそれを背景に寒立馬の写真を撮ることができる

南へはあと3kmほどでやはり断崖絶壁の泊磯(とまりいそミサゴ=魚を主食とする鷹の繁殖地として知られる)さらにその南で再び砂浜低湿地帯となり小川原湖を経て三沢・淋代(さびしろ)に至る三沢の先は八戸八戸から南へ海岸はぐっと高く持ち上がり三陸海岸が始まる

台風13号の余波で波は多少あるがぶらぶらと昆布を拾う人がいるひまな人(ほとんど高齢者)がするのだがなまじ勤めている人より高い年収になることもあるようだもちろん自然まかせだから安定などしない実家の掃除と墓の草むしりをした

下北着涼しい…!

今夜は布団をかけて寝るー毛布も準備してある

8/8 午後2時下北・東通村にいる台風が関東に近づく前に出発できてよかった最高気温17°〜18°。Kama inavyotarajiwa。外にいると寒いほど

毎日暑さの中で過ごしていたのがウソのよう関東にいると全国的に「危険な暑さ」一色のようなニュースばかりだが日本列島は広い気温一つでもこんなに違う今日も岐阜県美濃市では41°同じく岐阜県金山市などで40.5°だったそうだ

20日まで滞在予定時間があり涼しいからずいぶん絵が描けそうだが寝たきりの母の見舞いで残念ながらそんな状況にないエスキースがせいぜいだろう頑張れるところは頑張ろうと思うだけ

大宮駅新幹線ホームで列車を待っている時、1羽の鳩がすぐ足元に舞い降りた踏まれそうでヒヤヒヤする中よく見ると両脚とも指?がほとんど無い人間でいえば踵と足の甲しかない小さい子たちが追いかけるので写真を撮る間もなくすぐに飛び去ったが発車後もしばらく指を失った理由を考えていた

下北行き

「飛ぶ男」習作

8/8 Nenda kwa Shimokita na Kijiji cha Higashidori。Jana (8/5)、Joto la juu zaidi katika kijiji cha Higashidori ni 18 ° (ingawa limeongezeka hadi 29 ° siku chache zilizopita).。Hata katika Shimokita ile ile、Daima 2-3 ° chini kuliko mji wa Mutsu。36 ° kila siku、37Ikiwa utaenda kutoka mkoa wa Kanto wa °、Labda ni "baridi" zaidi ya baridi、Hakika。

Joto hili、Kuhusu miaka ya kawaida。Kwa maneno mengine, hii ndio hufanyika siku ambazo jua halijaangaza juu ya Yamase。Katika msimu wa joto, ni ukungu haswa kutokana na Yamase.、Mara moja kila miaka michache, jua la chini sana、Itasababisha uharibifu baridi。1988Agosti ya mwaka、1Dakika 4 tu za jua kwa mwezi 。Ukungu ni nene、Nakumbuka kuwasha taa za kichwa hata wakati wa mchana na kukimbia。Hokkaido、Hali ya hewa sawa na Cape Erimo na Kushiro。Sketch kabichi inakua katika nguzo katika 0m juu ya usawa wa bahari.、Pia ina hatua ya kawaida ya maeneo mengi ya mvua.。

Pamoja na ziara ya mama yangu na Obon。Katika miaka ya kawaida, tunafanya kazi nyingi katika hali ya hewa ya baridi.、Ndivyo ilivyo、Inaonekana kwamba mwaka huu hautatokea。Kwa uaminifu naenda、Ninahisi vilema kidogo。Natumai haitagonga kimbunga。